マガジンのカバー画像

書籍『 #書く習慣』ができるまで

65
2021.08.31に発売した処女作『 #書く習慣 』。 お声がけいただいてから、実際に執筆し、みなさまに届けてから届けたあとまでのお話をまとめました。
運営しているクリエイター

#ライター

「書くこと」を好きになりたい人のための本ができました。

あれは2020年の5月のことでした。 それまで取材にイベントに駆けまわるような日々を過ごしていた駆け出しフリーランスのわたしの生活は、外出自粛によって一変しました。 いつものように「書くべき」仕事の原稿が手元にない。突然ぽっかりと空いたスケジュールを見つめながら、ううむ、この有り余る時間をどうしようかしらと悩みました。 ずーっと家に引きこもったまま過ごす、代わり映えのない毎日。唯一の楽しみは、せいぜい凝った食事を作って食べることか、アニメや漫画などの娯楽に浸ること。

【㊗️書く習慣1周年】秋の書くテーマを作りました

2021年9月に『書く習慣』を発売してから1年が経ちました。 この本をきっかけにして、生まれたnoteは、なんと…15000本!! というわけで、たくさん楽しんでnoteを書く人が生まれてとっても嬉しいです。 今回はそんな『書く習慣』発売1周年を記念して、秋を楽しむための書くテーマを作りました。 スマホのロック画面に設定できるサイズ感となっているのでぜひ…! また、noteでは現在クリエイターフェスを開催中です。 書けば書くほど限定バッジがもらえるので、ぜひチャレ

一般人が本を出版するためにはどうすればいい?

どうやって本を出したんですか? とよく聞かれるのでざっくりまとめてみることにするなり。 実は以前にそんな疑問を編集者さんにぶつけるイベントをしたことがあったので、詳しく知りたい方は参加者さんのイベントレポートを見てみてください。 編集者が本を作るときの行動2パターンまず、わたしの編集者さんいわく、編集者が本を作るときには2つのパターンがあるそうです。 ①本の企画があり著者を探すパターン ②著者にあった企画を選ぶパターン わたしの場合は①のパターンで、編集者さんが「書く

【お知らせ】muute×書く習慣で心と思考を整えるイベントを開催します!

皆さまは「ジャーナリング」という言葉を聞いたことがありますか? 端的に言えば、頭にポワポワ〜と浮かんだことを書き出してみることで、自分のことが知れたり、心が整ったりする手法で、「書く瞑想」とも呼ばれています。 わたしも「『書くこと』を通じて、自分の知らない自分が見つかる」という体験をしたこともあり、無意識にジャーナリングのようなことをしていたわけですが、あるとき『書く習慣』読者さんがこんなnoteを書いていました。 muuteというのは、2020年にローンチされたAIジ

みんなが楽しく書けるようになるために。「#書く習慣 1週間プログラム」の裏側

本日で「この春こそはじめたい!『書く習慣』が身に付く1週間プログラム 」がひとまずおわりました!パチパチ! このプログラムでは、1日目にわたしが講義を1時間行い、2日目からは実際にみんなでテーマに沿ってnoteを書いていき、noteのサークル機能のなかに投稿する…という流れで進めていました。 noteさんが朝と夜に「もくもく会」をZoomで開いてくれて、それに参加してnoteを書くという新しい試みもあり、投稿されたnote数は900本を超えました。しゅ、しゅごい…! し

どう書き始める? 執筆時間を縮めるには?「書く」にまつわる24個の質問に答えました

本記事は、「この春こそはじめたい!『書く習慣』が身に付く 1週間プログラム」内で捌ききれなかった、事前アンケートでいただいた質問たちに回答したものです。正直こんなに来るとは思わず、資料に入れ込むのが間に合いませんでした(土下座) 本当にめちゃくちゃ質問をいただき、「みんなたくさん悩んでるんだなぁ…!」と感じたので、微力ながらお悩み解決のお手伝いができたら幸いです。 詳しい講義内容は下記で! #1 いい感じに書きたい!うまく書き始められない・まとまらない あくまで一例で

【お知らせ】noteと「『書く習慣』が身に付くプログラム」を開催します!

皆さまこんにちは! 気温のアップダウンが激しすぎてトレンチコートでいいんだか、まだマフラーを巻いているべきなのかよくわからない気候のなか、いかがお過ごしでしょうか? このたび、春に向けてnoteと一緒に #書く習慣 チャレンジするプログラムが始まることになりました! これは #書く習慣 を通じてnoteに貢献できたってことなんですかね⁉︎ そのご褒美なんですかね⁉︎ 実際に本を出版してから生まれた、#書く習慣 ハッシュタグの付いたnoteは3000本以上。書くことの

何かをする”理由”が必要なら、無理矢理でも”理由”を作ってみる

よく「意外だ」と言われるけど、新卒のとき、わたしは営業をやっていた。 可愛らしい雑貨メーカーの営業で、そもそも雑貨自体がキュートなのであまりゴリゴリの営業をしなくても売れた。今思えば理想的な会社である。ゴリゴリ営業しないと買ってもらえないようなプロダクトを売るのは良くない。 そんな営業のお仕事は大きく分けて3つあった。 ひとつは、自分の担当している店舗や営業先をまわること。売れゆきをチェックしたり、自分たちの商品が綺麗に見えるように棚づくりをしたり、足りないものを受注し

もはやメモ。わたしが普段noteに書いてる5つのこと

「どんなことをnoteに書けばいい?」という質問をいただきました。 もーーそりゃなんでもいいんだよーー!! と答えたいところですが、参考までにわたしが普段書いていることをカテゴライズしてみました。 1. 思想ダダ漏れな日記・エッセイド定番ですが、日記やエッセイは意外と読まれます。わたしのnoteも80%は日記でできている。 わたしの書籍『書く習慣』のなかには「1ヶ月書くチャレンジ」と称した楽しく書くためのテーマが30個掲載されているのですが、参加している方のなかには「

諦める前に、“求められる場所”を探して書いてみる

わたしはライターと並行して声優としての活動(といってもまだまだ駆け出しだけど)をしているが、つねづね声優の勉強におわりはないなぁと思っている。 2年前、メインで通っていた養成所があったが、「このまま同じことをしていても抜きん出ることが難しそうだな」と、別でアフレコの練習ができる学校にも通っていたし、またそこで出た課題を相談したり滑舌を矯正したりするためのスクールにも通っていた。 学生時代にお金をかけられなかったぶん、やれることは全部やろう!とレッスン漬けだったのだ。 そ

noteのプロフィール記事は絶対設定したほうがええ

noteで勝手に連載していたマガジンを通じて書籍出版が決まったわたし。 noteって夢がある…! と感じ、フリーランスこそnoteを使い倒すべきなのではと、以前noteプロデューサーの徳力さんに取材させていただきました。 その記事がこちら。 取材のなかでは、「わたしも実践してる!」と共感することもあれば、「それは知らなかった!」と驚くこともあったのですが、実践してみて効力を感じたのは圧倒的に「プロフィールの設定」でした。 プロフィールってなんじゃらほい、という感じなん

ネタが1つしかなくても、「切り口」を変えればいろんな形になる

書籍『#書く習慣』の発売に伴って、ありがたいことにイベントや取材が増えた。 一方で、「同じようなイベントや記事になるのが嫌だなぁ」という気持ちがあったので、どうにかできないか考えた結果、あえて毎回切り口を変えて喋ってみることにした。たとえば、下記のようなテーマだ。 ・ライターの心構えと仕事獲得法 ・書く習慣のつくりかた ・本を出版するためのヒント ・Twitterとnoteの使い方 ・クリエイター向け発信法 ・フリーランスのSNS活用術 同じ「書く」ことにまつわる話でも

“楽しく書きながら読まれる"ために必要なのは「気持ち」に「手法」を足してゆくこと

先日こんなツイートをした。 わたしが心から好きだと思うこと、誰に言われずとも勝手にやってしまうことは、今書いているような日記を書くことだ。 でも一方で、「書くからには読まれたい」という思いももちろん持ち合わせている。仕事として「書くこと」を選ぶからには、この視点は必要なこと。 そこでいただいたのが下記の質問だ。 「好きなように書くこと」と「読まれる文章を書くこと」。一見両立できないようなことのように思えるが、わたしはそんなことはないと思っている。 まず、わたしが「書

「推しを書くこと」は「推しを広めること」なのだ

わたしの本業はライターだ。 主にさまざまな人へ取材をして記事をつくる。それは代弁者のような仕事でもあり、「その人の良さを知ってもらう」という「広める」仕事でもあると感じている。 そもそも、最初にTwitterをはじめたときの原動力は、「自分の書いた記事を多くの人に読んでもらいたい」「わたしが取材した素敵な人を知ってもらいたい」というものだった。 「書く」行為そのものはもちろん、「広める」というのも好きなのだ、元来。 日々のツイートも「見てー!聞いてー!」というテンショ