misso / bad fish pizza

ピザアーティスト / 出張ピザ職人✖︎空間デザイナー✖︎ピザ窯職人 2015年よりピザ窯を…

misso / bad fish pizza

ピザアーティスト / 出張ピザ職人✖︎空間デザイナー✖︎ピザ窯職人 2015年よりピザ窯を車に載せたクルージングピザ屋を開始 現在新城市作手村でワンサークルをテーマにstarcafeというカフェやってます https://www.instagram.com/missosource

最近の記事

近づくと見えなくて、離れると見える物

所謂 加齢による視力の変化 の事ではありません笑 今回は私事も私事 ではありますが ピザの世界に足を踏み入れた きっかけの話をしようと思います 人類がいつからこの地球に 住んでいるのかは 諸説あると思いますが 人類がこの地球上で 歴史を刻みはじめて 尚、今に至り変わらないものは 人間の命が 100年前後だということ 人類の命のリレーは 絶えず今日まで 続けられています そんな悠久の時の中で 地球の一瞬の"まばたき"が 僕たちの命 そん

    • のろまLIFEとピザ

      今回はちょっと違った視点からの スローライフ、いうものを 僭越ながら綴ってみたいと思います。 のろまLIFE とは 僕は小さい頃から"のろま"でした。 機敏な動きが苦手で、 スポーツもこれっきし上手くできませ んでした。 性格はネクラそのもので、友達も多く はありませんでした。 こう書きますと "悲惨で可哀想な幼少期を送った歪んだコンプレックスの持ち主" などと思われがちですが、 "悲惨で可哀想" っていう点では けしてそんな事はなく、まるで早送

      • ピザの向こうにあるもの

        ピザを見た時の "心踊る感覚"あれはなんだろうぁ…と思う事があり ます すき焼きともしゃぶしゃぶとも違う 綺麗に盛り付けられたスイーツとも 違う ピザの背後に何かがいるんですよね 何かが…笑 僕には幽霊はみえません、笑 が、 ピザがまとっているその空気感♪ を感じるとでも いいましょうか これはこれまで受け継がれてきた 文化のもつ特徴にあるような 気がします 例えば"マルゲリータ" 真っ赤な太陽の様な鮮やかなソース の上に散りばめられた

        • ✴︎ピザの神様2✴︎

          季節は9月に入り 家の小さなポットに植えてある稲は 少しずつ頭を垂れはじめています 夏の終わりというのは独特の風情を持 っていますね 夏の記憶が過去になってしまうという 無常感 後悔も少々 目眩と頭痛 全て妙に心地がいいんです はい、あんまりしんみりしてしまうと 風邪引きますんで笑 前回の続き"窯の神様"です 窯の神様がいつ宿るのか 僕の感覚ではやはり窯の神様も普段は 寝てるか、遊んでるかしてますね これは勝手な僕の解釈ですから許して くださ

        近づくと見えなくて、離れると見える物

          ✴︎ピザの神様1✴︎

          はたして自分は ピザの神様に愛されているか‥ この問いへの神様の答えは "まぁ〜せやな たまには愛しとるで 適度な距離感?って必要やろ" 神様が関西弁なのは インドの神様ガネーシャ の影響でしょうか笑 まぁ愛されているか否か というのは自分次第なので どうにでもなる話なんですが笑 その根拠となる話 今日は神様のリレーの話です⭐︎ 窯に薪をくべて 火を付け 最初は小さな木片や樹皮を 燃やしていきます 徐々に大きな薪をくべながら 炎を大きくし

          ✴︎ピザの神様1✴︎

          心には窯がある

          情熱を燃やす🔥 恋心を燃やす🔥 嫉妬心を燃やす🔥 復讐心を燃やす🔥 なんとも熱苦しく始まりましたが、 前回の窯の神様から引き続いて 今回は窯と心とピザについてお話いたします。 心の中というものは ちょっと覗いてみますと、 なんとも可燃性の高いものだらけなんですね笑 心の中で炎が着火し 燃えあがりやがて鎮火する、 生きている間にこれを何度も何度も 繰り返します。 故に心というのはまさに "窯"そのものなんですね。 人の心。 そして食文化としての窯と火。 ここ

          心には窯がある

          窯の神様のお告げ

          日本には"全ての物に神様が宿る"という神道の考え方があります。 そして神様と言えば宗教と、これまで人類と共に生き、伴走してきた歴史がありますよね。 その時の時代背景、歴史の流れ故の思想の中で、 その時々でフィットする神様像というのがあると思うんです。 そんな今の時代にとてもしなやかにフィットする神様像として、 日本の八百万の神様の存在があります。 これは個人的に体感として感じている事なので、言ったもん勝ちと言う事で許してくださいね笑 万物に宿る神様は当然ピザ窯にも宿

          窯の神様のお告げ

          ピザ窯というタイムマシン2

          レンガに耳をあて、目を閉じれば太古の鼓動が聞こえる。。。 気おつけないと耳を火傷しますのでご注意下さい笑 レンガは土でできています。土は地球創生の賜物。 悠久の歴史を紡いだまさに地球の結晶とも言えるものですよね。 そんな土を高温で焼いて出来たレンガを使って、窯を作ることを試行錯誤した先人達がいました。 間違いなく‥ いつも何か始めようと思う時や、何かにつまづいた時に思うこと‥ それはこれを最初に始めた人の想い、熱量に触れてみたい‥と思う事なんです。 まったく斬

          ピザ窯というタイムマシン2

          ピザ窯というタイムマシン

          ピザの起源。 その昔、小麦粉と水、塩を使って焼い たものを食べはじめたのが4000年前 の記録にあるみたいです。 そんな古代の時代から幾星霜。 21世紀の現代では調理器具、ツール としての役割が多様化し、単に便利な 物だけでなく、それぞれのライフスタ イルにあったものを選ぶというのが選 択肢としてスタンダードになってます ね。正にピザ窯はその道のトップラン カーであります。 約400年前にピザの歴史がヨーロッパ で始まったその息吹を感じたくて、そ

          ピザ窯というタイムマシン

          言葉にできない♫

          言葉にできない♫

          自己紹介