見出し画像

書きたくない時は、書かなくてもよいのに

文筆業を生業としていると、とにかく日々、何か書かないと焦燥感がある。


でも最近思うのは、自分は「書きたいのか」「書かされているのか」どっちなんだろう?と言うこと。


執筆ではないけれど、YouTuberの方は本当にマメに動画をアップします。

どうやらYouTubeのアルゴリズムに乗っかって再生数を増やすには、投稿頻度が重要なファクターになっているようだ。

他にもコメント欄の盛り上がり、グットボタン(バットボタン)、視聴維持率、そしてもちろんチャンネル登録者数。


もろもろの数値をYouTubeに伝える必要がある。

これはウェブサイトのSEOにも同じことが言えるだろう。


しかしそうなると、頻度を守ることが第一になり、どうも流れ作業感が出てくる。


ファッション系のYouTubeをよく拝見するけど、ユニクロやGUをよく取り上げるのは、そいういった頻度の問題があるためだ。


そして毎月、毎週、新作を買って紹介するので、YouTuber本人が日常でその服を着ることはない。

だからそのレビューも、一定のレベルから上のクオリティになることはない。


それが悪いと言いたいわけじゃない。

ただ、情報には生態系のようなものがあり、その生態系に応じて情報の質が決まってくるということだ。


ファストなメディアには、ファストなファッションを。

自然の摂理だと思う。


そのファストを奨励しているのは、間違いなくYouTubeでありYouTubeが設定するアルゴリズムである。


わたしを含むクリエイターは、アルゴリズムに対して作品を納品する。

そのような側面は、プラットフォームが力を持つ以上、少なからずある。


しかしわたしは、そんなファストなスピード感で生きたくはないな。とふと思う。


一昔のインターネットは、もう少しスローメディアだった。

わたしの肌感覚では、2017年頃に仮想通貨、オンランサロン、投げ銭、(そしてnote)などが盛り上がるにつれて、ヒトとカネが増え、スピード感が上がった。


古い本を読むと、ブログのトラックバッグが生まれた頃から、すでに「早すぎる」と嘆く人が現れ始めたみたいだけど。


とにかくもう、インターネットでスローに生きることは難しそうだ。


しょうがないから、山奥で自然とともに生きようか…。


書きたくなったら、書く。

それで生計を立てるのは夢物語のようだけど、しかしそれが達成できるのなら、他のいろんなことを犠牲にしても良いような気もしている。

この記事が参加している募集

サポートうれしいです。いただいたサポートは活動費や生活費として使わせていただきます。