見出し画像

いったん心から落ち着いてみよう

11月になった。
なんだかんだ言って今年も残り2ヶ月だ。

英語学習は本格的に開始して5ヶ月目に突入した。
今は色々と思うことがある。
この2ヶ月でTOEIC900点を取りに行くという目標も自分の中にはある。

この1週間は寄り道ばかりだった。
それがはたして良いことか悪いことなのか。

学習が手に付かなければ自ずと
時間に対する焦りもジワジワ生まれて来る。
半年という時間期間を設けて取り組んでいる今回の企画。
はたしてこれで良かったのだろうか。

僕はこれまでに何か1つの目標に対して努力を続けたような試しが無い。
だからこそ一度それを叶えてみたいと思った。

しかしこの間親戚との会話で1つ気づかされた
ことがあった。
僕は何に対しても考えようとする癖がある。
いつも深く考えてしまうがために
たとえ行動が伴っていたとしても"頭でっかち"と捉えられやすい傾向があるみたいだ。

勿論感性を持ち合わせていないというわけではない。
しかし思考のその欲が強すぎて
感じることの重要性を常に後回しにしてしまっている気がする。
ブログを書いている今この瞬間なんてまさに。

日常的に思考を続けることに対して
最近また違和感が芽生えて来た。
だからこそ今回のTOEICチャレンジにも少し思うところがある。
半年という期間をガッツリと設けて取り組んでいるから余白もあまり用意されていない。

はたしてここまで焦る必要があるのか。
半年で目標を達成することをそこまで優先する理由はあるのか?

どちらにせよこの1週間で
自分の目の前に新たな考え方がプラスされた。
今この瞬間ここまで焦る必要があるのかということを。

今日から11月。
このTOEICチャレンジも残り2ヶ月となり
大詰めの時期に入ろうとしている。

今月から今まで以上にタイトに取り組むつもりでいた。
ただこれまでに述べて来たあの考え方というのもやはり一理ある。

"半年"というタイムリミットが
既に自分の意識に刻まれているのでこの2ヶ月間は多少の焦りも当然芽生えて来るのは仕方がない。
しかしここはあえて一旦リラックスして
もう一度自分の日常に人間らしく向き合ってみようかと思う。

駆け足にさらに拍車をかけようとするのではなく
まずは落ち着くことだ。
英語学習にもそこまで焦らずに向き合ってみようかと思う。

今日は昨晩友人に勧められたドラマ
『おいしい給食』を観た。めっちゃ面白かった。
昨日友人が電話越しに歌ったあの学校のあの校歌が今でも忘れられない。

ああ常節 常節中学校〜♪

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?