見出し画像

咀嚼は "食べるRゆらぎ" だし、良いことだらけ🍙

こんにちは、3G commit! のみきちです☺️


だいぶ暑くなって参りましたね。

体力をつけるには、消化器のコンディションが重要になってきます。

むやみやたらに食べまくったり、冷たいものばかり摂っていては逆効果🙅‍♀️


夏バテは、始まる前に手を打とう。

そう、今こそ咀嚼を大事にするのです🌟


私たちは食べながら考え事をしたり、他の用事を済ませたり、テレビやスマホに釘付けになってしまいがちです。

何を食べているのか、どんな味なのか、食感はどうか、何回噛んだのか…あんまり覚えていないものです。

食べ物という情報を、なんとな〜く大雑把に処理しているかもしれませんよ?


"食べる" という行為は、食物を分解して、吸収して、余分なものは排出していく…というプロセスを含んでいますよね。

咀嚼が不十分だと、まず分解が進まない。

分解しきれない分は当然、吸収できない。

吸収できないとただのゴミになるので、腸管の中で腐敗しながら排出されるのを待つことになります。


消化器はいつでも分解・吸収・排泄をしようと頑張るものです。

咀嚼が少ないと、消化器に負担がかかるわ、栄養は吸収できないわ、腸内環境は悪化するわで良いことがあまりないんですね😱

…短い時間で食べ切れる、大食いができるという利点はありますが(笑)


食事は、食べ物の "栄養という情報" を文字通り噛み砕き、理解し、精査するという処理を行っているわけです。

これは、情報処理という点において全ての物事に通じます。

本や雑誌にTVやSNSから発せられる様々な情報、親や友人、教師や上司、著名人や権力者の発言を鵜呑みにしているかもしれない。

あの人の、この本の、伝えたかった内容を都合よく解釈してしまっているかもしれない。

たくさんの情報を仕入れはするものの、本質を掴みきれずに振り回されてしまっているかもしれない。


入ってきた情報は何だって、きちんと咀嚼して、分解して、必要なものと不要なものは分けてあげた方が自分のためになるんですよ🙌


それに、咀嚼は良いことがたくさんあります(^^)

唾液がしっかり混ざることで消化を助け、噛むという刺激で胃腸が消化への準備を始めます。

しっかりと消化できると、胃腸の機能が向上して体力がつく、代謝が上がる。

唾液がしっかり出るようになるのでドライマウスにならないし、美肌にも小顔にもなる。

脳の血流も上がりますし、気付かないうちに情報処理能力が上がって賢くなる。

そして何より、よく噛んだ方がごはんがおいしい🍚


しっかり咀嚼して、もっとごはんをおいしく、賢くなっていきましょう〜ヽ(´▽`)/

心からごはんをおいしく食べたい方は、3G commit! のセッションでしっかりサポートします🌟

ぜひ、お問合せくださいね♪



↓過去の記事はこちらから読めます↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?