せんせい
小学校5年の5月。
わたしは転校生だった。
ひんやりと薄暗い昇降口で上履きをはき、母の背中に隠れるようにして、
タイル張りの床を俯きながら歩いていた。紺色のジャンパースカートに薄水色のブラウスを着たやせっぽちの女の子は、青白い顔をしていたに違いない。
職員室に行くと、担任のせんせいが待っていた。
背の低い、オトコのせんせいだった。
卒業するまでの2年間、担任することになります。よろしくお願いします。
よく通る声で、せんせいは、母にではなくわたしに言った。
顔が丸く、光ったおでこも丸くて、おなかも丸い。
教科書を抱えた腕も指も、太くて短くて丸かった。
ころんとしたクマみたいなせんせいだった。
すでに予鈴がなったあとで、生徒達は皆教室に入っていた。
締め切ったドアの向こうから、微かなざわめきが漏れてくる。
がらんとした廊下はどこまでもまっすぐと続いているようで、
わたしは、どこへ連れて行かれるのかも分からずに、
前を行くせんせいのあとについて、ただ足を運んでいた。
せんせいの背中は、やはり丸く、ごつごつと固そうでもあり、
ふかふかと柔らかそうでもあった。
廊下に並ぶ窓の外には光が溢れていた。
青々と茂った樹々が風に揺れるたび、
真新しい上履きに光の欠片が模様を描いた。
5年1組は、驚くほど仲の良いクラスだった。
運動会でも、林間学校でも、学芸会でも、
ことあるごとに、クラス全員が一丸となって真剣に取り組むのだった。
大きなイベントでも、クラス内の小さな問題でも、
何かを決定しなければいけないとき、
せんせいは、目を細めて悪戯の相談でもするかのように、
生徒達に向かって何かを差し出した。
それは、いつも小石のようなものだった。
輝く宝石を持ってきて、「これはダイアモンドです」と教えるのではなく、
湿った泥ごと掘り出してきた正体不明の小石を掲げ、
「こんなのがあるんだけど」と皆に見せるのだった。
わたし達は、それについて、ああだこうだと思いめぐらせ意見を言い合い、
手にとって泥をはらい、水で洗い、丁寧に磨きあげていく。
そのあいだ中、せんせいは教室の窓際に立って、にこにこと笑いながら、
その様子を眺めていた。
生徒達が時に暴走し、羽目をはずしかけても、せんせいは笑っていた。
一緒になって笑い転げていた。
せんせいは、毎日お昼になると、放送室にいた。
生徒達が給食を食べているあいだ、
放送室のマイクに向かって、物語を朗読していた。
それはチビクロサンボだったり、十五少年漂流記だったりした。
1年生から6年生までの全員が理解できて楽しめるようなものを、
選んでいたのだと思う。
実際、それはとても楽しかった。
登場人物ごとに声色を変え、しゃべり方を変え、
時には底抜けに明るいお調子者になり、
時にはすごみをきかせた海賊の親分になってみせるのだった。
スピーカーから流れてくるコトバを聞きながら、
わたし達は頭の中に浮かぶ映像をわくわくしながら眺めていた。
6年になったとき、わたしは放送部に入った。
当番の日は、マイクの前で小さな鉄琴を叩き、
「これからお昼の放送をはじめます」とまじめくさった挨拶をし、
その日せんせいが語るお話の紹介をした。
放送室からはひとけのない校庭が見渡せた。
風とともに光が走っていく校庭を眺めながら、
本を捲るせんせいのすぐ横で、その物語に聞き入っていた。
せんせいは作文が好きだった。
わたし達のクラスにだけ、教科書を開かない「国語」の時間があった。
せんせいが考えてきた「課題」について、
皆で思いつくままに取り留めのない雑談をし、
時にはせんせいの体験したエピソードを聞いて、
それから一斉に原稿用紙に向かった。
さりさりと鉛筆のこすれる音と、紙をめくる音。
耳に触れる音はそれだけだった。
時折、校庭から体育の授業の笛が、夢の中の音のように遠く聞こえてきた。
その時間内に書き上げなければならないわけではなかったので、
書くことが思いつかず、ぽかんと窓の外を見ていても、
せんせいは何も言わなかった。
あのしんとした時間のあいだ、せんせいは何をしていたのだろう。
教室にいたことは確かだが、そこで何をしていたのかを想い出すことはできない。
うつむいて鉛筆を握っている皆の姿と、
そこだけが別世界のように白く発光していた窓だけが、
音のない映画の一場面のように浮かんでくるだけだ。
せんせいは、褒め上手だった。
それぞれの生徒に対して、何かひとつのことを徹底的に褒めたたえた。
わたしの場合は、それが、作文だった。
他に褒めるものがなかったのかもしれない。
それでも、わたしは、もっと褒められたくて、せっせと原稿用紙の升目を埋めた。
あの2年間で、わたしは書くことの楽しさを知った。
せんせいに出会わなかったら、
何かを書きたい、なんて思うこともなかっただろう。
コトバが持つ魔力や、魅力に、引き寄せられることもなかっただろう。
だから大人になって、自分の書いたものが本になったとき、真っ先に思った。
せんせいが、きっと喜んでくれる。
目を細めて、にこにこ笑いながら、うんと褒めてくれるにちがいない。
でも、せんせいはもういなかった。
わたし達が小学校を卒業した2年後に、せんせいは死んだ。
酔っぱらったまま自転車に乗って、川に落ちたのだという。
葬儀は子ども達であふれかえっていた。
何代もの卒業生たちがあちこちに輪を作り、口々に言い合っていた。
せんせいらしいよね。
きっとよほど嬉しいことでもあったんだろうな。
みんなが、笑いながら、泣いていた。