猫野サラ

漫画、イラスト、小説、エッセイ書き。パートナーのウナさん&猫3匹と岡山で呑気に暮らす関西人。コメディ漫画「とかくこの世は息苦しい!」@ハレトケ→ https://onl.sc/W4SfLny nekonosara28@gmail.

メンバーシップに参加

〜猫野サラ友の会とは〜 猫野サラが描くマンガやイラスト、たまに綴るエッセイ・小説などが好きな人に向けて、限定noteを公開している会です。ファンクラブと言いたいが恥ずかしいので、友の会。サブスクマガジン「サラ友マガジン版」が無料でお読みいただけます。 【更新頻度と内容】 ・週に1回程度、下記内容のうちいずれかを公開しています。 →「しらたま漫画劇場」 アイコン猫しらたまが主人公の3ページ読み切り漫画。 →創作にまつわる裏話やプライベートエッセイ。 ・そのほか「サラ友オンライン談笑会」を不定期に開催。創作について語り合っています。 【2023年の展望】 ・有志メンバーさんで文芸同人誌を作りたい。 ・なんらかのプレゼント企画をやりたい。 なんか知らんけど楽しそう!と思ってくれた方、ご参加お待ちしてまーす♪

竹コース

¥280 / 月

猫野サラ

漫画、イラスト、小説、エッセイ書き。パートナーのウナさん&猫3匹と岡山で呑気に暮らす関西人。コメディ漫画「とかくこの世は息苦しい!」@ハレトケ→ https://onl.sc/W4SfLny nekonosara28@gmail.

メンバーシップに加入する

〜猫野サラ友の会とは〜 猫野サラが描くマンガやイラスト、たまに綴るエッセイ・小説などが好きな人に向けて、限定noteを公開している会です。ファンクラブと言いたいが恥ずかしいので、友の会。サブスクマガジン「サラ友マガジン版」が無料でお読みいただけます。 【更新頻度と内容】 ・週に1回程度、下記内容のうちいずれかを公開しています。 →「しらたま漫画劇場」 アイコン猫しらたまが主人公の3ページ読み切り漫画。 →創作にまつわる裏話やプライベートエッセイ。 ・そのほか「サラ友オンライン談笑会」を不定期に開催。創作について語り合っています。 【2023年の展望】 ・有志メンバーさんで文芸同人誌を作りたい。 ・なんらかのプレゼント企画をやりたい。 なんか知らんけど楽しそう!と思ってくれた方、ご参加お待ちしてまーす♪

  • 竹コース

    ¥280 / 月

ウィジェット

  • 商品画像

    あさひとゆうひ

    猫野サラ
  • 商品画像

    てのひら子猫の育て方(2022年改訂版) (岡山 猫の保健室むーちょ)

    むーちょ
  • 商品画像

    乳飲み子猫SOS!!おたすけハンドブック(2022年改訂版) (岡山 猫の保健室むーちょ)

    むーちょ
  • 商品画像

    夕凪を写しに

    猫野サラ

ストア

  • 商品の画像

    「てのひら子猫の育て方」

    赤ちゃんから8ヶ月齢までの子猫の育て方について、わかりやすく解説したノウハウ本です。著者のむーちょさんは、おもに自治体から毎年300匹近くの猫を引き出し、里親縁組を行なっている個人ボランティアであり獣医師です。この本が少しでも乳飲み子や子猫を育てる方の役に立ちますように。 悲しい思いをする子や保護主様が少しでも減りますように。 【仕様】 ・A5サイズ ・表紙、本文モノクロ ・全42ページ【著者】むーちょ(猫ボランティア・獣医師)https://ameblo.jp/gato-mucho/【イラスト】猫野サラ【お届けについて】 「スマートレター」(全国一律180円)にて発送します。
    ¥300
    猫野サラBOOKS
  • 商品の画像

    「乳飲み子猫SOS!! おたすけハンドブック」

    赤ちゃんから2ヶ月齢ぐらいまでの子猫がかかりやすい症例を取り上げ、病院へ連れて行くタイミングをわかりやすいチャート式で説明しています。 また、困った時に自宅でできる対処法などもくわしく解説。 獣医師で猫ボランティア歴10年という立場から、これまで著者がボランティアさん、里親さんから受けた質問や、自身が遭遇したケースをほぼ網羅してあります。 この本が、ミルクボランティアさんや乳飲み子猫を保護された方の助けに少しでもなりますように。 1匹でも多くの猫ちゃんが幸せになりますように。 【仕様】 ・A5サイズ ・表紙カラー、本文カラー ・全84ページ【著者】むーちょ(猫ボランティア・獣医師)https://ameblo.jp/gato-mucho/【イラスト】猫野サラ【お届けについて】 「スマートレター」(全国一律180円)にて発送します。
    ¥900
    猫野サラBOOKS

マガジン

  • サラ友マガジン版

    「しらたま漫画劇場」や、創作にまつわる裏話などを収録したマガジンです。週に1回程度更新。メンバーシップ「猫野サラ友の会」のメンバーさんは無料でお読みいただけます。

  • リュクスなnoteたち

    • 1,673本

    大人のオンナの集まるところ。

  • #方言note 参加作品集

    「#方言note」のお題に寄せられた、みなさんのnoteを集めています。47都道府県すべてそろってますよ!気になる方言が見つかったら、ぜひ読んでみてください。

  • 商品画像

    あさひとゆうひ

    猫野サラ
  • 商品画像

    てのひら子猫の育て方(2022年改訂版) (岡山 猫の保健室むーちょ)

    むーちょ
  • 商品画像

    乳飲み子猫SOS!!おたすけハンドブック(2022年改訂版) (岡山 猫の保健室むーちょ)

    むーちょ
  • 商品画像

    夕凪を写しに

    猫野サラ
  • 商品の画像

    「てのひら子猫の育て方」

    赤ちゃんから8ヶ月齢までの子猫の育て方について、わかりやすく解説したノウハウ本です。著者のむーちょさんは、おもに自治体から毎年300匹近くの猫を引き出し、里親縁組を行なっている個人ボランティアであり獣医師です。この本が少しでも乳飲み子や子猫を育てる方の役に立ちますように。 悲しい思いをする子や保護主様が少しでも減りますように。 【仕様】 ・A5サイズ ・表紙、本文モノクロ ・全42ページ【著者】むーちょ(猫ボランティア・獣医師)https://ameblo.jp/gato-mucho/【イラスト】猫野サラ【お届けについて】 「スマートレター」(全国一律180円)にて発送します。
    ¥300
    猫野サラBOOKS
  • 商品の画像

    「乳飲み子猫SOS!! おたすけハンドブック」

    赤ちゃんから2ヶ月齢ぐらいまでの子猫がかかりやすい症例を取り上げ、病院へ連れて行くタイミングをわかりやすいチャート式で説明しています。 また、困った時に自宅でできる対処法などもくわしく解説。 獣医師で猫ボランティア歴10年という立場から、これまで著者がボランティアさん、里親さんから受けた質問や、自身が遭遇したケースをほぼ網羅してあります。 この本が、ミルクボランティアさんや乳飲み子猫を保護された方の助けに少しでもなりますように。 1匹でも多くの猫ちゃんが幸せになりますように。 【仕様】 ・A5サイズ ・表紙カラー、本文カラー ・全84ページ【著者】むーちょ(猫ボランティア・獣医師)https://ameblo.jp/gato-mucho/【イラスト】猫野サラ【お届けについて】 「スマートレター」(全国一律180円)にて発送します。
    ¥900
    猫野サラBOOKS
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事
+24

「美坊主ヒトヤス」(1)屏風の虎之介

    • 水害体験/2つの命

      線状降水帯という言葉を近年覚えました。むかしそんなのあったっけ? 関東地方を襲う暴風雨をニュースで見て、岡山に住む私は倉敷の真備町で起こった水害を思い出しました。調べてみたら5年前。2018年7月の出来事。私もnoteに書いていた。 怖かったよ、あの夜。窓を閉めきっていてもザアザア聞こえるほど強い雨足が、一向にやむ気配がないんだもの。その雨音を聞くことしかできない無力さに呆然としながら、玄関からの浸水に備えて一晩中起きていた。 今回の大雨で、みなさんに被害がなかったことを

      • +24

        「美坊主ヒトヤス」(7)居るべき場所

        •  何か辛い目に遭っているとき、これはかつてあなたがとった悪行への報いですよ、ともし誰かに言われたら、ああ、あのときの。とすぐに思い当たる出来事が、2つや3つはある。  10代は言いなりだった。  20代は強気だった。  30代で、思慮という言葉を少し覚えた。  40代に入って、自分の身に起こることは必然だと思うようになった。  だから、報いを受けているのだとすれば、それを引き寄せる原因を作ったのは大抵、20〜30代の頃となる。  まわりの人を深く思いやることができず、自

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • サラ友マガジン版
          猫野サラ
          ¥280 / 月
        • リュクスなnoteたち
          ルミ 他
        • #方言note 参加作品集
          猫野サラ
        • 猫野サラ漫画&イラスト集
          猫野サラ
        • エッセイ・創作小説
          猫野サラ
        • ビューティフル・レインボー
          猫野サラ 他

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 「美坊主ヒトヤス」第7話公開!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 山羊さんゲスト回のレポート公開しました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今夜21:00〜「第6回オンライン談笑会(ゲスト:山羊的木村さん)」開催のお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ヒトヤス6話公開しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「美坊主ヒトヤス」第7話公開!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 山羊さんゲスト回のレポート公開しました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今夜21:00〜「第6回オンライン談笑会(ゲスト:山羊的木村さん)」開催のお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ヒトヤス6話公開しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          水害体験/2つの命

          「竹コース」に参加すると最後まで読めます

          線状降水帯という言葉を近年覚えました。むかしそんなのあったっけ? 関東地方を襲う暴風雨をニュースで見て、岡山に住む私は倉敷の真備町で起こった水害を思い出しました。調べてみたら5年前。2018年7月の出来事。私もnoteに書いていた。 怖かったよ、あの夜。窓を閉めきっていてもザアザア聞こえるほど強い雨足が、一向にやむ気配がないんだもの。その雨音を聞くことしかできない無力さに呆然としながら、玄関からの浸水に備えて一晩中起きていた。 今回の大雨で、みなさんに被害がなかったことを

          創作する私と市場

          「竹コース」に参加すると最後まで読めます

          まだ考えがきちんとまとまっていないのですが、自分が描く漫画について最近感じていることを、そのまま書いてみます。

          【インタビューレポート】ロケンロー作家 山羊的木村さん/なぜそんなにまでして小説を書くのか

          「竹コース」に参加すると最後まで読めます

          ゆうべ開催した「第6回 サラ友オンライン談笑会」。ロックな作家、山羊的木村さんをゲストにお迎えしますと告知したところ、総勢13人が集まっての大盛況となりました。山羊さんファン多し! 60分という短い制限時間の中、noteに発表したエッセイや小説で数多くの賞を受賞されてきた山羊さんに、創作に対する熱い思いをできるだけたくさん聞こうと意気込んでいると、モニターの向こうに現れた山羊さんが突然すっと何かを差し出した。 両手に持っているA4クリアファイルの中には1枚の紙が挟まってい

          2つのミッション

          「竹コース」に参加すると最後まで読めます

          まったく個人的な日記のような雑記です。

          【予告ゲスト】ロケンロー作家 山羊的木村さん 「第6回サラ友談笑会」

          「竹コース」に参加すると最後まで読めます

          カバー写真に写っている人は山羊的木村さんではないですが、かっこいいのでお借りしました。「第6回サラ友オンライン談笑会」のお知らせです。ゲストは公私コンテスト総ナメの山羊的木村さんです。イエイ! ご本人のやさしい笑顔に会いたい方は、山羊さんが「noteクリエイターファイル」でインタビューを受けられたときの記事へGO! 山羊さんと私は、去年一緒に『真夜中インター』という同人誌を作ったことがきっかけで、DMのやり取りなどをするようになりました。 山羊さんが書く小説あるいはエッ

          しらたま漫画劇場オマケ「5月5日」

          「竹コース」に参加すると最後まで読めます

          「こどもの日」って「ひなまつり」に対する男の子の節句というイメージしかなかったけど、ちょこっと調べてみるとそれだけじゃないそうで。

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          創作する私と市場

          まだ考えがきちんとまとまっていないのですが、自分が描く漫画について最近感じていることを、そのまま書いてみます。

          『彼女が欲しいもの』

          01-小さな本屋  本が欲しいと彼女は言った。 「どんな本?」と尋ねてみても、ふふと笑うばかりだ。  日曜日の昼下がり、彼女は僕を本屋へ誘った。古くからやっていそうな、ごく小さな本屋さん。 「わたしの欲しい本はここにあるの」  店の前でそう言うと、彼女は僕に手を振って、風のように去っていった。  僕は店の中へ入った。いらっしゃい、とエプロンをつけたおじさんが、僕に気のいい笑顔を向けた。僕は軽く会釈して、さてどうしようかと思案した。  雑誌コーナーを覗いてみる。ファッシ

          【インタビューレポート】ロケンロー作家 山羊的木村さん/なぜそんなにまでして小説を書くのか

          ゆうべ開催した「第6回 サラ友オンライン談笑会」。ロックな作家、山羊的木村さんをゲストにお迎えしますと告知したところ、総勢13人が集まっての大盛況となりました。山羊さんファン多し! 60分という短い制限時間の中、noteに発表したエッセイや小説で数多くの賞を受賞されてきた山羊さんに、創作に対する熱い思いをできるだけたくさん聞こうと意気込んでいると、モニターの向こうに現れた山羊さんが突然すっと何かを差し出した。 両手に持っているA4クリアファイルの中には1枚の紙が挟まってい

          2つのミッション

          まったく個人的な日記のような雑記です。

          【予告ゲスト】ロケンロー作家 山羊的木村さん 「第6回サラ友談笑会」

          カバー写真に写っている人は山羊的木村さんではないですが、かっこいいのでお借りしました。「第6回サラ友オンライン談笑会」のお知らせです。ゲストは公私コンテスト総ナメの山羊的木村さんです。イエイ! ご本人のやさしい笑顔に会いたい方は、山羊さんが「noteクリエイターファイル」でインタビューを受けられたときの記事へGO! 山羊さんと私は、去年一緒に『真夜中インター』という同人誌を作ったことがきっかけで、DMのやり取りなどをするようになりました。 山羊さんが書く小説あるいはエッ

          みんフォト水彩イラスト10点(その2)

          みんフォトに前回登録したイラストを、たくさん使ってくださってありがとうございます! noteの取得バッジを見てみると、これまで200以上のイラストを登録したようで、使用された回数は5,000を超えてました。 イラストを使ってくれた方の記事はなるべく読むようにしてたんですが、あまりにも数が増えたのでこの頃は訪問できておらず。すみません。これからもばんばん使ってもらえたら嬉しいです。 みんフォト用のイラストは、Pinterest で見つけた写真を元に描いてます。まったくその

          しらたま漫画劇場オマケ「5月5日」

          「こどもの日」って「ひなまつり」に対する男の子の節句というイメージしかなかったけど、ちょこっと調べてみるとそれだけじゃないそうで。

          +24

          「美坊主ヒトヤス」(6)時旅人

          古い文芸作品との新たなる出会い

          まったくただの自己満足のために、スタエフで細々と朗読を続けている。著作権に慮って、「青空文庫」の収録作品という括りを自分に課している。世の中には便利なサイトがあるもので、朗読時間の目安を教えてくれる「ブンゴウサーチ」が私の頼りである。 この中から「5分以内」に読み終えることのできる作品を選んで読んでいるのだが、私の朗読ペースが遅いので大抵7分ほどかかる。5分で終わるよう、自分では急いで読んでいるつもりなので、収録後に表れる7分近い数字には毎度驚かされる。 誰にも頼まれぬ朗

          アマプラで英語耳を鍛える/英国役者とLGBTQ

          2年ほど前だったかな、吉田秋生さんのレジェンド漫画「バナナフィッシュ」がアニメ化されたとき、“お住まいの地域の地上波ではご覧いただけません”という分厚い壁にぶち当たりました。岡山に移り住んで10年にもなるので、こんな仕打ちにはもうすっかり慣れっこなんですが、ことバナナフィッシュに関してはどーしてもこの壁を乗り越えたくて、数ヶ月だけアマプラに加入しました。 うちは長年ひかりTV(スカパー)に入ってまして、新しいアニメも早いものだと数週遅れで放映してくれるんですが、バナナフィッ

          有料
          100

          患者家族も千差万別

          食道がんになった人に向けて、患者会のみなさんが作った冊子を前回紹介しました。 術後の体に起こるさまざまな症状を、できるだけ早い段階で知ってほしいという経験者の意図から企画されたものです。 作成メンバーのお一人で、抗がん剤治療や食道亜全摘手術などをされたミミさんも、ご自身のブログに思いを綴っておられます。 冊子を作った目的が、まさにこの文章に集約されていると思います。 ミミさんのこのブログを読んだ方が、同じ食道がんの後遺症に苦しむご主人に冊子のことをすぐに伝えたそうで、

          【朗報】食道がんのサポート本ができました!(無料ダウンロードできます)

          約1年前、パートナーであるウナさんが食道がんの告知を受けまして、経緯や手術内容、予後などの詳細を、以前こちらに書きました。 食道がんになると、ほぼ8割の人が食道をまるっと取る、半日がかりの大掛かりな手術をするそうで、ウナさんもそれをやりました。この手術をすると体内がこんなふうに改造されます。 体の中がこうなると、生活がいったいどう変わるのか? あんまり想像がつかないと思います。 なんとなく、ゆっくり噛んで食べればいいんじゃない? って思う人が多いかも。 実際、ゆっくりよ