インフォメーション左

告知「あーだ・こーば NIGHT 24h」

昭和を支え、平成で閉じ、次代に向かう工場で、場づくり、ものづくりについて”あ~だ、こ~だ”と語り明かして頂けませんか?そこで生まれたつながりを街道の様に旅が出来るルートにしませんか?

イベント概要(4月15日更新しました。)

「泊まれるDIY&デジタルファブリケーション工房GIFTで
場づくり、ものづくりについて聞いて、話して、つくる24時間」
開催場所:愛知県豊川市美幸町1丁目20-2(地図
     GIFT(Glocal Innovation Factory Toyokawa) (FBページ
開催日時:2019年4月20日(土)(16:00)~21日(日)(16:00)の24h
開催内容:24時間テレビみたいな24時間ファクトリー!
     ずっとやってるから、いつでも参加、寝落ち自由!笑
     お風呂、個室があるので宿の準備も不要!
     皆さんがお持ちのコミュニティへオンラインで配信しながら、
     場づくりしている方がこれからを語り、ものづくりをし
     ている方がその場で何かを考えて作る24時間。
     その先に生まれるものとは何か?
     コミュニティとコミュニティをつなぐ「街道」のような
     目に見えない旅する道が出来たらいいなって思ってます。
     
     ・持ち込みピッチ、オンライントーク、Shopbot実演等
       テーマ「移」・「職」・「重」です。
        お話し随時募集中です!!
                              以下の方たちが来てくれます!

        ・移住先で人と歴史を重ね職を生み、新たな展開を始める
         田中健昌さんが自らの取り組み、今後について岡山県か
                                らお話に来てくれます。
     ※ボールペンづくりのワークショップを開催してくれます!
                                キーワードは
                                木地師の歴史文化、山里の環境、木工、
                                地域起こし協力隊、小水力発電、オフグリッド

                            ・ログビルダーでありながらタイニーハウス、移動販売車
          の開発など新しい「空間」を提供する職業の未来を考え
                               るお仲間。比留間崇之さんは長野から来てくれます。
                                キーワードは
                                ログハウス、タイニーハウス、移動販売車、木工、
                                もしかしたら移動販売車の実車で来てくれます!

        ・なんと学校の理科の先生が実験を披露してくださいます
         天野卓朗さんは僕の母校であり、子どもたちもお世話に
         なる学校の先生です!実は 他にも繋がりが たくさんあ
         る方でもあり、参加表明頂きました!
         先生だけでなくR精油の会という活動をされており、森
         林資源のリサイクルと精油を重ね日夜実験をされたり、
         講義に出かけたりされています。
                                天野先生は精油の実演をしてくださいます‼
                           
  
     ・その他、
                               ・エマーフ実演 
                                  川崎市と豊川市で分散製造の今、可能性をお見せします
                              ・コーヒー豆をDIY
                                 コーヒー農園からコーヒーカップまですべてを繋げる
                                 豊川の池島君のネパール豆を用い、
                                 コーヒーを自ら焙煎→豆挽き→ドリップをセルフで。

そして井上自身は、SHOPBOTをフル活用しようと思っています!
なんと江間忠ウッドベース株式会社 蒲郡工場さまよりプレカットで出る端材を無償提供して下さいました。こちらの端材を用いて作れそうなものを作図、加工、制作をひたすら行います!アイデアスケッチをカタチにしましょう!なかなか無い機会ですので是非!!

先日、木材新聞のトップを飾った分散型製造の世界観も是非体験下さい!

 主催の井上です。僕についてはコチラをご覧ください。早速ですが、「なぜこんなイベントをするのか?」について書きます。

  昭和50年代からある父の自動車部品工場が5年ほど前に閉じ、今回の開場になるGIFTになりました。ネット上に動画がありますが、当時の工場をNHKが撮影に来た際に父が【もう大量生産の時代じゃなくなったね。】と放った一言があり、幼い頃から大量生産の現場を見て来た僕自身が、その先を描くとしたら分散型製造によるものづくりの可能性だと考えたのが始まりです。その後、おもちゃの様な3Dプリンターやレーザー加工機など触りながら、辿り着いた機械がトップの写真に写っているSHOPBOT(CNC加工機)で、その理由は建築の道に進んだ自分が出来る分散型製造の可能性が見えた機械だからでした。

当時は海外の「opendesk」や「WikiHouse」に可能性を感じていました。
今は、工場にSHOPBOTを導入してくれた秋吉君率いるVUILDさんが国内でその可能性を広めるべくスタートした「EMARF」にGIFTも連携しています。

更に遡る事8年、リーマンショック時のデトロイトを見てコミュニティが崩れて行く様子を見て何か行動したいと思い、住宅店舗の建築屋の広告費をゼロへ、その代わりコミュニティカフェFunFactoryを設ける事を決め、その為の引っ越しをしている時に東北で震災が起こりました。
それ以降、多くを語るまでもなく「人と人のつながり」「コミュニティ」の大切さが語られる様になったのは皆さんが一番感じているところだと思います。

そのおかげもあり、「場づくり」「ものづくり」両輪で多くの方と知り合う事が出来ました。40代半ばを超えても20代、30代の若い世代に繋がりが持てるのは次世代が新しい社会に向けて動き出した証であると感じています。

20代にまちづくりのボランティアに励んだころから思えば人生の半分を「まちづくり」や「コミュニティ」を考えて生きて来た事になります。
そんな自分がここへ来て思う事が出来ました。

「まちづくり」は
「目に見えない街道(みち)づくり」になり、
「コミュニティ」の進化は
「コミュニティ×コミュニティ」で起こる。
という事です。


ここ3年くらいの事ですが、FunFactoryを訪ねて、GIFTを見学にと多くの人がやってきてくれます。

最近、おとなりの浜松にあるTAKE-SPACEの竹村さんが連れて来てくださった外国の青年は、一年間かけてファブ施設を見学してまわると言っていました!

VUILDさんからやって来た女子は、海外や国内をSHOPBOTが使えるという技術で移動しながらものづくりをしていました。

こんな出来事に旅するエンジニアの時代の到来を予感するのです!

他にも旅する〇〇な人思い浮かびませんか?

ものづくりとものづくりを結ぶ街道(みち)
場と場を結ぶ街道(みち)
場とものづくりを結ぶ街道(みち)
他にも〇〇と〇〇を結ぶ、目には見えない、地図にも出ていない街道(みち)が出来たら?
そう思って、自宅は民泊やシェアハウスになる家に建て替えちゃいました!
おかげで40代での住宅ローン!(命がけですよ!笑)


「僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる」-高村光太郎

まさに今、必要とされる場づくりに想いを馳せるみなさんはこんな気持ちではないでしょうか?各所で道なき場所に道をつくっている。

もし、その道が繋がったら街道(みち)になりますね!

道をつくるのもヒトならば、道と道をつなぐのもヒトです。
言葉は違うかもしれないけど、同じ思いの方が増えて来た様に思います。
最近「そうだよね~」って共感してる皆さんの話を聞きたいな。
同じく「こんなものあったらいいよね~」って気の合う方と一緒に場づくり、ものづくりがしたいな。
そんな交流が街道(みち)をつくるよな~・・・

そんな想いから、妄想は始まります。

みんな集まったら凄い事が起きるのではないか??!!
泊まれるし、風呂あるし、ムダに広いし、春だし、でかいスクリーンあるし、Shopbotあるし、オンラインでもオフラインでも参加できるし、工場だから何でもありだし、時間関係ないし・・・

そうだ24時間あれば、どんなカタチであれ繋がる事ができるかも!!

という事でイベントを立ててみましたが、
なにぶん妄想スタートのこのイベント。これから参加をお願いしますし、
企画もまだまだおぼろげです。
是非、近隣の方は企画やら準備やらお手伝い頂けないでしょうか?
こんなことしたら面白いよねっていう企画も大募集です。
オンラインで配信する良いアイデアもアドバイス欲しいです。
ゲストにお声掛けしたら是非ご協力頂けないでしょうか?

今後随時更新していきますが、この妄想を現実のものにするご協力、ご参加、どうぞよろしくお願いします。

井上 Facebookアカウントはコチラです。
企画、不明な点、何でもメッセージ下さい。お待ちしてます!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?