マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#自分

面白そうだったので自分の取扱説明書を書いてみたら、「狭さ」がひたすら露呈した

こんばんは、ほろ酔いのkeiです。 めっちゃくちゃ久しぶりにnote更新! みんな大好き水Pさんがやってた 「自分の取扱説明書」が面白かったので ちょうど出社だったし行き帰りの電車で 書いてみましたー。 note書きたいと思いつつも なかなかまとめられないのですが これは爲末大さんのフォーマットがあって それに答える感じだからいけるぞ! と、酔いに任せて公開だっ! 元になった水Pさんのnoteはこちら。 その元になった爲末大さんのツイートはこちら。 「強み」①息を吸う

取り扱い説明書書いてみた

十億年ぶりのnoteの編集画面、こんにちは。 タイトルの「取り扱い説明書」ですが、 まず、為末さんがTwitterで呟いてらっしゃって、このスレッド上でフォーマットも公開されていて、 それを見た、みずのさんがnoteを書かれていて、 Twitterで「五億年ぶりにnote書いた」って仰ってたkeiさん(もう私のことを覚えてらっしゃらないかもしれないけども)も、noteを更新されていたので、 私も十億年ぶりにnoteを書こうと思い、5月の月末、PCに向かっています。

気持ちが熱いうちに「自分のトリセツ」つくってみたよ

先日、み・カミーノさんのnoteで「自分のトリセツ」が流行っているということを知った。その人の意外な一面が垣間見れる絶妙な質問が面白い! twitterでやりとりしていたらSeinaさんから「自分のトリセツ」を書く上でのアドバイスをいただいた。アドバイス通りに実行することにした。下書き保存はなしよ、、勢いで書いて勢いで公開する。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →「書き出す」ことだ。頭に浮かんだこと、感じたこと、ぐるぐる頭の中で回っている言葉を外

真似てみた「自分のトリセツ」

noteでたびたび見かけていた「自分のトリセツ」私も書いてみました! 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 家族を優先すること。損得考えずに行動すること。1人で輪に入れずにいる人が気になり、話しかけること。元気がない人がいると気になってしまう。「うちに遊びに来る?」と声をかけ、お茶を入れたりご飯をご馳走する。(これは、後に反省。今は人を招いてない) ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 排水溝の掃除と冷蔵庫掃除。 (夫が気づく

【やってみた】自分のトリセツ

泥棒猫です。 「自分のトリセツ」を大好きなnote記事で読んだので私もやってみることにした😊 それがこちら。 質問は「強み」「集団」「コミュニケーション」「欲」「テリトリー」について。 あまり深く考えず、サクサクっと答えてみたよ。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 何かを読むこと。暇さえあれば何かを読んでる。小説、マンガ、ネットニュース、ポスターや商品コピー、手元にあると読んじゃう。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か

私もやってみた、「自分のトリセツ」

(ヘッダーは、大好きな猫野サラさんのお手によるものです。  サラさん、いつもありがとう。愛してる~💕) 最近、このようなものが流行っているそうで。 これは、面白そう! 麗しい友人皆さんの「自分のトリセツ」の記事も、とても面白い。 私も、やってみようっと。 何が出るんやろか?? 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 困っていること、苦しみがある人の話に耳を傾け、 その人を抱きしめてあげたくなる。 思いついたら、パスポート持って、どこでも出かける。

みなさんの記事の面白さに負けてやってみた「自分のトリセツ」

流行とはかなり縁遠い生き方をしている。でも、為末大さんのツイートからスタートしたらしい「自分のトリセツ」、 いや、みんなの読んでて面白すぎ! なので、やってみることにした。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 新しい友人を作ること。私の知らない生き方をしてきた人の話をきくこと。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 相手の人生の面白いところに感心すると喜んでもらえるようだ。 あのぉすいません、私は面白がっているだけなんです

「自分のトリセツ」やってみました

最近はやっていると言われている「自分のトリセツ」やってみることにしました。これ結構自分を見つめなおすのにちょうどいいかもしれない。 これだけ連続して読むとやりたくなります。 発端はこちらだそうです。 ではいきます。 強み①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 起きていることについての分析。ぼんやりしている事象ほど「なぜ」「どうして」とか、5W1Hで詳しくしていくとか。予定や旅の段取りなんかも然り。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か

自分のトリセツをつくってみた。

爲末大さんがTwitterで紹介していたという「自分のトリセツ」が流行っていると聞いたので、僕もやってみました。おもしろい。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 何か考えること。常に何かがぐるぐるしている… ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 仕事の成果物。「まだまだドラフト段階だなー、もっと考えなきゃなー」と思って見せても、とても感謝していただけることが多い。 ③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か 頭の回転が速い、

「はむ。の取扱説明書」を作ってみた

どーしようもない人です。こんにちわ。 じわじわと、noteで書いてる人も増えてきている自分の取扱説明書を作ってみました。まずは、為末さんのフォーマットに沿って回答してみましたが、自分の棚卸し的に質問と回答を適宜アップデートしていくと良さそうですね。 利点など効能についてはこちらで解説してくれてます。 なにより、自分自身のことを言語化するって、確かにこうしたきっかけでもないと、なかなかしないよなー。 でも今回、直接きっかけを頂いたのは、みずのけいすけさんのnoteでした