見出し画像

何度も何度も考えちゃう

過去の上手くいかなかった出来事や体験について、
何度も何度も考え込んでしまうことを「反芻思考」って言ったりします。

さて、反芻思考になりやすい人の特徴って何なのだろう?

・責任感が強い:強い義務感と信頼性をもって約束やコミットメントを非常に真剣に受け止め、そして自分の行動や選択が他人に与える影響を深く考える傾向がある。

・内省力が高い:自分自身や自分の感情、行動、思考について深く考える能力があり、自己分析に時間をかけて自己認識を高める。(ただし落ち込みが強い時は、ダメな自分を批判したり批判した自分を分析していく傾向がある)

・共感力が高い:他人の感情を感じ取り理解する能力が高く、自分自身の感情にも敏感。感情的な体験を深く理解し処理する傾向があり、過剰な自己反省や自己批判につながる場合がある。

これだけが反芻思考の特徴ではないと思うけど、自分が反芻してしまうときにはこんな特徴が出ている気がする。

反芻思考から、上手く切り替えるには何があればいいのだろう?

  1. 必要以上に自分を責めない。

  2. (過去の出来事や体験を)様々な視点で捉えてみる。

  3. (過去の出来事や体験を)成長の機会だと捉えてみる。

  4. 自分の価値や能力を信じる。

  5. 自分を大切にする。

上記5つのポイントを反芻してみるのもいいかもしれない(笑)
反芻思考をまとめて感じたことだけど、反芻思考に巻き込まれている人は自分自身に厳しすぎるのかもしれない。

厳しくしなくてはいけない理由があるのだろうか???

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?