すぐ | コーチ & デザイナー(Orinasu)

ライフコーチ・UIデザイナー。旅と瞑想、人を勇気づける物語が好きです。2022年に独立(… もっとみる

すぐ | コーチ & デザイナー(Orinasu)

ライフコーチ・UIデザイナー。旅と瞑想、人を勇気づける物語が好きです。2022年に独立(ex. Yahoo! JAPAN) / 訳書「デザイナーのための心理学」 コーチングのご依頼はこちら→ https://orinasu-coaching.studio.site/

マガジン

  • 日常で役立つコーチング心理学

    日常で役立つコーチングにまつわるコミュニケーションのテクニックや背景理論、心理学をプロコーチのすぐが発信しています。

  • Advent Calendar冬_2022

    • 26本

    かえって来たアドベントカレンダー企画。贈る・つなぐ・応援しあう。 メンバーがそれぞれ大切にしていることばを贈り合い、それをテーマにバトンをつないでいきます。

  • コーチ兼デザイナーライフのありのまま

    会社員をやめてコーチ兼デザイナーとして独立した僕のありのままの人生の歩みと日常の気づきをお届けします。

  • テックデザイナーの日常

    文系学部から2年のデザイン修行を経て、東京で働く新卒テックデザイナーが何気ない日々から学びを見出すマガジンです。

  • デザインの気づきとキャリア

    デザインを通して学んだこと、デザイナーとしてのキャリアの気づきのnoteです

最近の記事

  • 固定された記事

新卒で入ったヤフーを退職して、ライフコーチ兼UIデザイナーとして独立します

2020年4月に新卒のデザイナーとして入社したヤフーを退職しました。この11月からはライフコーチ兼UIデザイナーとして独立します。 最初からこんなこと書いてあれですが、まさか自分がコーチングで独立するなんて思ってもいませんでした。今までは会社のルールに基づき、組織に求められることをこなす生活から、これからは自分がしたいことを決め仕事を選んでいくことになります。 今までの人生を振り返ると、28歳までのこれまでは「世界への適合と自立」、これからは「自分の内なる声を聞き、人生を

    • ビジョンとの乖離がエネルギーを生む「創造的緊張」/日常で役立つコーチング心理学#3

      こんにちは。コーチのすぐです。普段はデジタルプロダクトのデザイナーをしながら、人の可能性に向き合うプロコーチとして活動し、滑らかで本質的変容とは何かを探求しています。 前回は、人が変われないメカニズムを洗い出す「免疫マップ」について解説しました。 今回は、組織学習の第一人者であるピーターセンゲが著書「学習する組織」の中で提唱された「創造的緊張(クリエイティブテンション)」について解説します。 創造的緊張とは? 創造的緊張(クリエイティブテンション)とは、ビジョン(理想の

      • 免疫マップ:日常で役立つコーチング心理学#2

        こんにちは。コーチのすぐです。普段はデジタルプロダクトのデザイナーをしながら、人の可能性に向き合うプロコーチとして活動し、人の本質的変容とは何かを探求しています。 今回は、「変わりたくても変われない」という心理的なジレンマの深層を掘り起し、変化に対して自分を守ろうとしているメカニズムを解き明かした、ロバートキーガンの「免疫マップ」について解説します。 ビジネスや、日常においても、自分を内省することができる非常に有効なツールです。今回はコピーして使える書き込み式のテンプレー

        有料
        0〜
        割引あり
        • 自分の人生を生き切る決意

          先日、今の学舎であるトランジションコーチングスクール(TCS)の合宿で、箱根に行った。よく「何で他のコーチングスクールに行ったの?」と皆に聞かれる。2年前にTHE COACH Academyでコーチングに出会い、学び、コーチとして独立するほどに、コーチングの道に呼ばれ、勢いで飛び出していた。 THE COACH Academyでは、人の本質的変容とは何かを常に問い続け、コーチングの道を探究し、それはこれからもずっと続くだろう。自分に向き合わずして、人の変容に寄り添うことはで

        • 固定された記事

        新卒で入ったヤフーを退職して、ライフコーチ兼UIデザイナーとして独立します

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日常で役立つコーチング心理学
          すぐ | コーチ & デザイナー(Orinasu)
        • Advent Calendar冬_2022
          りみ 他
        • コーチ兼デザイナーライフのありのまま
          すぐ | コーチ & デザイナー(Orinasu)
        • テックデザイナーの日常
          すぐ | コーチ & デザイナー(Orinasu)
        • デザインの気づきとキャリア
          すぐ | コーチ & デザイナー(Orinasu)
        • 社会に出る前に、世界に出ることにした
          すぐ | コーチ & デザイナー(Orinasu)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          修行のようで、修学旅行のような、高校生の研修旅行メンターを終えて

          昨年沖縄でワケーションしている際に、独立を決めた浜比嘉島に3週間滞在した。 きっかけは、Very50というNPO法人が、高校生に対して現地のビジネスの課題解決を提案するMogという研修プログラムの社会人フェローという形でメンターとして、4日間ボランティアで参加である。半年ぶりにこの土地に戻ってきた。 3週間という期間だけど、とても忙しく、そして試練の3週間だったけれど、いま東京に帰ってきて、もしかしたら起こるべくして立ち現れたことなんじゃないかと思う。その一つが、メンター

          修行のようで、修学旅行のような、高校生の研修旅行メンターを終えて

          話すだけで気づきを得る「オートクライン効果」 #日常で役立つコーチング心理学#1

          はじめまして!デジタルプロダクトのデザイナーとして活動する傍ら、プロコーチとして活動している、すぐと申します。 コーチングに出会ったことで、デザイナーとして新卒入社したヤフーを昨年の10月に退職し、日々コーチングを提供しながら、人の本質的変容とは何かを探求しています。 コーチングに出会い、多くのことを学ぶ中で、「人の可能性を信じるコーチングの素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたい!」という思いが積み重なり、「日常に役立つコーチング心理学」というテーマで、コーチングに

          話すだけで気づきを得る「オートクライン効果」 #日常で役立つコーチング心理学#1

          逃げるように会社を辞めていた独立前のリアル

          仕事を辞める2ヶ月前の2022年の8月、僕は沖縄うるま市の浜比嘉島というところにワーケーションに来ていた。 LACという全国の宿泊施設にサブスクで泊まれるサービスで、沖縄はうるまに1拠点ある場所だ。元々友人が長期滞在していて、ずっと行きたかったけど、歯医者が長引いて、ついに行くことができた場所だった。 コーチングスクールで、自分自身の変容に向き合い、プロコースを修了した後だった。その過程でも自分のキャリアについて本気で向き合っていた。 答えがわからないからこそ、全力で今

          逃げるように会社を辞めていた独立前のリアル

          津波に襲われ死を覚悟した時、僕は世界に感謝した

          4、5年くらい経つだろうか。いや10年ぐらいだろうか。ずっと同じ傾向の夢をみる。最近夢日記をつけ始め、夢の傾向が3パターンぐらいのトラウマに関連していることに気づいた。 コーチングを受けてから、よりこのトラウマ的な夢を意識するようになった。仕事ではうまくいっているのに、日常に支障はないのに、夢を見ると、まるで逆の世界に連れていかれるように、悪夢を見ては、まだ俺はそんなことを気にしているのか、と辛くなるのだった。 今年の7月、THE COACH Academyのプロコースを

          津波に襲われ死を覚悟した時、僕は世界に感謝した

          聞こえはしない心の声を聴こうとする時

          心の声を聞こうとする。頭の中にいろんな声が回り出す。どれが本当の声かわからない。 直感と情熱に従えとある人は言うけれど、自分のことなのに自分が何をしたいかわからない。 とっても辛い。 どれだけ悪戦苦闘しても失敗ばかり。希望が見えない。自分という存在が崩壊していく。消えたくなる。 映画の主人公でも、選ばれし者でも、救世主でもない。見たくなかった現実が立ち現れる。 誰も自分のことを理解してもらえない。受け入れてもらえない。自分が存在しなくても、世界は変わらず回っていくのだと

          聞こえはしない心の声を聴こうとする時

          コーチングサービス「Orinasu」に込めた届けたい思いと制作プロセス

          ライフコーチ兼デザイナーのすぐです。先日、コーチングサービス「Orinasu」をリリースしました! 昨年THE COACH Academyというコーチングスクールにてコーチングを学び始め、今年の7月にプロコースを修了し、勤めていたテック企業でのデザイナーの仕事を退職し、コーチ兼デザイナーとしてフリーで独立する次第となりました。 今回はサービスサイトに込めた思いを、ここに綴ろうと思います。 独立までの経緯はこちら スタバに籠り、バリ島一人旅の合間も制作した1ヶ月半「コー

          コーチングサービス「Orinasu」に込めた届けたい思いと制作プロセス

          山を登る厳しさの中で出会ったもの

          はじめまして!都内のIT企業でデザイナーをしながら、ライフコーチとしても活動しています、すぐ(水野 直)と申します。 この記事は、「美しい旅」プロジェクトのマガジンの第一弾の記事です。 まず初めに、私たちのプロジェクトに関して簡単に説明させていただき、次に僕が先日友人と登った富士山の旅の記録をここに紡ぎたいと思います。 美しい旅とは?「美しい旅」はコロナ禍の2年前、SHIFT-xの代表すぐるさんが立ち上げたプロジェクト。 美しいだけで、何もいらない このキャッチコピ

          山を登る厳しさの中で出会ったもの

          自分の物語に責任を持つとは、どういうことか?

          小さい頃から、映画が好きでした。当時はもちろんNetflixもなく、BluelayやDVDでもなく、金曜ロードショーで放送される映画をビデオテープで録画して、それはもう何度も見たものです。 特によく見ていたのは、ホームアローンとバックトゥーザフーチャー。それとスターウォーズ、ハリーポッターも大好きでした。 何気ない日常を過ごしている主人公が、ある日何かに呼ばれ、素敵な世界に辿り着く。困難に直面するも、新しい仲間と共に一緒に乗り越えていく。 しかし、大きな試練はやってくる

          自分の物語に責任を持つとは、どういうことか?

          人生という物語を紡ぎ出すパーソナルコーチングを始めます

          はじめまして!都内のIT企業でデジタルプロダクトのデザイナーをしながら、ライフコーチと活動しています、水野 直(みずの すぐ)と申します。 昨年、THE COACH Academyにてコーチングを学び始め、現在はプロコースを受講しながら、noteや知り合いにお声がけして、約15名の方に有償のモニターセッションを実施していました。(2022年7月現在で有償のセッションの実施は合計60時間) モニターセッションの提供で手応えを感じ始め、プロコースの旅路も終わりが見え始めたため

          人生という物語を紡ぎ出すパーソナルコーチングを始めます

          少し大人になった自分から20歳の自分にアドバイスを送るなら?

          先日28歳の時を迎え、いい感じの年になっちゃったなーと思う一方で、少し過去のことを振り返ると、意外と人生好き勝手やらせてもろてるなぁ〜なんて思いが沸き上がってきました。 ふと過去に「20歳のときに知っておきたかったこと 」という本を昔読んだ記憶が湧き上がり、「今の自分なら20歳の自分に何とアドバイスするだろう?」という問いも同時に湧いてきました。(※ちなみにこの本で学んだことはほとんど覚えていない…あれ?) 20歳の自分はとにかく、これからの未来に対して不安と消息感しかな

          少し大人になった自分から20歳の自分にアドバイスを送るなら?

          28歳になった僕が20歳の自分に声をかけるなら?

          なんと2022年6月19日で僕は28歳になります。うわー、いい年!笑  健やかに生きてきて、おめでとう! 2020年にコロナウイルスで緊急事態宣言が発令された中、東京のIT企業に入社式も研修もフルリモートで、デジタルプロダクトのデザイナーとして新卒入社しました。 幼稚園から高校までサッカー少年で、人生に迷う20歳の自分からしたら考えられないことでしょう。1年浪人してまで意味もわからず大学に入り、よくわからんけど心を引くたくさんの物事に、びびりながらも挑戦し続けた日々でした

          28歳になった僕が20歳の自分に声をかけるなら?

          やりたいことわからない症候群だった僕が、デザインしながらコーチングにかける想い

          やりたいことがわからない、いつまでも見つからない... どれだけ何かをやっても、うまくいかない... 幼稚園から高校生までサッカー少年だった僕は、受験を迎えやりたいこと探しに明け暮れていました。 元々内気だった僕は、仲間の輪の中に入るのが苦手でした。でも、たまたまサッカーがちょっとだけ上手で、サッカーをきっかけに友達が一緒に遊ぼうよと声をかけてくれたのがうれしかったのを覚えています。 サッカーをしている時は、本当の自分を出せる。フィールドの中では本音を出し合い、仲間から

          やりたいことわからない症候群だった僕が、デザインしながらコーチングにかける想い