見出し画像

東大➡官僚➡政治家…亡国の転職(Indeed)統治能力無き無法状態

 現在、毎日の様に、あらゆる産業分野で、かつて、一流会社と言われた企業に対して、日常行事が存在する。
 例えば経産省が『業務改善命令』や行政指導を行っているが、国民目線で見ていると、一向に企業の改善が見られる訳でも無く、ひたすら繰り返している。
 いくら命令や指導を出すのが省庁の役目とは言え、ルーチンワークのように役所で恭(うやうや)しく命令書を渡すシーンを報道しているのだが、命令書をもらう企業側も手慣れたもので、
 『本命令を重く受け止め…』
と何やら永田町で多用されている実態の無い言葉で毎回、セレモニーを終えるのである。
 同じなのが、原子力行政である。規制委員会の審査に向けて提出される各企業の書類が兎に角、滅茶苦茶(めちゃくちゃ)のようである。
 規制委員会から数度にわたって指摘を受けても一向に改善どころか、指摘の内容が理解できていないらしいのである。
 ことは、経産省の原子力行政である。
  また、高浜原発3号機でトラブル頻発、規制委が関西電力に改善計画求め「追加検査」とのこと。これは度々の重大事故に対処する設備でトラブルが相次いでいるためとのことである。
 これでは、経産大臣がいくら、諸外国に向かって
 『ALPS処理水は安全です』
と唱えても、海外の見る眼は、むしろ
『携わる役所と企業・人の安全性(信頼性と言った方がいい)』
が問題視されているに違いない。
 要は、信頼出来るのか?
ということである。
 日本のサムライジャパンお馴染みの武士道
 「嘘をつかない」、
 2.「卑怯(ひきょう)なまねはしない」、
 3.「最後まで誠実に行動する」
こそ問われているのである。
 信じろ!
と言われても信じるかどうかは聞いた方の問題である。
 かつて、
 ★原子力発電は絶対安全
と吹きまくっていた人達がいた
ことをよもや忘れてはいないだろう。
 一度失った信用を取り戻すのは容易でないうえに上に述べた改善命令や審査書類の杜撰(ずさん)さである。
 国民に向かって、
 ★処理水が安全ではないことを証明しろ
と言っても出来ないのは当たり前である。これは、
 大手ブランドの商品がよく売れるのは、
『この企業や商店は信用できる』
すなわち、『信用や信頼性』を買うのであり、化学薬品の信頼性を誰も注目などしていないのである。これから考えるとよく流されている場面は的外れなのである。
 これは至極当然であり、国民の問題では無く、
 ★行政の信頼性
の問題であり、この行政に関する信頼性が揺らぐのも、
リーダー統治能力の問題である。
 行政手腕だけでは、政治家とは言えない。
 組織のリーダーたるもの、
民衆に信を得られないようでは甚だ、その資質に疑問が大きい
のである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?