見出し画像

【本】『モモ』ミヒャエル・エンデ

読書好きの友達が何人も『モモ』がいい!というので、10年ぶりに読み直してみました。

1973年に書かれた本なのに、今の話?と思うぐらい「時間」をどう使っていきたいのか、を考えるきっかけになりました。

舞台はヨーロッパのどこかの街。

画像1

フランス アルルにて

以前は盛大に使われていた円形劇場が、今は廃墟になり、そこに「モモ」という女の子が住み着くところから始まります。

画像2

イタリア ローマにて 


モモは「人の話を聞く能力」に長けていて、彼女のところに話をしに行くだけで、人々は自分のやりたいことが見つかったり、喧嘩が収まったり、新しい発想を思いつくようになります。でもそんな楽しい時間は時間泥棒によって・・・

最後はHappy Endなのですが、あのまま時間泥棒が増え続けていったら、人間世界はどうなっていたのでしょうか。

いくつか感じたことをまとめます。

1.人は忙しくなるとイライラする

忙しい、は心を亡くすと書きますが、そんな自分になっていないか、時間に追われすぎていないか?と何度も感じました。

時間を奪われたジジやベッポおじさん、ニノのストーリーは、何とも切ない。

ジジは芸能人のようになり、成功しているはずなのに自分のスケジュールは分刻み。息つく暇もない感じ。

ベッポおじさんは、モモのために自分の時間を売る、とてもやさしいおじさんなのですが、そのせいですごくつらい時間を過ごすことになります。

ニノの以前のレストランは、常連客含め和気あいあいと楽しい感じだったのに、ファーストフード店に変わったことで、モモと再会してもしゃべる時間がほとんどない。(売上は上がったのでしょうが)

これ本当に50年ほど前の本なのかしら?と思ってしまいました。

インターネット社会になったことで、便利になった反面、常にオンラインでつながることが求められ、さらにイライラしやすい人が増えてきている気がします。


2.人の話を聞く能力

モモは、なにかすごいことをいうわけでもないのですが、人々の気持ちをリラックスさせ、本音を引き出し、多くの人の癒しになっていきます。

この「聞く」ということをできる人が少ない、と本にありましたが、その通り。

一呼吸置くこと、その人の話の背景も想像して楽しむこと、様々なことにじっと耳を傾けること、余裕などが大事な要素だなと思います。


3.時間泥棒は本当にいるのでしょうか?

本の中では、灰色を身にまとった時間泥棒の男性たちがたくさんでてきますが、本当に誰かに時間⌛を奪われているのでしょうか。

自分の時間をどう使うかは、自分次第ですよね?なんでこうなってしまうのかな、と思いながら、読み進めました。

現在の全面オンライン時代では、通勤時間などの移動を中心に、生活圏内で過ごす時間が圧倒的に増え、自分の時間が戻ってきた、と感じます。

最近は徒歩&自転車生活が出来ていて、朝の満員電車に乗らないことが、こんなにも快適なのかと、しみじみ思います。

朝から散歩したり、ベランダで家庭菜園する余裕もでてきたものです。
(やたら電動調理器具や、お掃除便利グッズも揃ってきました)

ということは、実は社会システム自体が、個人の時間泥棒になっていたのではないでしょうか?


まとめ

いまこの時代に、『モモ』を読み直すことに意味があると感じました。

まずは、時計を見ずに、時間を気にせずのんびりする日をたくさん作る。いろんな人の話を聞く。今を大切にする。
を、より心掛けようと思います。

時は金なりではなく、時はライフ、すなわち生きること。

最後に、わたしもカシオペイヤとお友達になりたい、というか一緒に過ごしたい!と思いました(笑)30分先の未来が見えて、甲羅を光らせて会話するなんて、素敵じゃないですか💛

では、素敵な夜をお過ごしください^^/


画像3


【再掲】


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

最後までお読みいただき、ありがとうございます!スキ💛コメント、とても嬉しいです💛