マガジンのカバー画像

仕事について話そう

14
【仕事について話そう】をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#仕事の心がけ

【仕事について話そう】前提を変えれば不幸もチャンスに!ヘーゲルの主人と奴隷の弁証法!

【仕事について話そう】前提を変えれば不幸もチャンスに!ヘーゲルの主人と奴隷の弁証法!

みなさんは主人と奴隷の弁証法というお話はご存知でしょうか。

ドイツの哲学者であるヘーゲルの著書、「精神現象学」の中で展開される考え方のようで、捉え方次第で現象に対する見方が変わるなと、気づきを書きたいと思います。

主人と奴隷の弁証法とは?端的に言うと、奴隷は搾取され、主人は享受する側だったものが、次第に奴隷は自立して自己を形成していくのに対し、主人は奴隷に依存してしまい、非自立になることから立

もっとみる
【仕事について話そう】好きなことをするは嫌なことをしないではない!受け身では上手くいかない理由!

【仕事について話そう】好きなことをするは嫌なことをしないではない!受け身では上手くいかない理由!

先日おもしろいテーマのマンガを見つけたのでシェアしたいと思います。

イラストレーターとして食っていけるかという問いに対する先生と生徒との会話ですが、なかなか確かにそうだなと思える内容だったので、お薦めします。

僕が感じたことは、好きなことをすることは嫌なことをしないと同義ではないということです。

好きなことをして、クオリティの高いものを提供すれば勝手に売れていくというのはあまり現実的ではない

もっとみる
【仕事について話そう】伝わらないのは「共通認識」が無いからかも!「サッカー」と「カバディ」を誘ってみる難易度の違いから考察!

【仕事について話そう】伝わらないのは「共通認識」が無いからかも!「サッカー」と「カバディ」を誘ってみる難易度の違いから考察!

突然ですが例え話しで、皆さんが何かスポーツをお誘いする時に、「サッカー」か「カバディ」どちらが誘いやすいでしょうか。

多くの人はサッカーの方が誘いやすいんじゃないかと思います。

人によってはカバディの方が誘いやすいかもしれませんが、誘いやすさの違いの原因は「共通認識」の深さによるものかなという気付きがあったので、書いていきます。

「どうしようかな?」の前にある「なにそれ?」の壁サッカーは言わ

もっとみる