見出し画像

畑で育てたビーツで作ったマフィン

固定種の種を蒔き
春先からすくすくと大きくなってきたビーツ。


茎も美しい赤!

収穫できはじめました!

これは少し小さめな子


葉っぱは ほうれん草みたいな食感です!

ずっと作ってみたかった
真っ赤なマフィンに挑戦!

まずはビーツの下処理。
栄養を逃さないため、
皮のまま まるごとオーブンで蒸し焼きにしたり
茹でたりするのが主流。

まるごとって結構時間がかかるしなぁ…

あ!
母が凝っている太陽光を利用したソーラークッキングで火を通してもらおう!と思いつきました。

晴れた日に 太陽光を集めて調理する装置。
ここは まるっと母にお任せ🙏✨


午前中の数時間で中までしっかり柔らかく火が通っていました!
電気もガスも使わなくてエコなのがいい🤭✨

そしてこのビーツをピューレ状にして作ったマフィンが

こちら!

なんとも美しい赤色に✨✨

トッピングには
豆乳チョコクリームと
プランターで育てたビオラ
(青森に住んでいたときから繋いでいる種で育てたビオラです)


かわいいー♡

味はというと、ビーツって独特な土臭さがあって
私はそれがむしろ好きなんだけれど
苦手な人も結構いるようだから

1回目の試作はバナナを練り込みました。
ヴィーガンでグルテンフリーでお砂糖も使わずに。
美味しいけれど…素朴すぎる感じ。

酸味がほしいなぁと

2回目の試作は
柚子を練り込んでみました!
今回はお砂糖も少し入れて。
これがよかった!
そうそうこの酸味!
無農薬のビーツと無農薬の柚子なんて
贅沢すぎるー!

ビーツは、食べる輸血とも言われていて
とっても身体にも良い!

このビーツマフィン、次のカフェでお出しすることにします!
まだまだ先ですが
7月9日(日)10〜17時
大阪府堺市にあります
古民家cafe Flowerにて。

余談ですが…
茎の部分はシャキシャキ食感と
美しい色も活かせるのでお料理に活用!
ピンク色のお稲荷さんを作って楽しんでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?