見出し画像

子どもに怒ってしまうことはある。大事なのは”その後どうすれば良いか”

職場の先輩に、これ良かったよと勧めてもらった動画がとても良かった。

ベッキー・ケネディのTED動画だ。
彼女はアメリカの臨床心理士で、オンラインの子育てアドバイス サービスである Good Inside 社のCEOである。

「修復」で子どもの人生が変わる。

彼女は動画でこう語る。子どもに対してつい怒ってしまうことは誰でもある。その後どうすべきかを知ることが大事だ、と。

そして彼女は必要なこととして”修復”を挙げる。そしてこう続ける。

修復とは、自らの言動に責任を持ち、相手に与えた影響を理解すること。

子どもは親に怒られて、自己非難で対処しようとすることが多い。
なぜなら自分が悪かったということにして、周囲は善良なものであるという風に思えたほうが、安心できるからだ。

でも親からの”修復”の働きかけがあるだけで、その出来事は子どもにとって、自己非難から全く別のものに変わる。

「修復」のやり方

”修復”に必要なステップとして、まず自分自身の修復を行う。

自己修復では「自分のアイデンティティ」と「自分の行い」を別に考えることが大事。

「あの行いは悪かった。」「でもあの時の自分がすべてじゃない。失敗もするけど良心はあるんだ。」と考える。そうすることで「だから私は大丈夫、修復できる」という力になる。

そして実際に子に対して修復を図る。
出来事を特定して「あれは悪かった」と自ら責任をとる。それを子どもに伝える。

そうすることで、子どもにとってその出来事が「自己非難」の物語から「自信と安心感と絆」の物語に変容する。

親が修復の行動に出ることで、その子どもが大人になった時、大人として自らの行動に責任を持つ人間になる。

1分にも満たない、少しの言葉であっても、修復のために子にかけた言葉によって、彼等の人生は大きく変わる。

ケネディはさらに続ける。遅いということはない。たとえ子どもが大人になってからであっても、親からかつての経験に対する修復のメッセージを受け取ったら、今までの物語は大きく変わるだろう、と。

感想

簡単なことではないけれど、親が怒った後にこのような行動に出る人だとしたら、それを見て育った子どもは誠実で温かい人間になるだろうなぁ、と。
親子関係だけではなく、日常のあらゆる人間関係すべてに通ずるところがある。
なかなか勇気のいることだけど、なにか自分の振る舞いに反省すべきことがあったら、自己反省に留まらず、きちんと言葉にして伝えていこう…と思った。

字幕つきで観れるので、もしよかったらぜひ。
ケネディの、物語は変わる。タイトルもテーマも得られる学びもね。という言葉が胸にグッときた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?