みらいへ@CFP®認定者/FP1級/簿記1級/株式×FX投資家

あなたの豊かなみらいへ共に歩くファイナンシャル・プランナー★ 保険会社や証券・金融機関…

みらいへ@CFP®認定者/FP1級/簿記1級/株式×FX投資家

あなたの豊かなみらいへ共に歩くファイナンシャル・プランナー★ 保険会社や証券・金融機関あるいは不動産会社とは全く無関係な、独立系のファイナンシャルプランナーです。 資格:CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、日商簿記検定1級

最近の記事

FPが資産運用について解説する!    ①老後2000万円問題

老後2000万円問題とは。 老後200万円問題は、「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯」の場合、収入と支出の差が月5.5万円の赤字になるため30年間で1980万円足りなくなるというものです。 これは、2019年の金融審議会「第21回市場ワーキンググループ」でに厚生労働省提出資料に書かれていたことですが、2017年の総務省の家計調査をもとに計算されたものです。 収入について これはあくまでも平均ですから、個人差が大きいですね。 たとえば、収入ですと、年金が主な

    • FPが解説する!①副業やフリーランスとインボイス制度

      今回は消費税のお話です。 副業やフリーランスで外部の人と取引している人に関係してくるお話しです。 外部の人と取引するときは、原則として消費税がかかってきます。 消費税は消費税を消費者が負担する税金なのですが、消費者が直接税金を国に払うのではなく、事業者が代わりに払う仕組み(間接税)を取っています。つまり、消費者が事業者に消費税を払い、受け取った消費税を事業者がまとめて国に払うのです。 これは一般の人が取引をする場合でも同じですが、事業と言えるほど継続した取引をしていなけ

      • FPが「iDeCo」について解説する!①デメリットも把握しておこう!!

        資産運用としては、NISAと並んでiDeCoがよく推奨されていますね。掛金が所得控除となり、運用益が非課税になるというのが大きなメリットだと言われています。 しかし、デメリットもありますので、その辺はよく理解して加入することをお勧めします。 iDeCoのデメリットその①元本割れ まず、元本割れするリスクもあるということです。 もちろん、投資対象を預金だけにすれば元本割れリスクは防げますが、今の預金利率ではとても投資運用をしているとはいえません。 しかも60歳以上までお金を

        • FPが「NISA」について解説する!②一般NISAとつみたてNISAの変更はできる?

          基本知識 NISAとは、一定の範囲で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税となる制度ですね。 NISAには、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAがあります。 ・一般NISAは、株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。 ・つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。 ・ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有

        FPが資産運用について解説する!    ①老後2000万円問題

          FPが「NISA」について解説する!①デメリットも把握しておこう!!

          基本知識 投資をしている人は誰でも知っている「NISA」についての簡単な確認をしましょう。 まず、NISAには、一般NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAの3種類がありますが、ジュニアNISAは2023年には廃止されてしまいます。 一般NISAとつみたてNISAの違いは、簡単には、一般NISAが毎年120万円ずつ5年間にわたり非課税で投資できるというものに対して、つみたてNISAは毎年40万円ずつ20年間にわたり非課税で投資できるというものですが、一般NISAは5年が

          FPが「NISA」について解説する!①デメリットも把握しておこう!!

          FPが「債券投資」について解説する②「利回り」について

          債券は、基本的にはお金を貸すことですから、最終的には貸したお金(「元本」)は返ってきますし、利息が付きます。貸したお金に対してどれだけ利益が出るかは、皆さんも気になりますよね。 貸したお金に対して、1年間にどれだけの利益(もうけ)が出るかを、「利回り」といいます。できるだけ利回りのよい債券を選ぶのが必須となりますね。 そこで今回は、「利回り」についてお話しします。 「利回り」 「利回り」は1年あたりの儲けですから、次のような式で表せますね。 分子の「1年あたりの利益」に

          FPが「債券投資」について解説する②「利回り」について

          今までのアクセス数

          2月に初めてnoteに投稿をしました。 それから今までの皆様からアクセスしていただいた表が下になります。 やはり、ひろゆきさんのような有名人ネタはアクセスが圧倒的に多くなるようです。 また、profileも次に多かったですね。 やはり、どんな奴がこれを書いているのかは、当然気になるからでしょう。 あとは、おおむね早く投稿したしたものからアクセス数が多いという、いわば当たり前の順になっています。 これからも、皆様のためになる情報を発信していきますので、よろしくお願いいたしま

          FPが「債券投資」について解説する①基本用語について

          今日は債券投資についてお話しします。 いろいろ投資をしている人は多いかと思います。 でも債券投資はなかなかなじみが薄いのかもしれません。 そこで今日から何回かに分けて解説をします。 今日は、手始めに基本用語の説明からしましょう。 そのそも「債券」とは 「債券」と言って何を想像しますか。 なかなか思いつかない人も多いかもしれませんね。 でも、国債というと知っている人も多いでしょうね。 簡単に言うと、債券は「借用証書」です。 いくら借りました。いついつまでには返します。利息

          FPが「債券投資」について解説する①基本用語について

          FPが「18歳から大人」について解説する①4月から成人年齢が引き下げられる

          成人年齢 今までは20歳が成人年齢でしたが、改正民法の施行により、4月から18歳に引き下げられます。未成年者は契約などを結ぶときには親の同意が必要ですので、今後は18歳になると親の同意なしに契約などを結ぶことが出来るようになります。 一人前に扱ってもらえることはうれしいことですが、自分で責任を取らなくなりますので、契約等の取引をする際には十分注意が必要です。 自分でできる契約 成年者になると基本的な契約行為は、ほとんど一人でできるようになります。 たとえば次のような契

          FPが「18歳から大人」について解説する①4月から成人年齢が引き下げられる

          FPが「年金」について解説する①4月から年金繰り下げが変わる!

          国民年金と厚生年金 公的年金には国民年金と厚生年金の2つの制度があります。 国民年金は、20歳以上60歳未満の人が全員加入しなければならない年金制度です。 厚生年金は、会社などに勤務している人が加入しなければならない制度です。 いずれも老後の生活に備えた年金制度で、原則として65歳に達した時点から、年金の給付が行われます。 確定拠出年金など 会社によっては確定拠出年金や厚生年金基金に加入しているところもありますし、個人向けにはiDeCoがありますが、これは、公的年金制度

          FPが「年金」について解説する①4月から年金繰り下げが変わる!

          FPが解説する!①働くと損する!?

          最近、FIREという言葉がもてはやされてきました。また、以前から使われてきた言葉ですが、「働くと罰金」という言葉も最近よく耳にするようになりました。 FIREは、お金を貯めて早くリタイヤする、ということであり、「働くと罰金」は稼げば稼ぐほど税金や社会保険の負担が増えることを言います。 これらは別々のことを述べているのですが、実は共通している部分が大きいのです。 お金持ちという言葉に、皆さんはどういうイメージがありますか。あるいは、どういう人をお金持ちといいますか。 多

          FPが「社会保険料」について解説する②4~6月は働きすぎないように!

          社会保険料の決定方法 社会保険料の支払いはとても大きく、給料をもらってもかなり天引きされてしまっていますね。 この社会保険料の金額はどのようにして決まるのでしょうか。 給料の金額で決まるということは、皆さんも聞いたことがあると思います。 でもそれは、いつの給料でしょうか。 社会保険料の決定 社会保険料には、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料と沢山あります。 でも、これらはすべて「標準報酬月額」を基にして算定されます。 ① そしてこの「標準報酬月額」は、会社に入った

          FPが「社会保険料」について解説する②4~6月は働きすぎないように!

          ロシアに対する金融制裁についてFPが解説する!①SWIFTからの排除

          SWIFTとは SWIFTとは、「Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication」の略で、簡単に言えば外国との迅速な決済を可能にするための情報通信システムのことをいいます。 つまり、外国との取引をしてその決済をするときの、お金のやり取りをするためのシステムなので、これがないと外国との迅速なお金のやりとりは難しくなります。 日本の中での送金は、日本の銀行間でネットワークを組んでいますから簡単にできます

          ロシアに対する金融制裁についてFPが解説する!①SWIFTからの排除

          2月のアクセス

          Miraie-fpは、この2月からnoteに投稿を始めました(#^.^#) どんな感じだったか、アクセスの様子を見てみましょう。 一番アクセスが多かったのは、FP資格って何?役に立つの? ”ひろゆき”さんの批判に反論でした。 やはり話題の人の名前があると気になるのでしょうね。 ただ、スキが少なかったので、内容的には、まだ足りなかったかな? 二番目が、FPが「確定申告」を解説する!① 株取引やFX取引がある人です。 最近テレワークが浸透し、自宅にいる時間が増えたので、株やF

          FPが「社会保険料」について解説する①扶養の収入には失業手当も含まれる!

          結婚されている方で、配偶者の健康保険の扶養に入っている人も多いかと思います。しかし、うっかりして大変なことになることがあるので、今回はその辺を書いてみました。 健康保険には大きく2種類に分かれる 皆さんが入っている健康保険には、大きく分けて、国民健康保険(国保)と健康保険I(健保)の2つに分かれています。 健康保険(健保)は主に会社勤めなど、国民健康保険(国保)は主に自営業や無職の方が加入しているものです。 いずれも、病院では3割負担が原則であるので、その点ではあまり変

          FPが「社会保険料」について解説する①扶養の収入には失業手当も含まれる!

          FPが「確定申告」を解説する!⑦確定申告が始まりました!株取引の損失、医療費控除etc申告しましょう!!

          所得税の確定申告がはじまりました。 今日2月16日から3月15日までです。 期限が過ぎないうちに、申告しちゃいましょう。 確定申告する人 どういう人が確定申告すべきか、若しくはした方がいい人は、第1回の、FPが「確定申告」を解説する!① 株取引やFX取引がある人 でお話ししました。 特に株取引やFX取引で損失になってしまった人は、確定申告して、来年以降の利益からその損失を取り戻してください。 20万円以上の副業がある人は申告しましょう 最近は副業OKという会社も増えて

          FPが「確定申告」を解説する!⑦確定申告が始まりました!株取引の損失、医療費控除etc申告しましょう!!