みんおん -民主音楽協会-

半世紀以上にわたって音楽についていろいろなことをチャレンジしています。112ヵ国・地… もっとみる

みんおん -民主音楽協会-

半世紀以上にわたって音楽についていろいろなことをチャレンジしています。112ヵ国・地域との文化交流コンサートをはじめ、音楽博物館事業、東京国際音楽コンクール<指揮>、学校コンサートなど幅広く活動しています。

マガジン

  • ミュージック・ジャーニー | 世界の音楽と風景をめぐる旅

    民音が、各国の駐日大使館の協力のもとで贈る「MIN-ONミュージック・ジャーニー」。世界中の楽しい音楽と美しい景色をお届けします。

  • みんなで音むすび YouTubeチャンネル

    YouTubeチャンネル「みんなで音むすび」の紹介記事です。音楽が持つ可能性を広げ、新たな楽しみ方の共有・発信をしていきます。チャンネル登録もお願いしますm(_ _)m

最近の記事

ネパール | ミュージック・ジャーニーvol.68

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、南アジアに位置する内陸の国ネパールへ、駐日ネパール大使館の皆様とともにご案内いたします。 ネパールの北部には世界最高峰のエベレストをはじめ、ヒマラヤ山脈に属する8,000m級の秀峰が数多くそびえています。一方、中央部には広大な盆地や平原、南部には亜熱帯のジャングルが広がっており、南北で自然環境は大きく異なります。 ネパールの旅のしおり ・世界遺産「カトマンズの渓谷」の歴史的な街並みに触れよう ・国内最大のお祭り「ダ

    • イエメン “幸福のアラビア” | ミュージック・ジャーニーvol.67

      皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、中東のアラビア半島南端に位置するイエメン共和国へ、駐日イエメン共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 面積 55万5千平方km(日本の約1.5倍) 人口 約2,983万人(2020年) 公用語 アラビア語 地理・気候 紅海沿岸:高温多湿。最低気温も30℃を超える アラビア海沿岸:高温多湿。モンスーンの影響を強く受ける 山岳地帯:1年を通じて穏やかな気候。多様な植物が育つ 砂漠地帯:1年を通じて乾燥。夏の気

      • レバノン 太古のロマン | ミュージック・ジャーニーvol.66

        皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、地中海に面した中東の国レバノン共和国へ、駐日レバノン共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 温暖で過ごしやすい首都 ベイルート首都のベイルートは人口の多くが集まる文化・商業の中心地です。「中近東のあらゆる民族と宗教を収めた博物館」と称されるほど、文化的に多様な都市でもあります。 ベイルートには、国内最大の考古学博物館である「ベイルート国立博物館」があります。現存する最古のフェニキア文字の碑文が刻まれたアヒラム

        • ハンガリー 音楽と温泉と | ミュージック・ジャーニーvol.65

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、中央ヨーロッパの共和制国家ハンガリーへ、駐日ハンガリー大使館の皆様とともにご案内いたします。 ハンガリーは日本の1/4の大きさで、7つの国に囲まれた内陸国です。国土の中央を雄大なドナウ川が縦断し、西部の平原には古代ローマ時代にさかのぼる古くからの都市が栄えていきました。また西部には、中央ヨーロッパでも有数の大湖があり、各地には温泉が湧き出ていることから、温泉大国としても知られています。 気候は大陸性で四季があり、夏

        ネパール | ミュージック・ジャーニーvol.68

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ミュージック・ジャーニー | 世界の音楽と風景をめぐる旅
          みんおん -民主音楽協会-
        • みんなで音むすび YouTubeチャンネル
          みんおん -民主音楽協会-

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「マルタ」は島名だけでなく国名です | ミュージック・ジャーニーvol.64

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、温暖な地中海に浮かぶ島国マルタ共和国へ、駐日マルタ共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 マルタはマルタ島、ゴゾ島、コミノ島からなる諸島です。面積は316平方km、人口はおよそ52万人ととても小さな国ですが、穏やかで過ごしやすい気候と美しい街並み、豊かな自然から世界的にも人気のリゾート地として親しまれています。 マルタの旅のしおり ・世界遺産に登録された巨石文明の遺跡群を見にいこう ・首都バレッタでマルタの歴

          「マルタ」は島名だけでなく国名です | ミュージック・ジャーニーvol.64

          モンゴルをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.63

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、ユーラシア大陸の西部に位置するモンゴル国へ、駐日モンゴル国大使館の皆様とともにご案内いたします。 モンゴルは広大な国土の80%が草原に覆われた「草原の国」です。海の影響を受けない内陸性気候のため、昼と夜、夏と冬の寒暖差が激しく、冬はマイナス40℃台にまで下がる地域もあります。 また、1年のうち300日は晴れると言われているカラッとした気候が特徴です。 日本とは「第3の隣国」として良好なパートナー関係を築いており、

          モンゴルをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.63

          さよなら、中野サンプラザ ~50年、感謝の思い出をいっぱいに~

          本年2023年7月をもって、50年の歴史に幕を下ろすことになった東京・中野サンプラザ。民音の主要企画も、数多くこのホールで開催してきました。 今回、ホール窓口として毎回のコンサート運営に携わっていただいた株式会社中野サンプラザ 総務部ホール・ロビーサービス課長の佐藤千春さんにインタビューをお願いし、お話を聞かせていただきました。 ―― 中野サンプラザの歴史について教えていただけますか?   1973年(昭和48年)6月1日に旧労働省所管の雇用促進事業団が、雇用保険法に基づ

          さよなら、中野サンプラザ ~50年、感謝の思い出をいっぱいに~

          北欧伝統音楽の巨匠ティモ・アラコティラ【インタビュー】

          北欧伝統音楽の巨匠ティモ・アラコティラ、サーミの伝統を音楽や映像を通して伝えるエレ・マリア・エイラに、2022年開催したジャパンツアーやインスピレーションのもとについて伺いました。 ――コンサート、感動しました。日本やツアーの感想をお聞かせください。 アラコティラ:日本は大好きな国で何度も足を運んでいます。前回の来日は2016年で、ピアノ・ソロのコンサートを行い、東京マラソンに参加しました。 今回はこのツアーのための新しいグループによる公演ですが、メンバーみんな馬が合って

          北欧伝統音楽の巨匠ティモ・アラコティラ【インタビュー】

          中国の現代トレンドを知る | ミュージック・ジャーニーvol.62

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、東アジアに位置する広大な国、中華人民共和国へ中華人民共和国駐日本国大使館の皆様とともにご案内いたします。 中国の人口は約14億人であり、2022年現在にいたるまで長らく世界一を誇っています。国際社会で大きな存在感を放つ国で、日本にとっても歴史的に深い関わりを持っており、2022年は両国の国交正常化50周年の節目にあたります。 広い大地には、4000年以上にもわたる悠久の歴史によって築かれた豊かな文化が根付いています

          中国の現代トレンドを知る | ミュージック・ジャーニーvol.62

          エクアドルをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.61

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、南米大陸の北西部に位置するエクアドル共和国へ、駐日エクアドル大使館の皆様とともにご案内いたします。 スペイン語で「赤道」を意味するエクアドルは、その名前どおり赤道の真下にあります。北はコロンビア、東と南はペルー、西側は太平洋に面しており、国土は南北を背骨のように貫くアンデス山脈によって大きく3つのエリアに分かれています。 今回は首都のキトと港湾都市のグアヤキル、ガラパゴス諸島の3つのエリアを音楽とともに旅しましょう

          エクアドルをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.61

          ボリビアってどんな国? | ミュージック・ジャーニーvol.60

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、南アメリカ大陸の中央に位置するボリビア多民族国へ、駐日ボリビア多民族国大使館の皆様とともにご案内いたします。 ボリビアは周りを5ヶ国に囲まれる内陸国で、先住民の人口比率が高いのが特徴です。 ボリビアを中心に広がったアンデス地方の音楽(アンデスのフォルクローレ)も、先住民の要素が色濃く残る文化の一つです。旅のはじまりは、アンデスのフォルクローレの代表曲「コンドルは飛んで行く」をお楽しみいただきます。 民音が2010

          ボリビアってどんな国? | ミュージック・ジャーニーvol.60

          ノルウェーをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.59

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、北欧のスカンディナビア半島西側に位置するノルウェー王国へ、ノルウェー大使館の皆様とともにご案内いたします。 北極圏にあるノルウェーでは、ほかのエリアでは見られないような美しい夜空を楽しめます。特に、ノルウェー北部の都市トロムソは、冬の極夜と夏の白夜を体験できる人気の観光地です。 「北欧モデル」と呼ばれるノルウェー社会 北欧の国といえば、充実した福祉と公共サービスというイメージがありますが、ノルウェーはまさにモデル

          ノルウェーをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.59

          ナイジェリアをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.58

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、アフリカ西部に位置するナイジェリア連邦共和国へ、駐日ナイジェリア連邦共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 ナイジェリアは広大な国土に約2億人の人口(世界第7位)を擁する大国であり、10年近くにわたり、アフリカでもっとも高いGDPを記録し続ける経済の中心地でもあります。そのスケールの大きさから「アフリカの巨人」と呼ばれ、西アフリカでも特に強い存在感を放つ国として注目されています。 首都アブジャと商都ラゴス

          ナイジェリアをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.58

          デンマークをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.57

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、北欧のスカンジナビアに位置するデンマーク王国へ、デンマーク王国大使館の皆様とともにご案内いたします。 スカンジナビアとは、一般的にデンマーク・スウェーデン・ノルウェーの3ヶ国を指す言葉とされており、それぞれの国と文化的に密接なつながりを持っています。そのなかで、デンマークは南側がドイツと陸続きであることから、ヨーロッパ諸国とも深い歴史的な関わりを持ってきました。 国土はユトランド半島と407の島々で構成され、そのう

          デンマークをもっと知る | ミュージック・ジャーニーvol.57

          再生

          留学生は芸達者!?関西留学生音楽祭 in OSAKA 24th | 2022/12/4 | 東大阪市文化創造館 Dream House大ホール

          音楽祭当日のLIVE映像は、2022年12月28日までご視聴いただけます。 民主音楽協会の主催で、2022年12月4日(日)14時、東大阪市文化創造館 Dream House 大ホールにて、関西留学生音楽祭 in OSAKA 24th を開催。536名のお客様のご来場と共に、YouTube Liveによる生配信で日本中、世界中の皆様にご鑑賞いただきました。 「Walk to Peace ~あなたと共に~」とのテーマのもと、関西一円の9大学から参加した10カ国・地域の留学生が自国の民族舞踊や演奏を披露してくれました。 勇気を出して出演を希望されてからの約3カ月間、日本の学生スタッフの皆様の協力で、国や文化を超えた友情が芽生え、ステージでは一人ひとりが一生懸命に最高のパフォーマンスを届けてくれました。 出演した留学生からは 「とても楽しむことができました。この日のことを忘れることはないでしょう」 「出演者スタッフの皆様に出会えたことが何よりも嬉しいです」 と感動の声が寄せられました。 ご来場されたお客様からも 「私は、留学生の皆さんは各国を代表する『平和の大使』と認識しています。音楽という、国も民族も越える力で世界平和に寄与する『関西留学生音楽祭』 を支持します。ここに世界平和の縮図があります。『未来の世界平和を頼むぞ!』と祈りながら、拍手を送りました」 と歓びのお声を多数頂戴いたしました。

          留学生は芸達者!?関西留学生音楽祭 in OSAKA 24th | 2022/12/4 | 東大阪市文化創造館 Dream House大ホール

          再生

          クロアチアってどんな国? | ミュージック・ジャーニーvol.56

          皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、バルカン半島の北西部に位置するクロアチア共和国へ、駐日クロアチア共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 クロアチアは九州の1.5倍ほどとされる面積に、およそ400万人の人々が住む国でありながら、年間で人口の4倍を超える約1,800万人もの観光客で賑わうヨーロッパでも指折りの観光大国です。 なかでもアドリア海沿岸に位置する「ドブロブニク」の美しい街並みは、スタジオジブリのアニメ映画『紅の豚』の制作において、舞台

          クロアチアってどんな国? | ミュージック・ジャーニーvol.56