見出し画像

夏休み終盤は子どもと一緒に楽しく「防災準備」のススメ


9月1日は“防災の日”

アルゼンチンで「防災」について思い出した以外なきっかけ

”信号はあってないようなもの”という感じのブエノスアイレス。
少し前のこと、娘をバレエを迎えに行く途中でバイクがすぐ目の前を通り過ぎ、ヒヤッとしました。そして「今ここでもし私が事故に遭ったら、子どもたちはどうなるんだろう」と考え、さらに体温が下がった気がしました…

緊急時に備える「パーソナルカード」

もちろん日本でも怖いことですが、天災や事件などに限らず、万が一家族の誰かに何かがあった際は、日本以上に不安が大きい海外暮らし。
そんな時思い出したのが、日本で防災対策のひとつとして作っていた緊急時に備える「パーソナルカード」です。

我が家では、家族の写真と保険証のコピー、非常時の連絡先を追記した私の名刺をパーソナルカードとして小さなジッパー付ビニール袋に入れていました。

さっそく、アルゼンチンでも子どもたちと一緒に同様のものを作成。
顔写真や住所、現地で付与されるマイナンバーのようなものまで書いてある外国人登録証をコピーし、その紙の裏に日本人であることや緊急時の連絡先、日本大使館の電話番号などを書いて持ち歩くようにしました。

スペイン語の練習も兼ねて、自分のカードは自分たちの手で書いてもらいました!

子育てをきっかけに向き合うようになった「防災」

子どもと一緒に「防災」!我が家で実践してきたこと

そしてその後に思い立って書かせていただいたのが、こちらの記事です。

子どもを持ったことで「防災」と真剣に向き合うようになったこと。
「我が家流」の防災セットを作るきっかけとなった1冊の本。
子どもたちが幼稚園の頃から、夏休み中に親子で楽しく防災セットの見直しをしていたこと。
そして日本で実際に作り持ち歩いていた防災ポーチやパーソナルカードなど、これまで実践してきた防災対策を具体的にまとめています。

いつもお世話になっている、ランドセルのセイバンさん運営の探求子育てまなびメディア『Soda!Soda!』の新コンテンツ「ほっとsoda!」に掲載いただいているので、気になった方はこの時期是非チェックしていただけたら嬉しいです!


この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,791件

#防災いまできること

2,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?