見出し画像

『成し遂げたいことなんてないから、幸せになりたい』

私の友人に、何にでも参加し、すぐに挑戦する方がいる。
常に何かに熱中している。

そんな友人を見て、素直に「すごいなぁ」と思うと同時に、
「私にはできない」と思う。


また、私はYoutubeでも読書でも、ビジネス系のコンテンツを結構見ている。
その方々も、現在進行形で挑戦している人たちばかりだ。
やはり「すごいなぁ」とも思うし、「私にはできない」と思う。

それほど熱中できることもないし、極めたいと思うこともない。



そんな方々は、常に「挑戦しろ、努力しろ」というメッセージを送ってくる。
あたかも何かに熱中しない人生はつまらない人生であるかのように。

これほど直接的でなくとも、
・起業しろ
・フリーランスになれ
・副業しろ
というメッセージはよく目にするだろう。



このようなメッセージばかり受けていると、挑戦や努力が義務であるかのように思えてくる。

より多くの人に挑戦させることが、そのYoutuberの目的であるのだから、それは成功なのだろう。


だが一方、受け取る側の気分はどうか。

”成し遂げたいこと”があって、「その挑戦の方法を知りたい!」という方には良いのだろう。

だが、私のように"成し遂げたいものがない"人にとっては、罪悪感が残る。


このような人は多いのではないか。

”意識高い系”と言われるように、ビジネス系の本や動画をよく見て、実践している。
だがそれは、何かを成し遂げたり、お金持ちになるためではなく、
食いっぱぐれたくないから、できるだけ早くFIREして穏やかな生活を送りたいから。

という方。



では、本題に入る。

私は、ビジネス系のコンテンツを見ている人を『追求型』『批判回避型』の二つに分けられるのではないかと考えている。

『追求型』とは、成し遂げたいものがあって、そのために努力をしている(もしくはしようと思っている)人。

一方で『批判回避型』は、成し遂げたいことはないが、くいっぱぐれたり、病気になったりというネガティブな状態を避けたい人。



先ほど述べた友人や、Youtubeでビジネス系のコンテンツを出している人は、立派な『追求型』だろう。

一方で私は『批判回避型』だ。

「5000万貯めれば人生逃げ切れる!」と考えて起業し、「人生は暇つぶし」と発言しているひろゆきさんも『批判回避型』かもしれない。



そして現代では、『批判回避型』の人々が無理やり『追求型』のように生きるような強迫観念が生まれている。

身近なところで言えば、SNSがそうだ。
皆に何かに熱中しているかのように投稿をさせ、その「他人が何かに熱中しているのが羨ましい!」と思わせ、劣等感と焦燥感を植え付ける。

各種業界の広告も、
「あなたはこんなことでお困りではないですか?」
「これを買えば素晴らしい人生が待っていますよ!」
と、
今の人生を否定し、我々に消費を促す。

先ほどのビジネス系コンテンツも、企業や副業をしない社会人・学生に罪悪感を与える。


インターネットが普及する前は、『追求型』か『批判回避型』かは時代によって傾向が決まっていたのではないだろうか。

『追求型』が多くなるのは何かが足りなかったり、皆で追い求めるものが決まっていた時代。

つまり貧困と革命、戦争の時代


一方で『批判回避型』が多くなるのは、満ち足りていて、追い求めなくても十分に与えられている状態。

つまり平和の時代だ。


現代、特に日本はどうだろうか?
平和の時代だと言えるだろう。

ニュースなどでは毎日のように政府批判が報道されているが、
それはマスコミの思惑である。

これは陰謀論のような話ではない。
確かに日本は”お金持ちになるのは難しい”状態ではあるが、

1946年に制定された旧生活保護法を、1950年に改正した生活保護法が存在する。そのため最低限”人として生きる”ことは保証されている。

また、70年代には61.0兆円であった国民所得額は、2016年には385.9兆円。

3.5兆円であった社会保障給付費は、118.3兆円へと膨れ上がっている。

確かに物価上昇が厳しい昨今ではあるが、大多数が飢餓に陥るほど貧しくはない。
むしろ、十分な食料・清潔な空気と水・無料で入れるのに冷暖房完備のスーパーマーケットなど、恵まれていると言うほかない。

これだけ豊かになっているのに幸せではないのは、経済や政府の問題ではない。
我々の生き方の問題だ。


これだけ平和な時代なのだから、私たちの多くは『批判回避型』であるはずなのだ。

不幸な状態を避け、生きるのに十分なお金だけ稼ぎ、あとは自分の趣味・家族や友人との時間に使う。

そんな生き方で幸せになれるはずなのに、
「周りの人はもっといい人生を送っていますよ!」
「この商品であなたの人生は良くなりますよ!」と、
生活を否定され、消費を促される。

そうして無駄な労力と出費のために、働く時間も減らせず、貯金もできないから、将来への漠然とした不安も拭えない。



あなたが『追求型』か『批判回避型』かを見分けるのは簡単だ。

あなたは何を成し遂げたいですか?」と聞かれて、
自分の心に偽りなく、スラスラと言えたり、
漠然としていても「ひと花咲かせたい!」という人は『追求型』だ。

だが、そう聞かれて言葉に詰まってしまったり、頭の奥から搾りだしてきて、心を偽りながら答えるような人は、『批判回避型』だろう。



では、『批判回避型』はどのように生きれば幸せなのだろうか。

これは私が目下考えていることであり、考えがまとまれば記事にしたいと思う。


ただ、今すぐできる対応策はある。

まずはSNSをやめて、他人の情報を過剰に得るのはやめたほうがいい。
他人のキラキラした投稿を見ても、劣等感が植え付けられるだけだ。

また、テレビを見る時間も減らした方がいいだろう。
テレビ番組自体も、CMも、私たちの生活を否定し、消費を煽ってくる。


これら二つは、実際いきなりやめるというのは難しいだろう。

そのため、SNSには時間制限を設ける。
テレビはFire TV StickでAmazonPrimeやNetflixなど、商品広告のないものに置き換える、
などして、広告に触れる時間を減らすのだ。


そして、「挑戦しなくていい」という知識を持つこと。
普段私たちが得るのは、「努力しろ、挑戦しろ」というメッセージなので、その真逆だ。

具体的にはそういった本を読むこと。
おすすめをいくつか載せておく。


こういった本を読むことで、「こんな生き方もあるのか」と知ることができ、将来への不安がかなり軽減される。



最後に、あなたに言いたい。
挑戦は義務ではない」と。

自分の人生を見失ってはいけない。
心安らぐ生活のためにFIREをしたいなら、起業をする必要はない。

今の仕事がよっぽど嫌でない限り、転職の必要もない。
家計がカツカツでないなら、副業だってしなくていい。

まして起業など、成功確率が低すぎて、稼ぎとしては全く効率が良いとは言えない。


そもそも、「挑戦しよう」と言われて探し、見つけた目的は、本当に挑戦する価値のあるものだろうか?


そんなことより、自分の健康や、周囲の家族・友人のために時間と労力をかける。

その方が幸せになれるだろう。

あなたは、あなたの人生を送るべきだ。


ーーー
最後までお読みいただきありがとうございます。

今いるフォロワーに感謝。
コメントをしていただけると嬉しいです。


ーーー


大阪府内でしたら会いに行きます。
ミニマリストについてや生活のお話など好きな会話をしましょう。
料金は交通費+スタバ代を頂きます。
興味のある方はTwitterにDMをお願いします

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?