見出し画像

[母娘関係]アメリカ美術大学院で2年間向き合った卒論と作品紹介 第2話

随分と時間が経ってしまいましたが、前回に引き続き、今年5月にアメリカ美術大学院を卒業する為に製作した卒論 (Master's Statement)、「Girl Good Good Miku」の内容を和訳して少しずつ紹介をしていきたいと思います!

今回は2章目の紹介です。ディズニー映画『ラプンツェル』を例に出し母娘関係のメカニズムを考察しました。

1章目の記事から読んでくださると嬉しいです!
引き続き投稿していくので是非追って読んでみてください。


第2章    抑圧

前回、青春・青年期の精神病理学を専門とする精神科医の斎藤環氏の言及する、母娘関係の支配の3つの形態の1つの「献身」にフォーカスした第1章を紹介しました。

今回は2つ目の形態「抑圧」についてです。

Mother Knows Best

この場合、「抑圧」は言葉によって行われることが圧倒的に多いです。
マゾヒスティックコントロールの関係は、先に述べたように、母と娘の境界を曖昧にし、最終的にはアイデンティティを混乱させます。母と娘の境界が曖昧になり、やがてアイデンティティが混同されます。この関係において、「母の言葉」は娘にとって意味を持ちます。母の言葉の呪縛は、やがて想像上の母、あるいは頭の中にある母の言葉の解釈へと変化していく。斎藤学氏の著書『インナーマザー:あなたを責め続ける心の中の「母」』では、母親の声の内面化:「インナーマザー」について考察しています。

母親が、特に娘に対して執拗に「母の呪縛の言葉」をかけるのは、日本の社会的背景があるからです。つまり、ジェンダーバイアス があるのです。斎藤氏は母親は、家父長制の中で生き抜くための知恵を、娘が必要としているかどうかにかかわらず、伝えていくしかないと述べます。「助けてあげたい」という思いにとらわれた母親は、アドバイスとして「あなたのために」という接頭語を一貫して付け、それが無意識に口出ししてしまう。その呪縛の言葉によって、娘は反射的に負担を強いられ、人生の選択と自立を制限される。これが、サポートがコントロールになるメカニズムです。

ウォルト・ディズニー映画『ラプンツェル』は、母親の言葉の力、インナーマザーの影響力を見事に表現しています。主人公のラプンツェルが、誕生日に初めてゴーテル(魔女)に18年間監禁されていた塔を出たいと願うと、ゴーテルはラプンツェルの今までにない自己主張に脅威を感じ、「Countermove」(対抗手段)の反応として、ラプンツェルに『Mother Knows Best(直訳:母親が最善を分かっている)/お母様はあなたの味方』を歌います。

Countermoveとは、言い換えれば「チェンジ・バック!」反応は、関係の中で一方が、より自立した自己を望んだときに、もう片方がそれによって脅かされているときによく見られる。
一般的なcountermoveは、冷淡さ、不誠実さ、利己主義、あるいは相手の意見を無視することである。私たちは、相手が関係を断ち切ったり撤回したりするという、言動的による、あるいは非言語的な脅しを受けることがあります。

Harriet Goldhor Lerner,PhD 『The Dance of ANGER』

. . .
(シー)信じて
あなたの ためよ

信じなさい
お母さまを 外はあぶない

信じなさい
危険なものが ウヨウヨしてる
. . .
ここにいれば
守ってあげる 何があろうと

全てわかるのよ
母親は

あなたはね

まだ赤ちゃん
大人じゃないんだからね
. . .

この言葉は、心配性で保護的な母親の言葉のように聞こえるかもしれません、しかしこの冷淡、わがまま、無視といった一般的なCountermoveの反応で母親は、自分の弱さを見せ、娘を罪悪感で縛ることが多いのです。

Go ahead and leave me, I deserve it
Let me die alone here, be my guest! When it’s too late, you’ll see, just wait ...
私のもとを去ってみなさい、私はそれに値するんでしょ
ここで一人で死なせてくれ、どうぞご自由に!手遅れになったとき、あなたにもわかるわ

Don’t ever ask to leave this tower again
I love you very much, dear
I love you most
Don’t forget it
You’ll regret it
Mother knows best
この塔から二度と出ないで
とても愛しているわ"
一番愛しているわ
忘れないで
後悔するわよ
母親が一番よく分かってるの

ゴーテルは、「あなたのために」という接頭辞として歌詞の中で繰り返し「I love you」を使う。これは典型的な罪悪感を煽る方法で、しばしば娘たちを元々の呪縛の関係に戻させ、事実上、自己主張を示した事に罪悪感を味わわせることになります。実際、ラプンツェルはこの歌を聞いて、すっかり怖くなり、塔にとどまろうと思い直した。母親の日頃の言葉が、子どもたちの自己評価となり、自尊心に影響を与えやすいのです。

ラプンツェは「こうあるべき」「あなたのやり方では失敗する」と否定され自分が求めた新しい挑戦を怖がり諦める結果となりました。

このメカニズムを観察するうちに、私は母親との強迫観念的な関係に取り憑かれてしまった。私の実践では、さまざまな形をなぞり、切り抜き、素材を折って箱に入れることを繰り返しています。繰り返されるパターンは、母と私の関係を模倣しており、小さな、もどかしい出来事が積み重なり、重なり合うことで、大きな影響を与えることを学ぶことができます。しかし、私は繰り返しの中から、サイクルに寄り添い、そこから逃れ、また新たに戻ってくる方法として、サイクルの中から回路をナビゲートしたり、再形成したりするのです。

作品1: Work 1 ( Pushover )

Work1(Pushover), 2022  グラファイト、真鍮

Work1(Pushover)は、紙に描かれたグラファイトのドローイングと真鍮の箱からなる作品です。「形」をなぞったり消したりを繰り返し、そのような交渉可能で半ば放棄された振る舞いを明らかにした。この「形」は折り曲げられて箱になる可能性しかなく、反対すれば押し倒され、消されてしまいます。

作品2: Work 2 ( Disregard )

Work2(Disregard)は、一時的なインスタレーション作品です。床にチョークでひたすら「形」を描く。一つの部屋の中で、私が作ったStencil(Mother)を使って、チョークで床の形をなぞることを繰り返した。Work1(Pushover)のように自分でなぞったものを消すのではなく、第三者(鑑賞者)が私の「自己主張」の度合いを認識し、その周囲を歩きながら影響を与える方法を探っている。鑑賞者に空間を意識させ、私は境界を探ります。

作品3: Stencil ( Mother )

Stensil(Mother),2023  鉄


Being Free within “Freedom”

斎藤環氏は、ドイツ系アメリカ人の精神科医、ヒルデ・ブルッフの著書『The Golden Cage: The Enigma of Anorexia Nervosa (直訳: 黄金のケージ-神経性食欲不振症の謎)』を『母親は娘の人生を支配するーなぜ「母殺し」は難しいのか?』の中で紹介している。ブルッフ氏の本は数十年前の摂食障害の観察と治療に基づいている。ブルッフ氏によれば、摂食障害に苦しむ子どもたちの多くは中流階級以上に属し、愛情に包まれた環境で育ってきた。この一見良好な関係が緊張を生むのは、親に子供の希望と反して「ケージ」に入れられてしまうからです。母親がこの支配関係のメカニズムを構築していますがしかし、私自身を含め、子どもたちはしばしば ケージを作る共犯者になってしまう。

つまり、母親からの期待や満足に応えるために自分を殺し、支配される立場に身を置くのである。別の言い方をすれば、私たちはより多くの衝突を避けるために、「自分の考え、欲求、信念、野心を、関係からの圧力のもとで交渉可能なもの」にする傾向がある。これは子供にとっての防衛機制のひとつだが、子供をさらに檻の中に閉じ込めてしまう。母親が認める範囲内でしか自由を与えられないと、子どもは自律することなく母親のためにしか生きられなくなる。

作品4: Confined Bound ( The Golden Cage )

Confined Bound ( The Golden Cage ), 2023  ゴールドプレートされた真鍮、銅

この作品は ヒルデ・ブルッフの本への私のレスポンスです。共感と思いやり小さな箱を順に大きな箱の中並べ、銅のワイヤーで留ました。箱は箱の中に収納さ れ保護されているのか、それとも壁に囲まれて縛られ制限されているのか。作品を通してwhen does hug become strangle(ハグが圧迫になる の境界線は)を問う。保護の上で成り立つ自身にとって簡単に逃れない制限と、抵抗することが不可能な保護から感じる負担を表します。

参考

Alan Menken『Mother Knows Best』
斎藤環『母親は娘の人生を支配するーなぜ「母殺し」は難しいのか?』
斎藤学『インナーマザー:あなたを責め続ける心の中の「母」』
Harriet Goldhor Lerner,PhD 『The Dance of ANGER』
Hilde Bruch『The Golden Cage: The Enigma of Anorexia Nervosa』

次回

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!次回は3章節目を紹介したいと思います。
引き続きぜひ覗いてみてください!インスタグラムにも作品を載せているのでぜひチェックしてください。@miku_saeki_

他の記事もよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?