見出し画像

【ADHD全開】退職とこれから

一昨日が今の職場の最終日だったのね。

有終の美を飾ろうと思っていたのに、5つもやらかした。

最後の最後に?

そんな私の心の整理の記事。


感情のジェットコースター

最後の最後に5つもやらかすなんて。

なんてサイテーなやつなんだ、と落ち込み、さすがに1つはかなりヤバいことだと思ったから、上司にメールで連絡。

最後の最後に何やってるんだろうって、落ち込みから浮上できず。

そして、返ってきた上司のメールの言葉が優しすぎて大泣き。

私、何やってんじゃい。

もうね、感情のジェットコースター。

抑えきれない感情が次から次へとやってきて、自分の中を駆け巡る。

最後って緊張感でやらかしちゃう注意散漫さと、感情のコントロールのきかなさ(脳の情報の取捨選択が下手)に、改めて思う。

私、やっぱりADHDなのねって。

画像1


気持ちをどう切り替える?

何かやらかしたとき、そのやらかしたこともそうだけど、その後の対応も大切だったりするでしょ?

せめてそれだけはちゃんとしなくちゃ、と思ったけど、最後だからそんな機会はもうなくて。

最後ってそういうことなんだって思った。


私ね、今までも散々やらかし人生で。

その度に夫がうまくメリットに変えて言葉にしてくれて。

一昨日のことは、

「それだけ感情豊かに生きられるっていうのは、人間くさくていいじゃない。」

って。

そうなのかもしれない。

だけど、まだそんな自分を丸ごと受けとめられないや。


今回の職場でも、自分がどう立ち振る舞ったらいいのか、結局のところわからなくて。

自分らしくゆるんじゃうとやらかすし、甘えが出ちゃう…だけど、ちゃんと真面目にやらないと!って気合い入れすぎちゃうと続かない、その程よい加減がまだうまくコントロールできずにいるの。

ほどほどが苦手なADHDっぽい悩みかな?


枠がハッキリ決まってて、何も考えずにそこにハマって生活できるのがいちばんラク。

とはいえ、フツーにしてたら気がつくと枠から飛び出ちゃうからね。

そんな自分に言い聞かせてることってあるんだ。

「謙虚な気持ちを忘れず、丁寧な関わりを」

意識することで、少しはバランスが取れてると思う。


だけど、今回のやらかしはかなりのダメージ!

どこに落としどころをつくろう?

私って、こうやって言語化しないといられないんだけど、それは自分なりの落としどころを作って納得できないと、気持ちが切り替わらないからなんじゃないかな。


前回の記事はヤバかった…かなりの長文だったし。

読み直したら、だから何?って正直思って。

なかなか落としどころをつくれなかったのかもしれない。

別に無理して落としどころをつくらなくても、そうだったんだなー私、でいいと思うのに。


だけど、そういう不器用な人間なんだよね、私。

そろそろ受け入れたい。

画像2


ADHD全開な私を受け入れる思考

やらかしまくりの私に、周りは意外と温かかった。

今まではやらかさないようにめちゃくちゃ気を張ってて。

それでもやらかして。

情けなくなってた。


もうさ、いい歳だし、無難にやっていこうよって思ったけどさ、結局、無難になんかやれなくて。

自分にできることは自分の想いをカタチにすること、得意なことは心をつかむこと、それだけは大切にやっていこうって思った。

そこは周りにも伝わってたところ、あったのかもしれない。


だけどね、優しくしてくれる周りの人のこと、信じられなくってさ。

表向きでしょ、とか。

そんなふうにしてもらえるような人間じゃないんです、私、みたいにひねくれてて。

だけど認めてほしくて頑張ったりして。


いろんな気持ちが大洪水。

自分って難しい。

みんなそうなのかな。

だけど、私ほどの感情のジェットコースターと気持ちの大洪水で泣いたり笑ったり、家族の中でも私くらいよ。

子どもを産んで涙もろくなったとは思うけど、それにしたってこの揺れ具合はどうなのよ。


ホント、どうなのよって思うことばっかり。

だけどさ、一歩引いて、自分ってどんなやつなのかなぁって考えてみる。


ま、確かに人間味あふれる気はするね。

悪いやつじゃないよ。

一生懸命さも伝わる。

不器用なところも、まぁらしいかなって。

ツッコミどころ満載だけど、なんか毎日生きてるねって伝わってくるかな。

画像3


今の私に声をかけてみよう

もうひとりの自分になって、自分に声をかけるとしたら、どんな声をかけるだろう?

ちょっと考えてみる。


うーん。

えっとね、今の職場での仕事、おつかれ!!

結構ヘビーだったよね。

仕事量もメンバーも。

だけど、だからこそすごく成長につながったとも思うよね。

私とは正反対だったり、全然違う考えの人と一緒にいると、世界って広がるんだな、と。

違和感だらけで、私はそうは考えない!ってことだらけだったけどね。

私は影響され過ぎて、引っ張られちゃったけどさ、周りは意外と上手に一線引いてるっていうのもわかったよね。


それから、自分の甘さも実感したね。

これはすごくいい経験だと思う。

おかしいでしょって何度も思った。

だけど、そういうことにも謙虚に向き合うって大切だったし、うまくスルーしていくことも大切だって思えたから、ホントにいい経験だったと思うよね。


今、目の前で起こる現実から感じることって、きっと今の自分に必要だったり、そう感じたくなる何かが自分にあるっていうこと、すごく実感できて。

闇雲に理想に突き進むことも悪くはないけど、目の前の現実を素直に受け入れて、自分の気持ちに素直に動くことも大切だとわかったよね。


目の前の現実をいい悪いで考えるんじゃなくて、そこで自分はどうありたいか、でいいのかなぁって思わない?

私は多分、そんな中で、自分に迷いながらもいちばんの選択をして行動してきたでしょ?

結果、微妙な反応だったかもしれないけど、自分を偽らず、作り過ぎず、適度に私らしさを残しながらもその場にいられる絶妙な適応モードで、なんとかやってたと思う。


でさ、ホントのところはもちろんわからないけど、それでも周りの反応がだんだん変わってきてて。

伝わってなくはなかったなって、思えたよね。


正直、いろいろしんどかったよね。

でも私なりに頑張ってきたよね。

今までの経験もあって、絶妙なバランスで、なんとか乗り切ったよ。

グラングランになりながらも、途中からはnoteの力も借りながら、やり切ったよ。

ホントおつかれ!


発達が凸凹の子どもを育ててて感じるじゃない?

苦手な分野はゆっくりと発達するって。

私はADHDで、途中人間関係でつまずいてからはずっとどうしたらいいかわからなくなってて、その中でも自分なりに向き合っていこうって頑張って。

40歳目前だけど、やっと社会性とか感情と思考のコントロールとか、腑に落とせてきた感覚があるよね。

人よりも時間がかかった。

それまでは、スキル不十分なためにうまく捉えられなかったり、想定外にパニックになったり、いろいろあって、でもうまく人に頼ることもできなくて。

つらかったよね。

それでも頑張ってきたよね。

最終的には、良き理解者である夫といろんな気づきを与えてくれた子どもたちに感謝だね。


しんどかったね。

頑張ったよね。

だけど、いつでも自分に正直にやってきたよね。

コレやったらヤバいよなって思いつつも、自分を偽りすぎずにいたよね。

結果から私はダメなやつって思い込んでしまうことも多かったけど、その中で自分を守る大切さも学べたよね。


「謙虚な気持ちを忘れずに、丁寧に関わる」

これはずっと自分の意識として持っておきたいね。

その中で、目の前の結果に怯えずに、私が自分で選択したことを応援していきたいよね、これからも。

今まで私がやってきたこと、丸ごとあったかい気持ちで包み込もうね。

もうすぐ40歳。

転職も控えてる。

新しい環境と新しい気持ちで、今まで以上に自分を信じて、生きていこうね。


昨日のおやつタイム。

こういうひとときも大切だよね。

画像4





サポートのお気持ちがとっても励みになります😊✨その幸せの気持ちを他のたくさんの方へつなげていきたいと思います🎶