mikitea3

MG/MT/MX+TOC。学んだことと、実践の記録。 マイツール動画集→https:…

mikitea3

MG/MT/MX+TOC。学んだことと、実践の記録。 マイツール動画集→https://bit.ly/33XmYin

最近の記事

新MTへのデータ移行

※※注意※※ データを移行する前に、MT_100と新MTの両方のバックアップを必ずとっておいてください。 こちらの記事(ドライブ登録)の続きです。 MT_100から新MTへのデータ移行について取り組んだことを書きたいと思います。 ファイルをすべて移行する場合ファイルをすべて移行したい方は、こちらを参考にしてください。 旧MTファイルの移行(シン・MT マニュアルより) https://striped-letter-9d4.notion.site/MT-8908611a

    • MQ達成グラフ(Zグラフ)

      予想Fと累計MQを出して、グラフにしています。MQ達成グラフ(Zグラフ)と呼ぶそうです。これを毎日みています。 はじめは、予想Fと累計MQの2本の線でした。 あるとき、「目標MQの線を1本入れるといいよ。」とアドバイスをいただきました。線を1本入れてみると、なるほど、実績と目標の差がよく分かるようになりました。 さらに、「必達MQを入れるといいよ。」というアドバイスをいただきました。 必達MQとは、予想Fをその月の日数で割って累計した数字です。たとえば予想Fが300万

      • シンMTすごい。

        シンMT、かなり便利です。 データのタテヨコの制約が無くなったので、やれることが一気に増えました。とくに嬉しかったのは「お客様のリアルな声」も情報として扱えるようになったことです。 ・体験談 ・購入理由 ・退会理由 ・日々のコミュニケーション ・アンケート結果 などなど、数字では表せない大切な情報ってありますよね。 大切な情報にもかかわらず、テキストボリュームが大きすぎてMTでの管理はあきらめていたんです。別のツールで管理してたんですね。しかも管理しているツールがバラバ

        • 初心者の夫にシン・MTを教えてみた(導入編)

          初心者の夫がシン・MTを楽しそうに使ってます。新しいものに慎重なタイプなのですが、意外とすんなりいきました。使いやすいと言っています。 今回は初心者向けに、シン・MT導入までに取り組んだことを書きたいと思います。 ※Windows編です。 ※シン・MTのインストールはこちらを参考にしてください。 https://00m.in/YVxEs ドライブ登録まず最初にやることは、データの保存先を決めることです。シン・MTでは、それを「ドライブ登録」といいます。 まずはパソコン

        新MTへのデータ移行

          Mヒデ会計をシンMTで動かしてみた

          Mヒデ会計をシンMT(仮)で動かしてみました。今回の記事は、その取り組みの記録です。これからチャレンジするかたの何か少しでもお役にたてれば嬉しいです。 データの移行 データの移行方法はマニュアルに書いていますので、割愛します。ちなみにシンMTにはXファイルがありません。Xファイル(仕訳データ)を移行するときは、いったんCSVに変換し、シンMTに取り込みます。 次に、取り込んだ仕訳データの保存先を決めます。私はとりあえずMヒデ会計ファイルの5ページに保存しました。(↓画像

          Mヒデ会計をシンMTで動かしてみた

          定期会員のイン・アウト・残

          MTで定期会員数の推移をみています。 入会・退会があるので、会員名簿は常に入れ替わっています。 MQ会計で分析してみると、会員数は順調に伸びているようにみえても、MQ(付加価値)の伸びと必ずしも一致しないことが分かりました。 MQミックスの考えかたを取り入れ、定期商品の入れ替わりを見ていく必要性を感じました。何が増えて、何が減っているのか。 「退会」は未来のMQが無くなるということです。この流出を止めないと、いくら集客をがんばったところで、ザルのように流れ落ちてしまいま

          定期会員のイン・アウト・残

          MTのプログラム

          MTに出会うまでは「プログラム」と縁のない世界で生きてきました。 そんなわたしに、「運動会のプログラムと同じだと考えたらいいですよ。」とやさしく教えてくれたのはワザオさんでした。開会のことばからはじまって、かけっこや玉入れなどの競技があり、最後に閉会のことばで締めます。 MTのプログラムもこれと同じで、自分が決めた順番通りに、動いてくれるんですよ、と。 ワザオさんの言う通りにやってみると、もう、あっけないほど簡単に、プログラムが作れてしまいました。 というのも、MTは

          MTのプログラム

          超初心者の夫にマイツールを教えてみた

          6つ年上の夫。おだやかな性格で、ちょっとだけ不器用。わたしと同じ超文系。 そんな夫が「マイツールはやっぱり、サーチとソートだよねっ」と言えるまでに成長しました。その成長の記録です。 最初にやったこと 最初に取り組んでもらったのは、逆引きマイツールです。YouTubeでワザオさんの動画を見ながら、部屋にこもって自主練をしてました。 しばらくすると、部屋から飛び出してきた夫。 「大変、大変!山田さんがパチンコ屋の立体駐車場に取り残されて、大変なことになっちゃったんだけど

          超初心者の夫にマイツールを教えてみた

          キャッシュフロー経営

          マイツールで、B/S(バランスシート・貸借対照表)を作って、推移をみています。毎月の動きを追うことで、売掛金・在庫・買掛金の3つがキャッシュの動きに影響していることが分かるようになりました。 今回は、売掛金・在庫・買掛金が、資金繰りにどう影響するか、そして資金繰りを改善するために、何に取り組んできたかを書きたいと思います。 売掛金・在庫・買掛金まず、売掛金・在庫・買掛金の覚えかたです。 U・・・売掛金 Z・・・在庫 K・・・買掛金 U・Z・Kで「う・ず・く」。で覚えや

          キャッシュフロー経営

          私とコンピューター

          紙の資料をもらったら、まずは右上に日付を書く。これはMGで身についた習慣です。 日付は「2023年7月7日」でなく「2023.0707」と書きます。これはマイツールで身についた習慣です。 「yyyy.mmdd」形式なら、人間は日付として理解するし、コンピュータは数値として認識できます。数値なら小さい順にソート(並び替え)できるし、サーチ(検索)もできます。 マイツールの面白さ 「yyyy.mmdd」のように日付を数値化すると、マイツールで面白いことができるようになりま

          私とコンピューター

          FC(全部原価)とDC(直接原価)の差をマトリックス会計で出してみた

          FC(全部原価)とDC(直接原価)では、なぜ20円の利益の差が生まれるのか。この差をマトリックス会計で考えてみました。 こちらは、おなじみのMG第一期の決算。DCでの決算です。利益が▲17円です。 次は、FCでの決算です。3円の利益が出ました。20円の差があります。 TP(トータルページ)で差額を出してみる 2つの表の比較だけでは分かりにくいので、差額を出してみることにしました。マイツールにはTP(トータルページ)というコマンドがあります。表と表をかけ算したり、わり算

          FC(全部原価)とDC(直接原価)の差をマトリックス会計で出してみた

          マトリックス会計に再チャレンジした話

          3年ほど前に、マトリックス会計の話を書きました。今回は、その続きです。 マトリックス会計を作表するまではできたんですが、実務にどう落とし込めば良いのか。マトリックス会計が形になっても、自社の経営に活かすことができずにいました。 経営一覧表 正直、迷いがあった時期もありました。やっぱりわたしには、無理かな…。と、あきらめかけていたとき、西先生がMGの講義の中で、「経営一覧表、くらいでちょうどいい。もっと身近なものである」と仰られてて。 西先生御本人から、そのようなお言葉

          マトリックス会計に再チャレンジした話

          簿記3級にチャレンジした話

          数年前に簿記3級にチャレンジしました。 きっかけはM塾です。結論からいうと、簿記3級の知識が実務にものすごく役立ってます。マサヒデさん、チャレンジするきっかけを与えてくださりありがとうございます(^人^) 違った視点がもてるように 簿記の基本的な知識を身につけたことで、今まで見えなかったものが少しずつ見えるようになってきました。 たとえば高級車に乗っている方がいるとします。仮にローンで購入したとします。これをB/S(バランスシート)の視点でみると、その車は資産でもあり、

          簿記3級にチャレンジした話

          OPQR分析(その2)

          少し前に、OPQR分析について書きました。 田の字グラフの「中心線」をどう考えたらいいのか、いろいろと試行錯誤していたところ、清水先生がFacebookにわかりやすくまとめてくださってました。先生の投稿からたくさんのヒントをいただき、実践してみることにしました。 中心線の決めかたは以下の3つです。何を選ぶかでグラフの見えかたが変化するようです。 ・中間値 ・平均値 ・目標値(任意設定) 今回は、この中の「目標値」に絞って書きたいと思います。 OPQRは、動きますこれ

          OPQR分析(その2)

          MQ(付加価値)はいつ生まれるのか?

          先日、実践事例発表会 in 博多に参加させていただきました。みなさまの発表の内容が本当に素晴らしくて……。真の実践者。もう、本が出せるレベルです(^o^;) 書きたいことが山ほどあるのですが、今回はとくに印象に残った話を書きたいと思います。 MQ(付加価値)はいつ生まれるのか?MG・MT・MX・TOCをどんなに一生懸命やっても、肝心の「商品」や「サービス」がお客様に受け入れられなければ、MQ(付加価値)は生まれない。 たとえて言えば、どんなに接客が良く、環境整備に取り組ん

          MQ(付加価値)はいつ生まれるのか?

          大量データを前に思考停止になった話

          たくさんの情報(大量データ)を前に、思考停止になったことはありませんか。わたしはあります。(^o^;) 何度も。 マイツールを始めたころがそうでした。ECサイトなので、データはたくさんもっているんです。でも、大量のデータを前に、その情報をどう活かしていけばいいのか、正直なところよく分かっていませんでした。 データをコンパクトにしましょうそんな私に、ワザオさんがくり返し教えてくださったのは「もっとデータをコンパクトに持ちましょう」ということでした。 はじめは何のことだか良く

          大量データを前に思考停止になった話