マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#トリセツ

面白そうで真似してみちゃった(自分のトリセツ)

タイムラインに上がってきたいくつかの記事が、トリセツ記事で。 読んでみたらとっても面白そう!! ↑結構たくさんの方が記事にしていて。 勝手にワクワクしちゃったから、やらせてもらっちゃいます! みなさんもぜひ!! いろんな人のを読む前に、まずは自分のをやってしまうことをオススメしますよー。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →人の気持ちを考えることや人を笑顔にすること。空回りすることもめちゃくちゃ多いけど。あとは自己分析。 ②かけた労力に対

気持ちが熱いうちに「自分のトリセツ」つくってみたよ

先日、み・カミーノさんのnoteで「自分のトリセツ」が流行っているということを知った。その人の意外な一面が垣間見れる絶妙な質問が面白い! twitterでやりとりしていたらSeinaさんから「自分のトリセツ」を書く上でのアドバイスをいただいた。アドバイス通りに実行することにした。下書き保存はなしよ、、勢いで書いて勢いで公開する。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →「書き出す」ことだ。頭に浮かんだこと、感じたこと、ぐるぐる頭の中で回っている言葉を外

巷で話題の「自分のトリセツ」に乗っかった

こんにちは、流行に鈍感まえまきです。 今日はみ・カミーノさんの記事で紹介されていた「自分のトリセツ」を、流行に乗っかってやってみます。 自分の取り扱い説明をフォーマットに沿って自身の言葉で伝えるようです。ストレングスファインダーや適性診断MBTIなどで、○タイプと診断されるのと違って、『自分の言葉』ってのが楽しそう。 既にたくさんの方がされてるようなので、フォーマットもそのまま使わせてもらいます。自己分析は趣味と言っても過言ではないので、多方面でできる楽しみ。 「強み」

【やってみた】自分のトリセツ

泥棒猫です。 「自分のトリセツ」を大好きなnote記事で読んだので私もやってみることにした😊 それがこちら。 質問は「強み」「集団」「コミュニケーション」「欲」「テリトリー」について。 あまり深く考えず、サクサクっと答えてみたよ。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 何かを読むこと。暇さえあれば何かを読んでる。小説、マンガ、ネットニュース、ポスターや商品コピー、手元にあると読んじゃう。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か

カラスのトリセツ?

秋谷りんこさんの興味深い記事を読みまして…… これをすることにどんな意味があるのか? と不思議に思って、リンクを辿ったところ、こちらの記事にたどり着きました↓ みずのけいすけさん、の記事によれば、為末大さんの発信をヒントに(?)設問を作ってみたとのこと。 ……というわけで? 私もやってみようと思います。 書くこと、答えることで、何か見えてきたりするのかな? あまり自信はないですが。自分を分析する視点を持つことが大事なんでしょうね。 「強み」 ①息を吸うように「つい」

読んだ感想と私の回答/自分のトリセツ

鉄は熱いうちに打てと言いますが、その鉄も半分以上固まった頃合いでしょうか。爲末大さんがTwitterで提案された「自分の取り扱い説明書」。そのトリセツをnoteの中で作られたみずのけいすけさんの記事、あるいはそこから波及した誰かの記事に影響を受け、多くの方が同じ設問に答えるという形でご自身のトリセツを書いておられます。 私は読み専として、身近な人のトリセツを興味深く拝見する立場でいました。決まった設問に対して、みなさんの出す答えが本当に千差万別で、同じ人間がこの世に存在しな

不惑の年近くなっても自分のことがよくわかってないトリセツ

自分のトリセツをまとめてるnoteをいくつか読んだので、 真似してやってみました。 昔から「100の質問」とか答えたがりだったんだよね。自己顕示欲高め。 お時間ある人はのんびりどうぞ。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か muuteというアプリに、自分がどういう気分なのか、何を思ったのか逐一記録してる。 SNSに書けない個人的なことやネガティブな感情などをはじめ、とにかく気持ちを文字にして吐き出すとスッキリする。 子どもの頃から日記をつけるのが大好き

「はむ。の取扱説明書」を作ってみた

どーしようもない人です。こんにちわ。 じわじわと、noteで書いてる人も増えてきている自分の取扱説明書を作ってみました。まずは、為末さんのフォーマットに沿って回答してみましたが、自分の棚卸し的に質問と回答を適宜アップデートしていくと良さそうですね。 利点など効能についてはこちらで解説してくれてます。 なにより、自分自身のことを言語化するって、確かにこうしたきっかけでもないと、なかなかしないよなー。 でも今回、直接きっかけを頂いたのは、みずのけいすけさんのnoteでした

ゆめみ広報☆福ちゃんが24の質問に答えて自分の「トリセツ」つくってみた

ギュンにちわ!会えば分かる広報☆ゆめみ福ちゃん(@fukutaro_yumemi)が以前こんなアンケートをとりましたYO(^^)/✨ このnoteでは、アンケートの結果(みなさんからのご期待!?)にお応えしてアタシの「トリセツ」を開示していくで~!設問の参考にさせていただいたのはこのnote。 そんなこんなパンナコッタ☆ 5つのジャンル24個の質問に、あまり考え込みすぎずに直感的に答えていくから最後までついてきてくだギューン!!! 「強み」①息を吸うように「つい」やって

自分の取り扱い説明書を書いてみた

私にはパーソナル編集者がいる。お願いしているのは、みずのさん。とはいえ本格的な稼働は10月からなので、がっつり関わっていただくのはこれからだ。先日稼働に向けて初回セッションをしてもらったのだけれど、その初回だけでめちゃくちゃ力をもらえた。自分が発信してみたいことはぼんやりあるものの、それをどんなふうに発信していくのかという問いへの道筋が見えず、暗いなかで恐る恐る進んでいたわたしに、灯りと標識を与えてくれた。 その初回セッションでたくさん提案もいただいた。そのひとつが「自分の