
- 運営しているクリエイター
記事一覧
82.令和のいだてん(3)
先導車がやってきた。
すぐ後ろに、赤いユニフォームの留学生選手が一人走ってきている。胸に桜美林大学と書かれていた。ユニフォームは水を被ったようにびっしょり濡れている。
「ガンバ!」
前のめりになって声をかける。私の記憶が確かならば、昨年も彼がトップ集団で走ってきたような気がする。
彼が緩くカーブした道路の向こうに見えなくなった後、また一人ぽつんと留学生選手がやってきた。その選手が走り去ってしばら
81.令和のいだてん(2)
選手たちが昭島口に到達する前に、何としてもたどり着かねば。
選手たちの通過を待つ大群衆の後方で、深呼吸して自分に言い聞かせる。大丈夫、余裕はないが計算上は間に合うはず。
少し落ち着いたところで思い出した。
「そうだ、keikaさんが待ってるんだった!」
当日、関東エリアではテレビやラジオで箱根駅伝予選会の実況放送がされていた。しかし、一緒に筑波大を応援してくれている「やばすぎるネットフレンズ」の
80.令和のいだてん(1)
第96回箱根駅伝予選会、まもなくスタート。
各大学の並び順は下記のとおりである。
スタートラインに向かって垂直に、各大学ごとに1列に並ぶ。
出走する12人の選手の並びは、基本的に実力順である。箱根駅伝予選会は全チームの全選手が一斉にスタートする。後方スタートだと周りの人が障害になって、自分の想定したペースで走れない可能性があるので、強い選手を前に置くのが定石だ。
私は、Twitterに上がって
79.チームつくば(3)
池田くんたちの後を追いながら、駐屯地内の広い舗装路を渡る。周回コースから分かれて駐屯地の正門に向かう道だ。この道路と周回コースとの間の細長い芝生ゾーンに、観衆が続々と集まりはじめていた。
(参考のため、今回も警視庁発行の交通規制図貼っておきます)
前回はスタート直前に現地到着したので、この道路の手前にすら黒山の人だかりができていて、何も見えない状態だった。その反省を踏まえ、今回は1時間以上も早く
78.チームつくば(2)
昭和記念公園の立川口ゲートを通って、カナール(水路公園)の脇を直進する。多くの人々が右手の方へ流れていった。その先にはみんなの原っぱ方向に向かう道がある。
ここは今回の箱根駅伝予選会の走行コースで、選手たちは園内の周回コースからいったんこの道に入り、北口駐車場手前で折り返して戻っていくことになっている。(下図参照)
道の途中に、陸上自衛隊立川駐屯地につながる臨時出入口がある。前回、駐屯地方向に歩
77.チームつくば(1)
2019年10月26日。
私にとって、3回目の箱根駅伝予選会がやってきた。
1年目は、ひとりぼっちだった。応援の勝手がわからず、筑波大学のユニフォームさえ知らず、混乱しているうちに選手たちが走り去っていった。圧倒的敗北だった。
2年目も、ひとりぼっちだった。ネットで知り合った筑波大の卒業生さんが心の支えだった。はじめて「みんなの原っぱ」に行き、筑波大学の小さな陣地にショックを受けた。
そして3年
76.頭文字D(イニシャル・ディー)
第96回箱根駅伝予選会の前日、筑波大学箱根駅伝復活プロジェクトのTwitterアカウントに、こんな記事が掲載された。
一見何気ない記事だ。しかし、この記事には驚くべきドラマが潜んでいた。
もちろん陸上シロートの私は、まったく気づかなかった。読者の皆さんも説明されなければきっとわからないはずだ。
謎解きの前に、謎とは直接関係ないが写真の解説をしよう。
写っているのは、向かって左から猿橋拓己くん(
73.カウントダウン・ラプソディ(3)
第96回箱根駅伝予選会まであと3日。
この日の選手紹介は、こちらの二人。
改革後のチームを率いる駅伝主将、大土手くんの実家は熊本県の相良村なので、二人とも熊本県人である。
熊本は駅伝の聖地のひとつといっていい。2019年の大河ドラマ「いだてん」の主人公であり、駅伝という競技を発案した金栗四三氏は熊本県出身だ。彼らは子供のころから、駅伝のなんたるかを聞かされて育ってきているだろう。
”生真面目な”
72.カウントダウン・ラプソディ(2)
筑波大学箱根駅伝復活プロジェクトの「歴史的なカウントダウン」を残そう。そう思いついて、またもや軽率に始めてしまったツイートまとめ。
ご存じの通り、筑波大学にとって、2019年10月の箱根駅伝予選会は本当に「歴史的」な一日となるのだが、このときの私は知る由もない。
画像内に「Run for HAKONE with all TSUKUBA」のスローガンと、筑波大学関連のハッシュタグが付け加えられて
71.カウントダウン・ラプソディ(1)
「けしからん」大作戦決行日4日前の10月11日。
筑波大学箱根駅伝復活プロジェクトのTwitterアカウントで、予選会へのカウントダウンがはじまっていた。
そこには、予選会当日の会場となる、立川駐屯地の写真が掲載されていた。10月5日に行われた試走のときのものだ。
Run for HAKONE with all TSUKUBA
この言葉の意味に気づいた人は、当時少なかっただろう。
駅伝チ
70.メイキング・オブ・けしからん(後編)
弘山さんの誕生日は10月12日。
確かに、wikipediaにもそう書いてあった。
"来年の予選会はちょうど自分の誕生日なんです"
でも、今年の箱根駅伝の予選会は10月26日…
当時インタビューにこう答えた弘山さんの認識は間違っていない。第96回箱根駅伝予選会の日程は、当初おそらく10月12日だったのだ。
ところが、令和の改元で即位の礼が10月22日に行われることになり、その関係で、日程