見出し画像

【思考法】KT法(Kepner-Tregoe法)

※このノートは個人的に調べた内容をまとめたものです。

KT法(Kepner-Tregoe法)は、意思決定や問題解決の思考プロセスを体系化して整理した思考法です。KT法は、1950年代にチャールズ・ケプナーとベンジャミン・トレゴーによって開発されました。


KT法のプロセス

KT法は、複雑な問題を体系的に分析し、合理的な解決策を見つけるたに効果的な手法です。以下の主なステップから成り立っています:

  1. 状況把握(Situation Appraisal)

    • 関心事の抽出:特定のテーマについて気になることを列挙し、優先順位をつけます。

    • 事実の分離:気になることを、期待する状態(ありたい姿)と現実の状態(事実)に分けます。

    • 課題の設定:期待する状態を達成するための具体的な課題を設定します。

    • 行動計画:誰がいつまでに課題を実行するかを決定します。

  2. 問題分析(Problem Analysis)

    • 問題の明確化:原因究明の対象となる問題を明確にします。

    • 事実の明細化:問題そのものに関する事実(結果事実)を整理します。

    • 原因の想定:知識や経験から原因を想定します。

    • 原因の絞込と裏づけ:想定した原因を実際の事実に基づいてテストします。

  3. 決定分析(Decision Analysis)

    • 目的の明確化:意思決定の目的を明確にします。

    • 目標の設定:評価基準となる期待成果と制約条件を列挙し、重みづけにより視覚化します。

    • 案の発想と評価:目的を満たすための案を考え、目標と照らして評価します。

    • リスク評価と最終決定:各案のリスクを評価し、最終的な決定を下します。

  4. 潜在的問題分析(Potential Problem Analysis)

    • 目的の明確化:プロジェクトの目的を明確にします。

    • リスクの想定:考えられるリスクを想定し、可能性と重大性で評価します。

    • 予防対策:リスクの想定原因に対する予防対策を計画に盛り込みます。

    • 発生時対策:リスクの想定結果に対する発生時の対策を計画に盛り込みます。

KT法はこれらのステップを順番に実行し、問題解決や意思決定に活用されます。企業経営やプロジェクト管理において、組織やチームが共通の枠組みで問題に取り組み、合理的な判断を下すことを支援します。

類似の思考法

KT法には類似したいくつかの思考法があります。これらの方法は、問題解決や意思決定をサポートするために開発されたもので、KT法と同様に体系的な手法を提供します。以下に代表的なものを挙げます:

PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)
PDCAサイクルは、品質管理やプロセス改善などの分野でよく使われる手法です。PDCAサイクルは、計画(Plan)、実行(Do)、結果の評価(Check)、改善策の実施(Act)という4つのステップから成り立ちます。継続的な改善を追求し、問題を解決するのに役立ちます。

トラブルシューティング:
トラブルシューティングは、問題が発生した際にその原因を特定し、解決策を見つけるための手法です。原因-結果分析やルートコーズ分析などが一般的なアプローチとして使われます。

5W1H(What, Who, When, Where, Why, How):
5W1Hは、課題や問題を理解するための基本的な質問を定義する手法です。これにより、問題を詳細に分析し、解決策を見つける助けとなります。

DMAIC(Define, Measure, Analyze, Improve, Control):
DMAICは、シックス・シグマ(Six Sigma)の手法の一つで、プロセス改善に用いられます。問題の定義(Define)、測定(Measure)、分析(Analyze)、改善(Improve)、制御(Control)の5つのステップから構成されます。

これらの思考法は、問題解決や意思決定の際に組織やチームによって使われることがあります。各手法は特定の目的や状況に適しており、適切な手法を選択することでより効果的な結果を得ることができます。

KT法のメリットデメリット

KT法のメリット:

体系的な問題解決:KT法は体系的なステップに従って問題を解決する手法であり、情報整理や分析を経て合理的な結論を導くことができます。
・意思決定の支援:複雑な意思決定において、リスクや利益を考慮しつつ最適な選択肢を特定することができます。
・チームのコラボレーション:KT法はチームでの問題解決に適しており、メンバーが共通の枠組みで作業できます。
・問題分析能力の向上:KT法は問題の要因や影響を明確にするための手法であり、問題解決能力を向上させることができます。
・リスク管理:実行段階では潜在的なリスクを予測し、対策を立てることで、プロジェクトのリスクを管理することができます。

KT法のデメリット:

・手間と時間:KT法は体系的な手法であるため、問題解決に要する時間がかかる場合があります。
・柔軟性の欠如:KT法は一連のステップに従って進める必要がありますが、一部の問題に対しては柔軟性に欠ける場合があります。
・データの入手:問題の分析や意思決定に必要なデータを得ることが難しい場合もあります。
・グループダイナミクス:チームでの問題解決には適していますが、グループのダイナミクスによっては意見の対立や意思決定の遅れが発生することもあります。
・意思決定の主観性:意思決定は一部主観的な要素が含まれる場合があり、KT法だけでは完全な解決策を見つけることが難しい場合もあります。

KT法は複雑な問題解決と意思決定をサポートするための有用な手法ですが、使用する際にはメリットとデメリットを考慮し、状況に合わせて適切に使用することが重要です。

まとめ

KT法は、難しい問題を解決したり、決定をするときに役立つ考え方の方法です。学校や会社などで使われることがあります。問題を解決するために、4つのステップを踏んで進めます。まずは状況をよく把握し、次に問題を詳しく分析します。それから、最適な選択肢を決めるために評価をします。さらに、問題が起きる前に予防策も考えます。KT法を適切に使用することで、計画的でしっかりと考え方を整理し、上手に問題を解決する手助けをしてくれることでしょう。


参考


記事を読んで日常生活に役に立ったと感じたら任意のサポートをしていただけると嬉しいです。書籍の購入費用や動画の製作費に活用してよりよいコンテンツにしていきたいと考えます。