見出し画像

モルドバ共和国のこと知っていますか? | ミュージック・ジャーニーvol.2

MIN-ONミュージック・ジャーニーにようこそ。
今回は、南東ヨーロッパに位置する美しい国モルドバ共和国にご案内いたします。

画像18
画像4

最初に8月27日モルドバ共和国独立記念日を記念して、モルドバ大使からのメッセージ映像(2020年撮影)と、今回のために演奏されたモルドバ国立青年オーケストラによる同国国歌をご覧ください。

独立記念日のご挨拶
駐日モルドバ共和国大使館 ヴァシレ・ブマコフ特命全権大使 
※ルーマニア語・YouTube設定にて日本語字幕あり

モルドバ共和国国歌「我らが言葉(リンバ・ノアストラ)」
作詞:アレクセイ・マテエヴィチ 作曲:アレクサンドル・クリステア

<モルドバ国立青年オーケストラ>
モルドバとルーマニアから才能溢れる若い奏者を集め、国の芸術文化振興のために2011年に創設された。国内外での音楽ホールだけでなく、ワイナリーや文化遺産、電車の車内、街路、森など、街の至るところで演奏を行い多くの人に音楽を届けている。

画像3

モルドバは、北東部にウクライナ、南西部にルーマニアと接し、九州とほぼ同じ面積を持つ人口約268万人の国で、修道院や教会、中世の城塞等、歴史的建造物も多く残っています。

画像4
画像5

ここで、この国の風景と共に、モルドバ国立青年オーケストラの演奏をお楽しみください。

モルドバは、国土の75%が肥沃な黒土でおおわれ、野菜・果物・穀物など昔ながらの伝統的な栽培方法を用いた農業は、モルドバ共和国の重要な産業となっています。中でもワイン造りは、紀元前3000年以上前から行われていたとされ、主要な輸出品目の一つとなっています。もちろん、日本でも購入して飲むことができます。

画像6

ミミ城とワイナリー

画像7
画像8
画像9

ここで、首都キシナウにあるATUワイナリーの様子を、モルドバ国立青年オーケストラの演奏とともにお楽しみください。

さて、8月27日の独立記念日には、キシナウをはじめ様々な地域で民族衣装を身につけて踊るパレードやコンサート等が開催されています。また、ここで大勢集まって踊る伝統舞踊は“ホーラ”と呼ばれています。1976年、民音が世界民族舞踊シリーズの第1回目として招聘をした「全ソ民族舞踊アンサンブル」にはモルドバの舞踊手が出演しました。

画像10
画像11

モルドバの伝統舞踊“ホーラ”

画像12
画像13

このフェスティバルに欠かせないのが、モルドバの民族楽器です。
その起源は古く、長い歴史の中で、近隣諸国の文化や伝統と密接に関わりながら発展し、今では多くの種類があります。今回は、最もポピュラーな管楽器「パンパイプ」を紹介したいと思います。

<パンパイプ>
一連の木製の管が、つ​​ながっている管楽器で、名前の由来は、古いペルシア語の「パンパイプ」と呼ばれている杖に由来する。モルドバでは多くの遊び心ある叙情的な曲がこの楽器で演奏されている。

パンパイプの名手イゴール・ポドゴレアヌの演奏、妙技をお楽しみください。

次に、駐日モルドバ共和国大使館が推薦する4組の音楽家によるプレイリストを紹介致します。映像はモルドバで行われたコンサートとなっています。
※アーティストプロフィルは下にまとめております

1.「ラライタ・ソング~今日も明日も幸せ」 
演奏:オソイアヌ・シスターズ、アレックス・カランチェア・バンド

2.「フォークソング~リン・ペリン」 
演奏:ステファン・ヴォーダ、アレックス・カランチェア・バンド

3.「ラーク」 
演奏:二コラエ・ボグロス、ラウタリイ

4.「ロンリー・シェパード」 
演奏:ゲオルゲ・ザンフィル、ラウタリイ

5.『狩場の悲劇』より「ワルツ」
演奏:パウラ・セリング、ラウタリイ

6.「ラデツキー行進曲」 
演奏:ラウタリイ

【プロフィル】

<アレックス・カランチェア・バンド>
近代的な音楽と伝統音楽のフュージョンバンドで、即興性を兼ね備えたエネルギッシュな演奏で聴衆を惹きつけている。

画像14

<オソイアヌ・シスターズ>
オソイアヌ家のイレアナ、イウリア、バレンチナ、ロメリア、マリアの5人の家族メンバーで構成され、「五つ子の歌声」と称された彼女たちのハーモニーは、モルドバの伝統を受け継ぎ、国外にもその文化を伝えている。

画像15


<ステファン・ヴォーダ> 
国の中部に位置するカプリアーナ村の民俗アンサンブルで、コッツァ、ブシウム、パンパイプなどの本格的な伝統楽器による演奏を行っている。

画像16

<国立民俗音楽オーケストラ「ラウタリイ」> 
音楽家ニコラエ・スラックによって1970年に設立され、1978年には、ニコラエ・ボグロスが指揮者に就任。以降、国内外にて多くの演奏を行い、約200枚のCDをリリースしている。

画像17

<ニコラエ・ボグロス>
国内屈指のヴァイオリニストで国立民俗音楽オーケストラ「ラウタリイ」の芸術監督、初代指揮者。「ヴァイオリンの魔術師」と称され、数々の賞を受賞している。

画像18

最後にもう一度、キシナウにある歩行者天国でのモルドバ国立青年オーケストラの演奏をお聞きいただきましょう。

皆さん、モルドバ共和国への音楽の旅はいかがでしたでしょうか。
音楽の旅はまだまだ続きます。次回もどうぞお楽しみに。

See you in Next Journey!

協力:駐日モルドバ共和国大使館

Min-On Concert Association
-Music Binds Our Hearts-

この記事は英文での提供もしています。
https://www.min-on.org/9453/min-on-music-journey-republic-of-moldova/

民音は、ミュージック・ジャーニーをはじめ、様々な音楽コンテンツを発信しております。詳しくは、公式SNS、YouTube、WEBサイトをご覧ください。フォローいただければ幸いです!

・公式YouTubeチャンネル 「民音 Min-On」
https://www.youtube.com/channel/UCpRUH9jeJvYVjef7tklWQ-Q
・サブYouTubeチャンネル 「みんなで音むすび」
https://www.youtube.com/channel/UCPZ_9drTre43tshiX2ZuiyA
・インスタグラム https://www.instagram.com/min_on_official/
・Facebook https://www.facebook.com/MinOnConcertAssociation/
・公式WEBサイト https://www.min-on.or.jp/


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,809件