minosuke

書体デザインや音楽、ピアノについて書いていきます。イージーリスニング系のピアノ音楽チャ…

minosuke

書体デザインや音楽、ピアノについて書いていきます。イージーリスニング系のピアノ音楽チャンネルもあります。  PC(https://youtube.com/@minosuke-note)      モバイル(https://m.youtube.com/@minosuke-note

記事一覧

石井教科書体の誕生と変遷について

■はじめに1977年7月文部省は小学校学習指導要領の追加告示でによって、漢字の指導の際は学年別漢字配当表の教科書活字体を標準とする、と示されましたが、その活字体の基…

minosuke
3か月前
21

石井中明朝体の誕生について

■はじめに写真植字機が大正末期の1924年に発明され、その8年後の1932年4月に開催された第四回発明博覧会で初めてその本格的な書体見本のカタログが配布されました。 その…

minosuke
7か月前
10

石井細明朝体ニュースタイルかなの誕生について

■はじめに現在広く知れわたっている石井細明朝体ニュースタイルかなは、1951年の細明朝体完成当初、別のデザインのかなでした。それは完成数年前に改良された教科書楷書…

minosuke
1年前
14

復刻 文部省活字 ~ひらがなカタカナを中心に~

■はじめに文部省活字は1935年の第四期国定教科書、尋常小学国語読本巻五から使用がはじまった活字で、そのひらがなの字形はとても優美で柔らかく平安朝を思わせるもので…

minosuke
1年前
9

フリーのかなフォントを公開 ~昭和前期の写植書体を中心に~

昭和初期から1960年代までの書籍に使用された書体の仮名部分をリデザインして、フリーのかなフォント素材として公開しています。 戦前戦後の様々な書籍を参考にしながら、…

minosuke
1年前
20

アサヒグラフでみる写植書体の変遷(1960年代前半まで)

■はじめに写真植字機製作株式会社(現株式会社モリサワ)はMC型写植機を1950年大阪朝日新聞社にて発表しましたが、「アサヒグラフ」はその発表当初から1962年頃まで積極…

minosuke
1年前
8

石井太ゴシック体の変遷をたどる

■はじめに石井太ゴシック体は写真植字機が登場して間もない1932年から現在まで長きにわたり改良を重ねながら最も長く利用されてきたゴシック体です。 その人気は現在でも…

minosuke
2年前
17

黛チャイムの考察と再現

■はじめに 黛チャイムとは、昭和43年黛敏郎氏によって作曲された0系新幹線車内チャイムです。昭和45年の日本万国博覧会を間近に控え「新幹線に合うスピード感ある未来の曲…

minosuke
2年前
28
石井教科書体の誕生と変遷について

石井教科書体の誕生と変遷について


■はじめに1977年7月文部省は小学校学習指導要領の追加告示でによって、漢字の指導の際は学年別漢字配当表の教科書活字体を標準とする、と示されましたが、その活字体の基になった書体は石井中教科書で、昭和を代表する教科書体となっていましたが、その誕生当時は、ハワイの日本語教科書でしか採用されないさびしいものでした。
それがどのようにして昭和を代表する教科書の書体になっていったのか仮名を中心に石井中教科

もっとみる
石井中明朝体の誕生について

石井中明朝体の誕生について


■はじめに写真植字機が大正末期の1924年に発明され、その8年後の1932年4月に開催された第四回発明博覧会で初めてその本格的な書体見本のカタログが配布されました。
そのカタログに載っていた書体は、明朝体、ゴシック体、楷書体、地紋記号で、カタログの最後に「新明朝書体の完成」と題して「現明朝体文字盤に更に改良を加えた新明朝体文字盤(石井中明朝体小かな)がほとんど完成したが、本説明書の植字に間に合わ

もっとみる
石井細明朝体ニュースタイルかなの誕生について

石井細明朝体ニュースタイルかなの誕生について


■はじめに現在広く知れわたっている石井細明朝体ニュースタイルかなは、1951年の細明朝体完成当初、別のデザインのかなでした。それは完成数年前に改良された教科書楷書体(旧教科書体)に非常に大きく影響を受けたものでしたが、そこからどのようにニュースタイルかなに発展していったか、当時の時代背景を考えながら記事にしていきたいと思います。

■戦後の細明朝体の誕生まず、細明朝体が誕生した経緯ですが、時代は

もっとみる
復刻 文部省活字 ~ひらがなカタカナを中心に~

復刻 文部省活字 ~ひらがなカタカナを中心に~


■はじめに文部省活字は1935年の第四期国定教科書、尋常小学国語読本巻五から使用がはじまった活字で、そのひらがなの字形はとても優美で柔らかく平安朝を思わせるものでした。種字は細字書家の井上千圃氏で、その後の写真植字の文字のデザイン作りにも大きな影響を与えました。

その井上氏は教科書が手書き文字の時代から一貫して版下を担ってきましたが、第三期国定教科書(旧読本 1918~1932大正期)までのひ

もっとみる
フリーのかなフォントを公開 ~昭和前期の写植書体を中心に~

フリーのかなフォントを公開 ~昭和前期の写植書体を中心に~

昭和初期から1960年代までの書籍に使用された書体の仮名部分をリデザインして、フリーのかなフォント素材として公開しています。

戦前戦後の様々な書籍を参考にしながら、文字盤として現存せず途絶えてしまった写植書体を中心に制作しています。何百冊の書籍のうちわずか一、二冊しか印字例のないごく小さな不鮮明な文字も参考にしていますので、筆者の主観がかなり入ったフォントとなっています。

文字を入力しているか

もっとみる
アサヒグラフでみる写植書体の変遷(1960年代前半まで)

アサヒグラフでみる写植書体の変遷(1960年代前半まで)


■はじめに写真植字機製作株式会社(現株式会社モリサワ)はMC型写植機を1950年大阪朝日新聞社にて発表しましたが、「アサヒグラフ」はその発表当初から1962年頃まで積極的にモリサワの書体を使用してきた数少ないモリサワ初期の書体の変遷がわかる資料です。
「アサヒグラフ」で使われた写植書体の変遷を使用当初の1949年から1960年代前半まで仮名を中心にたどっていきたいと思います。

(「アサヒグラフ

もっとみる
石井太ゴシック体の変遷をたどる

石井太ゴシック体の変遷をたどる

■はじめに石井太ゴシック体は写真植字機が登場して間もない1932年から現在まで長きにわたり改良を重ねながら最も長く利用されてきたゴシック体です。
その人気は現在でも絶大ですが、その登場当時から現在のかたちに至るまでの改良過程や時代背景などについて記載された資料はほとんどありません。
この記事では石井太ゴシック体の仮名に注目し、その改良や時代背景について1960年頃まで追っていきたいと思います。

もっとみる
黛チャイムの考察と再現

黛チャイムの考察と再現

■はじめに
黛チャイムとは、昭和43年黛敏郎氏によって作曲された0系新幹線車内チャイムです。昭和45年の日本万国博覧会を間近に控え「新幹線に合うスピード感ある未来の曲を」という理由で作曲されましたが、前衛過ぎたため乗客には不評で、わずか数年で四打点音チャイムに変わりました。
あまりにも短い期間でしか使用されなかったため、そのチャイム音を聞ける音楽メディア(音源)が不明でかつて「幻のチャイム」ともい

もっとみる