見出し画像

復刻 文部省活字 ~ひらがなカタカナを中心に~


■はじめに

文部省活字は1935年の第四期国定教科書、尋常小学国語読本巻五から使用がはじまった活字で、そのひらがなの字形はとても優美で柔らかく平安朝を思わせるものでした。種字は細字書家の井上千圃氏で、その後の写真植字の文字のデザイン作りにも大きな影響を与えました。

その井上氏は教科書が手書き文字の時代から一貫して版下を担ってきましたが、第三期国定教科書(旧読本 1918~1932大正期)までのひらがなの字形は、同じ書家が書いているにも関わらず第四期(新読本 1933~1940昭和初期)とかなり違うものになっていました。

そこからどのように平安朝のひらがなの字形に変わっていったのか、種字の制作に関わった当時の方々の談話を、文部省活字の復刻(フォントの使用方法)とともに記事にしていけたらと思います。

※記事の内容や選定資料につきましては清水文博様の論文「平仮名学習における教科書体 −国定第四期,第五期教科書を中心に−」(新潟大学教育学部研究紀要第11巻1号 2018.10 p91-109)を大変参考にさせていただきました。心より御礼申し上げます。


■教科書の版下を作る際の苦労

国が検定を行う国定教科書が1904年(明治4年)にできてから、国語の教科書は読み方を習う「読本」と書き方を習う「書方手本」が発行されるようになりました。
書方手本の特に低学年については日高秩父氏が担当していましたが、読本は細字書家の井上千圃氏が一手に引き受け版下を手書きで一枚一枚書いていました。

膨大なページ数の版下を手書きで書いていくため下記のような苦労があったそうです。

国語読本の文字はね、見ればわかる通り、ありや活字じゃない。皆井上千圃という嘱託の人が、一字々々細い筆で書いた肉筆を版に起こしたものだ。低学年なんか、わかち書きをする。すなわちことばを一つ一つ区切って間をあける。たとえば「だるまさん」ということばの時、『だ』の一字が行の一番下へ来て、「るまさん」が次の行の上へ行ったりすると、まだ小さくてよく読みなれない子は、『だー』とのばしてゆっくり次の行へ目をやり、「るまさん」とつづける。すると『だーるまさん』ということになって、何だかわからなくなってしまう。これではかわいそうだから、教科書では『だ』の一字を次の行へ送る。するとその行が一字分あく。これは又こまるので、行全体でうまく加減して、一寸見ては分からないように書く。
その上やかましい検査官は、ねこの文なんかで「ね」の字が何度も出るとすると、一つ一つ拡大鏡で見て、『この中にねの字が七つあるが、皆形が少しずつちがう。これはまずい、なおしてもらおう。』などと注文がつく。井上千圃さんも大変なんだ。それも長い間同じ嘱託で月俸七十五円、給料も少しも上げやせん。でも井上さんは見上げたものだ。何年となしに毎日毎日、細かい字の練習をしていた

引用:友納友次郎伝 栗原登 明治図書出版 1967.10.20 p209-210


■乙種書方からの指摘によるひらがなの字形の改正

第四期国定教科書になると「書方手本」の書家が甲種鈴木翠軒氏、乙種高塚竹堂氏となりました。特に乙種の高塚竹堂氏は仮名書の大家で、文部省図書監修官を通して旧読本での井上千圃氏によるひらがなの字形について、「古筆にないので改める必要がある」等細かく指摘があったそうです。児童は書き方と読み方両方を同時に習うので、ひらがなの字形が乖離していては学習する上で具合が悪いのも理由みたいです。
井上千圃氏は大変器用な方でもあり、第四期国定教科書(新読本)から大幅にひらがなの字形を変更して版下を作るようになりました。新読本巻三は特に古筆を意識したひらがなの字形となっています。
ひらがなの字形の改正について当時の文部省図書監修官各務虎雄氏は次のように話されています。

新読本の平仮名書体は、なるほど従前の読本のそれに比すれば、かなりの相違がある。その中から著しいものを拾ってみると
「いえしすとふみむゆゐゑを」などがある。その他微細な点になると、ほとんどすべてが相違しているといっても過言でないかもしれない。
書体を変えるようになったのは、従来の読本の平仮名書体に意に添わぬものあったからであることは、あえていうまでもない。従来のものは書学の立場からはかなり不適切なものであった。

引用:教育研究428 各務虎雄 「新読本の平仮名」 1934.12.12 p562-565

たとえば
「い」…左が異常に大きく、反対にその右の方がすこぶる小さくなっていた。古筆にこうした書体のものはまずない。伝貫之筆の高野切とか伝行成筆関戸本古今集、伝西行筆内大臣家歌合など、かえって右の方が際立って大きい。「い」が「以」の草体から発達したものとすれば、こうなるのが当然である。
「え」…従来の「え」は漢字の「元」の草体に近いものになっていた。これも古筆には例がないようで、伝行成筆の御物朗詠帖、伝貫之筆高野切、伝佐理筆古今集筋切などに至っては、左の方へ引く斜線はほとんどないといってもいい程度に短くなっている。
「し」…もとのでは鉤針そのままであるが、これも古筆には例がない。伝公任筆御物朗詠巻では終筆の部分がかなり右へ曲がっているけれども、上へ向かっているようなことはない。伝行成筆御物朗詠帖では、曲がるどころか直線になってしまっている。
「す」「む」…縦線の中ほどから下の丸く結ぶところ、あれが結ぶ前と後とが同じ線の上をもう一度通るようなことになっているが、これも古筆には例がない。「す」は「寸」の草体であるところからいって、こうしたことは書学の上では好ましくない。「む」など、秋萩帖や伝佐理筆古今集筋切ではほとんど紐でまきつけるように縦線と交差していて「武」の草体に近い。

同上

「と」…第一画に相当する部分も、従来のは垂直になっている。これも古筆にはあまり例がない。
「ふ」…第一の点と第二画に相当する部分との連絡が、従来のものは不自然な切込をしている
「み」「ゐ」…最初の打込が漢字の横画のようなものになっている。
「ゆ」…縦線から次の円のように移るところが、始めの縦線の上を相当上まで逆行している。が、こうしたことも古筆にはあまり見ないところである。
「ゑ」…字の上半が「る」の字と同じ気持ちで書かれているが、あれほど深く切り込んだものは古筆にはないであろう。
「を」…始めの横画に交じる斜線が左下へぐっと伸びているために、次の縦線が非常に深く切込んでいる。これも古筆には例がないようである。

これらはわずかに一例であるが、ともかく従来の平仮名は古筆にもないようなものが使用せられて、そこに両者(注:旧読本と新手本)を比べて大きな相違が生じているのである。それを今度改めた。改めた理由は、上述したところで略見当はつくと思うが、ともかく新手本の平仮名は、平仮名本来の書体を参照して按配したのである。
具体的にいうならば、伝道風筆秋萩帖、伝行成筆御物朗詠帖、伝貫之筆高野切、伝行成筆御物朗詠巻、伝行成筆関戸本古今集、伝佐理筆古今集筋切、伝俊頼筆金澤万葉集、伝公任筆御物朗詠巻、伝西行筆内大臣家歌合など、平安朝の平仮名全盛時代の書体を基本として、これを現代にのみならず、小学児童の見る平仮名に適するように工夫をほどこしたのである。

これ(注:旧読本の平仮名)は小学書方手本乙種の筆者(注:高塚竹堂氏)をわずらわしたもので、これ(注:改められた平仮名)ならば書方との連絡の上からも比較的穏健になったと考えている。
ただ一面には旧来の読本の文字との関係もあるために、必ずしも乙種手本筆者の理想通りにしなかったものがある。「え」「ゑ」の如きはその一例である。その他のものは大体において乙種手本筆者の理想を汲んだのであるが、読本の文字は原則として正方形の桝形のなか一杯に文字を収めようとして書かれているもので、そのために文字としては多少歪曲されたものがある。その上、読本の文字の筆者(注:井上千圃氏)の癖があって、必ずしも私どもの希望どおりにはいかないものが多かった。「と」「る」「ゐ」「ゆ」「し」の如きは、中でもはなはだしいものである。したがって、字体の点において、新読本の平仮名といえども、なかなか満足すべきものになっていないことを遺憾に思っているところである。

同上

下図は先述の著しく字形の変化があったひらがなの一覧で、上段は旧読本のひらがな、下段は新読本の改正されたひらがなです。どのように字形が変化したのかお分かりいただけると思います。あわせて当時の書方手本も参考で載せました。

次に新読本の平仮名の用筆は従来の読本のそれに比べると、一体にやわらかになっている。その原因の主要なものは起筆や連接の部分などに特別の注意を払ったからであると思う。従来の平仮名は、あたかも漢字の楷書を書くような用筆法をとっていた。したがって起筆も終筆もすこぶる堅くなっている。それを今度のは、平仮名本来の面目を発揮するように漢字とは用筆法の異なるものたらしめようとしたもので、それはあらゆる文字の上に出ている。「い」でも「ろ」でも、いずれも従来のものとは起筆終筆が違う。「よ」の字「は」の字などは連接の部分が違う。

同上

筆者個人の意見ですが、上記図の井上千圃氏のひらがなの字形は、その当時の甲種書方手本の書家日高秩父氏のひらがなの字形に寄せてるように見えました。旧読本のひらがなの字形は、井上千圃氏の書きグセだけで出来上がったのではない気がします。参考として下図に最初の引用で指摘されたひらがな以外の図を載せました。

「か」の一画目の高さや「う」の点画の位置の変更が特徴的です。新読本巻三で離れていた「ゆ」の円をえがく箇所は画数が変わってしまうため新読本巻四や巻五の文部省活字では離れないように修正されています。


■国民からの意見書と漢字の改正

一方漢字について、第三期国定教科書の時期には文部省に「教科書の字が間違えている」との意見書が多く来ていたそうです。「辞書の字と違う」というのが理由でして、それから文部省は字体の研究を行い、第四期国定教科書の時期には漢字について「間違えている」との意見書は来なくなったそうです。文部省図書監修官佐野保太郎氏は次のように話されています。

前の読本(注:旧読本)の時にはよく「読本の中の文字が間違っている」という意見書が参りまして、文部省に出てくる意見書の中で一番多いのはこの「教科書の中の字が間違っている」ということについてであります。はなはだしい時には一日に二つも三つも来たものでありますが、「字引に照らしてみると読本の字と違っている」というのであります。これは従来ととても違った字を書いている訳ではないので、ああいう字も書いたのでありましたが、今度の新しい読本(注:新読本)では字体について非常に研究してみたのであります。そうすると今度は一つも「字が違う」ということについては意見書が参りません。一本も来ないのであります。今度の読本になってからはかつて一本もそんな意見書が来たことがないのであります。だから、今度は世間で間違っているとは考えていないらしいのであります。

引用:小学国語読本巻四の編纂趣旨と取扱 国民教育新聞社 文部省図書監修官 佐野保太郎 「文字の改正」1934.11.13 p22


先述の漢字の字体の研究とはどういったものか、漢字の選定について実践小学国語読本解説巻四にて津々美信三氏は次のように記されています。

教科書の字体を統一するために新読本の漢字を改正している。従前は読む字と書く字を同じにしていたが色々無理があり、それに書く字は流儀が種々あって統一することは困難であるから、中等学校の連絡をも考慮し、今度は読む字と書く字を別にしたのである。
書く字は書法を加味した字体に基礎を置き、読む字は字源的に正確なものとした。しかし正しいと言っても世間の通用とかけはなれたものを省き、世間でも通用し且つ他に応用範囲を広いものを取ったのである。
この規範は「千禄字典」(注:正しくは「干禄字書」)が正・通・俗に分けて掲げている分類によったものである。例えば「並」の正字は「竝」であるが法律文に使用するのみで普通は使わない。それで応用の利く場合を斟酌して俗字を採用した。

引用:実践小学国語読本解説巻四 津々美信三 文学社 1934.9.30 p11 


また読本の教材の指導方法や研究を行った東京高等師範学校訓導佐野末吉氏は、新読本の漢字一つ一つの具体的な字形について「生活学習小学国語読本の指導」の中で次のように記されています。(要約です)

新読本の漢字の字形は旧読本に比べ相当改められている。その理由は
漢字の起源、則ち字源の基づいていること。
できるだけ今日行われている活字と一致すること。
に基づく。
具体的な旧読本との違いは、
木へん二画目をハネない
「雨」や雨冠の中の水の形をはっきりと点を二つずつならべる
「日」や「目」の三、四画目をはっきりと左右にくっつける(漢字の一部としての使用も同様)
糸へんの下部を三つの点画ではなく中央を縦棒とする
「戸」の一画目を点とせず一とする
俗字の「間」「歩」を字源の「閒」と「右の点画のない歩」に改める
など。

参考:生活学習小学国語読本の指導 尋常科用巻二 佐藤末吉 明治図書 1933.9.30 p55-57
生活学習小学国語読本の指導 尋常科用巻三 佐藤末吉 明治図書 1934.5.29 p105-108

なお「閒」は巻五の文部省活字になる際「実用的でない」とのことから「間」に戻っています。


■文部省活字の制作経緯とその苦労

新読本である第四期国定教科書では、低学年を中心に内容が増加されることとなりました。具体的には旧読本巻五は102項の18字詰8行だったものが新読本巻五は130項の19字詰9行と、全般的に内容は約4割増加とりました。
こういったことから、今までと同じペースで井上千圃氏が手書きの版下を一枚一枚書いていくのでは、教科書の完成が間に合わない状況となってきました。また本文の修正も容易ではないことから文部省独自の活字を新たに制作し、新読本巻五からは活字での印刷をするようになりました。
その経緯を文部省図書監修官井上赳氏は次のように話されています。

小学国語読本巻四までと旧読本ではまず版下を書かせてそれを木版にし、蝋型にとって版を起こしてそれから電気版にしていた。ところが分量も多くその版下を書くのが一人(注:井上千圃氏)でありますから手間が取れる、せいぜい一日六頁か七頁くらいかければよい方であります。それで百頁も百五十頁もといえば非常に日数がかかるのであります。そして版下を書く人が一人の上にまた体が弱い人でありますから、何時書けなくなるという様な心配もありますので、巻五からはこれを変えて、同じ版下書に書かせてこれを黄楊の木に彫り、蝋型をとって活字にしました。
ところが特殊なものを作るわけですから大変厄介なものであります。彫る者も一人(注:五島木版所の五島鉄太郎氏)であります。これは二人に彫らせてみましたが、彫りくせが違うので一人にするより仕方がありませんでした。これも一日に四字から最高八字くらいで八字を彫るには寝食を忘れてやらねばならぬくらいであります。そして一字彫るにも一気呵成に彫ってしまわぬと字にならぬそうであります。(中略)書く上に非常な困難をし、また彫る上に非常な手間がかかります。このように国定教科書編纂の裏面にはいろいろの苦心が存しているのであります。

引用:信濃教育586号 「小學國語讀本巻五の編纂趣旨及び其の取扱ひに就て」 井上赳 1935.10.8.1 p33-34


また井上千圃氏が文部省活字の種字を作る際の苦労を見ていた五島治雄氏は次のように話されていました。

活字にするときに、今までとあまり変わるのでは具合が悪かったとみえて、それまで文字を書いていた書家の井上千圃先生が素文字を書いて、活字を作り出したわけです。それまでも活字はもちろんありましたが、それは明朝体とがゴシック体の活字で、今いわれている教科書体はこの時からです。井上さんは書家ですけれど、活字に対する知識はあまりない方ですから、たいへん苦労なさったのを私は見ております。一字一字枡に書いていくのですが、それを組んでみますと、やはり字が大きかったり間が離れて見えるとか、いろんなところが見えてくるのです。一字仕上げるのにもいくつも書いていました。定規を使う字じゃないですから、すいぶんな苦労でしたね。
活字になりますと、これは活字に宿命的なものですが、アキが多いとか少ないとかというふうに見えるのは、やむを得ないと思います。平仮名、片仮名だと余計そうです。でも、今見るとやっぱりうまいこと作りましたよ。今の写植の教科書体とはちょっと違っています。

引用:造本の科学 上 造本篇 日本エディタースクール出版部「書き文字の話」五島治雄 1982.9.1 p103-104(『エディター』1977 p1-7が原稿の初出)


実際出来上がった文部省活字について、井上赳氏は座談会の中で「(巻五は)普通の活字の大きさにすると、何号くらいに当たりますか?」との問いに「20ポイントです。」と回答され、字形についても「今度は活字になって、どこか垢抜けがしたでしょう。書いたもの(注:手書きの版下)もいいが何だか土臭い。それにその時々の書手の気分で字の大小が動くから困る。三の巻は字が細く、四の巻は馬鹿に太く、ちょっと逆になりました。」と、文部省活字は今までの手書きの版下よりデザインがよくなっていることを述べられています。
(参考:教育研究433 国語研究部 「新読本巻五について(井上赳先生御講演後の座談会記録)」 1935.5.1 p138)


このようにして完成した文部省活字は下図のように新読本巻四以前にくらべて非常にスッキリしています。下図は復刻した文部省活字で記事用に改めて作成した再現ページですが、活字復刻の際の文字の選定や書式設定についてこのあとは述べていきたいと思います。

復刻引用:小学国語読本 尋常科用 巻五 十八課 夏の午後(文:井上赳 挿絵:一木弴)


■活字の大きさが20ポイントのものを復刻

文部省活字の復刻には新読本、小学国語読本巻五~八で採用された大きさが20ポイント活字を参考にしています。小学国語読本巻九~十二で使用された18ポイント活字も別でありますが下図のように字形が異なっていてることや、20ポイント活字が文部省活字としての最初の活字であること、その後の写真植字の文字デザインにおおきな影響を与えたことからそのようにしました。

ただし国語読本で収録されなかった「ぷ」と「ヌ」は同じく20ポイント活字の尋常小学修身書児童用巻三・四を、「ペ(カタカナ)」は活字の大きさが異なるものの20ポイント活字と骨格やデザインがほぼ同じである尋常小学算術一年下を参考にしています。数字や横書き用記号も尋常小学算術一年下を参考にしています。
また横書き用の「ー(長音記号)」は尋常小学算術ではマイナス記号が代用され、カズノホンでは縦書き用の長音記号を90度倒して代用されている等実用的なものがなかったので新たに制作しました。カタカナの一部を除くほとんどの拗促音も初等科国語一・二とヨイコドモ下を参考にし、足りないものは新たに制作しています。


■書式設定について

20ポイント活字を復刻しているため本来であれば字幅を7.028mmにしてフォントを制作すべきではありますが、写植書体の教科書体と違和感なくレイアウトできるようにしたため、字幅は7.3mmと設定しました。下図はイラストレーターでの書式設定の一例です。
フォントサイズは29.2Q、行送りは50.6H、トラッキングは86で違和感なく文章が打てます。

イラストレーターでの書式設定



■小学国語読本巻五~八の実際のレイアウトについて

この記事で筆者は「20ポイント活字」と申し上げていますが、実際に小学国語読本の巻五~八を物差しで測っていきますと字送りはおよそ7.9mm(22.5ポイント)でした。活字の大きさは20ポイントですので字間は2.5ポイントとなります。ただし句読点や鉤括弧はその上の活字のボディーに食い込んでるように配置されているため、レイアウトを実際の小学国語読本のようにしようとすると下図のように手動カーニングの設定が必要となってきます。二の字点は字間に配置してあるためこれもカーニングを手動で設定し、その後の句点等でアキを調整しなければならず非常に面倒な仕様となっています。
また、くの字点は頻繁に出てきますが、濁点ありとなしで大きくデザインが変わってきますので、他の繰り返し記号の垂直比率を200%にして代用しています。

レイアウトの詳細設定

鉤括弧のうち句点と同じ位置にあるものについては上図のように《》、【】で代用しています。二の字点については〆、くの字点については〃と仝で代用しています。フォント制作プログラムの仕様でこのようになりました。また活字についてほとんど知識がないため書式設定の操作方法やこの記事の表現についてもおかしい部分があります。どうかご了承ください。


■復刻した20ポイント文部省活字について

復刻した20ポイント文部省活字は「オールド教科書35かな」として公開しています。利用規定をご覧の上ご利用ください。

オールド教35かな

下記はおよその収録漢字です。小学校低学年で習う漢字を中心に、書体として特徴のある漢字を171字制作しています。「体」や「月」など一部の漢字は旧字体や正字等になっていますがオリジナルを尊重しそのままにしてあります。