マガジンのカバー画像

キャリア裏側で磨く!社会人のスキマ鍛錬

22
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

物知りと物知らず‥どちらが果たしていいか?

物知りと物知らず‥どちらが果たしていいか?

「頭でっかち」はダメだと蔑まれる事もあるかもしれないが「物知らず」よりも、「頭でっかち」の方がまだマシ…なぜなら知識がある分、あとは行動するだけだからだ。
そして、「頭でっかち」だなと、人のことを蔑む人ほど実はインプットを何もしていない…インプットがあってアウトプットがある…そうやって「頭でっかち」になるのを恐れる人は、いつの間にかインプットすらしなくなり、結果的に行動起こせなくなる…と個人的に思

もっとみる
「気付く」ことが教えてくれる大事な〇〇‥

「気付く」ことが教えてくれる大事な〇〇‥

バイアスや既成概念から抜け出す唯一の方法は、「気づく」こと!
僕ら人間は油断しているといつの間にかバイアスであったり、固定概念に囚われがち…そこから抜け出す唯一の方法は、「気づく」ことでしかない!
では、どうやって気づく癖をつけるか、それこそ自分を客観視する力だと個人的に思う。バイアスから抜け出すためには1度バイアスに染まる必要がある…けど重要なのがその先、いかに気付いて抜け出すか?
それには普段

もっとみる
怒りを感じてから、冷静になるまでの時間が掛かるのは何故か?それは‥

怒りを感じてから、冷静になるまでの時間が掛かるのは何故か?それは‥

他人に対しての怒りや、何かトラブルに対し怒りを感じ、中々気が収まらないのは調べてみると当然でした!

何故なら、脳が怒りを感じる機能と、理性を保つ機能は、全く別の働きだったからなのです。

僕ら人間が、怒りや悲しみ、不安といった情動を感じるのは、脳の大脳辺縁系にある扁桃体という部分であり、思考(考える)や、冷静さ、理性を取り戻し、感情をコントロールする部分というのが、脳の前頭前野にある前頭葉という

もっとみる
 【読書感想】人との会話を忘れてしまう理由は〇〇して聞いていたかどうか‥

【読書感想】人との会話を忘れてしまう理由は〇〇して聞いていたかどうか‥

例えば読書にしても中々頭に残らない時がある‥それは脳が本の内容を『意味のないもの』として捉えてしまっているから。
人間は基本的に意味のあるものしか記憶できないようになっている。ドラマのワンシーンやセリフを鮮明に覚えてたりするのは、そのシーンが『自分にとって意味のあるもの』言い換えれば『感情が揺れ動いたシーン』だからだ‥そのシーンが自分にとってインパクトのあるものだったり、これは役に立つであろうと感

もっとみる