みかバークス@USA
アイシングクッキーを中心に、様々なベーキングやスイーツの愉しさをお伝えしています。食べるのが好きなあなたも、作るのが好きなあなたも、ぜひお読みいただけるとうれしいです。
はじめまして! 在米歴27年.、食べるのも作るのも大好きなミカが綴る『アメリカの食 と、日本の味 in アメリカ』のマガジン。 ジャンキーなファーストフードだけがアメ食ではありません。アメリカ人のダンナさんが作る豪快なBBQや、義母に伝授された「アメリカ版おふくろの味」はどちらかというとslow food系。そして、母国を離れているからこそ懐かしくなる「昔ながらの日本の伝統の味」。あ、時にはジャンクフードも登場しちゃうかも?! アメリカ南部・アトランタから、様々な切り口で「食のあれこれ」をお届けします。
レーズン天然酵母を発酵させ続けて10年の自称『天然酵母コンシェルジュ』の私、ミカが主催した「発酵部・レーズン天然酵母オンライン講座」。酵母パンの魅力をお伝えします。
アメリカ・アトランタからこんにちは! MIKA'S LITTLE BAKERY主宰の、みか・バークスです。 ひな祭りが来たと思ったらもう春分の日も過ぎて、暦の上でも春ですね。 すでにアトランタは桜の季節になっていますが、桃の節句では、女の子がいるご家庭では、ひな人形を飾ってお祝いをした方もたくさんいらしたと思います。 我が家は、実家から持ってきたひな人形を出して、ランチは五目ちらし寿司とハマグリのお吸い物のお吸い物。 ひなあられやひしもちはなかったけど、ランチは娘にも
アメリカ・アトランタからこんにちは! MIKA'S LITTLE BAKERY主宰の、みか・バークスです。 ついこの間、年が明けたと思ったのに、あっという間に3月ですね! そろそろ季節が春へと変わり、お洋服の衣替えを考えている方も多いのでは? 我が家の場合、お洋服以外にもうひとつ衣替えするモノがあります。それが、アイシングクッキー。 玄関脇に専用ケースを置いて、そこに季節ごとにアイシングクッキーをディスプレイしてあるのです。 お客様がいらっしゃるとまず最初に目に付く
アトランタ在住 Mika's Little Bakery主宰のバークスみかです。 アイシングクッキー講師の私がよく聞かれる質問。 それは、「いくつくらいクッキー型持っているんですか?」 これは、自分でも数えたことがなくてわかりません。 アメリカ暮らしだから、日本に比べれば住宅事情が恵まれているとはいえ、次第にキッチンのパントリーのスペースをかなり占領していることは確かです。それもかなり深刻な問題になりつつあるんです。 ハート型については、このテーマだけで30分ほど語っ
アメリカ・アトランタ在住 Mika's Little Bakery主宰のバークスみかです。 お正月モードがひと段落したら、次なるイベントはバレンタイン。アイシングクッキー職人にとって、気合いの入るテーマです(アメリカ在住なので、節分はなにげにスルーしてます、笑)。 この時期は、少しでも時間があいたらバレンタインの試作品をちょこちょこ作り進めるのが、私にとっての至福のひとときです。 あ、「ちょこちょこ作り進める」と書いたけど、決して作業をコツコツ進めているわけではありませ
ピンクでスーパーな食材....って、何か想像つきますか? それが何かは後述するとして、「ピンク=女子」のイメージですが、実際にいくつかのアンケートをみてもやはりピンクは女子には人気のようです。 私自身も、歳を重ねてもピンクはやはり永遠に好きな色。楽しくて幸せな気持ち、心を穏やかな気持ちにしてくれる心理的効果があるそうで、好まれる理由はナットク! です。 Mika's Little Bakeryで主宰する来月のアイシングクッキー・オンライン講座のお題は「バレンタイン」。テ
2021年1月20日。 今日は、46代目大統領ジョー・バイデンの就任式のニュースで一色のアメリカ。 今回は、副大統領に初の女性であり、黒人系、そして南アジア系のカマラ・ハリスが就任することにも話題が集まってます。 そして、この新しい大統領と副大統領に、”new hope”新しい希望を見出いだすアメリカ人は多いはず。 過去4年間、憎しみをあらわにすることが容認されて、社会の分断が進んだアメリカが融合しますように… そんな思いをこめて作った、ステンドグラス風アメリカ地図
タイトルの通りなんちゃってです。 でも、気分だけは書道家! それがカリグラフィでアイシングクッキーをデコレーションする時の心境。 わたしの周りには、書き初めを毎年の習慣にしているひとが結構います。 子どもも決してお習字が好きではなく、ましてや学校の課題でなければやりたくないという部類。わたし自身は達筆でないし...。 でも、お習字するときの雰囲気が恋しくなって取り出してきたのはクッキーとアイシング。 お世話になった方に差し上げたいギフトがあり、それにアイシングでカ
こんにちは!アメリカ在住の ミカ です。『アメリカを食べるxアメリカで食べる』マガジンをご覧いただき、ありがとうございます。 タイトルでお分かりのように、このマガジンは「食」がメイン。 ・アメリカでは人気・定番なのに「あまり日本では馴染みがない食べもの」 ・日本人的胃袋の私がアメリカで好んで作る「懐かしい日本の味」 のふたつの側面と、時々脱線したトピックで綴ります。 前回、アメリカで不動人気を誇るのに、いつも陽の当たらない影の存在(のような気がする)『アップルサイダー』に
こんにちは!アメリカ在住の ミカ です。『アメリカを食べるxアメリカで食べる』マガジンをご覧いただき、ありがとうございます。 タイトルでお分かりのように、このマガジンは「食」がメイン。 ・アメリカでは人気・定番なのに「あまり日本では馴染みがない食べもの」 あるいは ・日本人的胃袋の私がアメリカで好んで作る「懐かしい日本の味」 のふたつの側面と、時々脱線したトピックで綴ります。 どうぞこれからよろしくお願いします。 さて、映えある第一弾は、不動の人気なのに、いつもアップ
はじめまして、アメリカ在住の「みか」です。 『アメリカを食べる x アメリカで食べる』マガジンをご覧いただき、ありがとうございます。 このマガジンは、タイトル通り 『アメリカ生活で遭遇するさまざまな食』と 在米歴20年を裕に超えても、ずっと日本人的胃袋の私がこよなく愛する『懐かしい日本の味』を メインテーマに、いろいろな視点で綴ります。 さて、アメリカのゴハン... アメリカンフードと聞いてあなたが思い浮かべることって何ですか? ハンバーガーやコカコーラ、ホットドッ
はじめまして、天然酵母コンシェルジュのバークスみかです。 あなたが望んでいた天然酵母パンを自宅で焼ける達成感 みんなで天然酵母を育てる楽しみ みんなと天然酵母への愛で繋がるうれしさ この3つを軸としたオンライン講座で アナタが、2週間で天然酵母を発酵させて、天然酵母パンを作れるまでのお手伝いをするのが、天然酵母コンシェルジュである私の役目です。 さて、 あなたには、愛でて育てている「人」や「モノ」がいますか? 自
こんにちは、天然酵母コンシェルジュのミカです。 (前回の投稿で宣言したネーミング☝️、早速愛用してます😅) 天然酵母パンの魅力とともに、『発酵部・レーズン天然酵母講座」というオンラインクラスの流れを書き記したシリーズは今回が最終回になります。 オンライン講座は、基本2週間のプログラム。みんなでイチからレーズン天然酵母を仕込み、育て、そして天然酵母パンを焼き上げるというコミュニティ型・体験型オンライン講座です。 「2週間であなたのパン生活が変わります」 このフレーズに
さて、最初に宣言させてください。 恐れ多いですが、私、天然酵母コンシェルジュを名乗っていくことにしました! その理由は、後述するとして... いきなりですが 手塩にかけて育てた我が子の話。 途中で拗ねたり、グレたり、反抗することがあっても、 やがては立派な大人になっていく過程にいろんなドラマがあります。 子育て経験をされている方はもちろん、子育て未経験でも、自分が子どもだったころを思い出すと何かしら同感することがひとつやふたつ、あるんじゃないかと思います。 レ
海外在住の方、ずっと日本以外の国に住んでいると余計に「日本的なモノ」が恋しくなりませんか? 日本在住の方でも、海外旅行に行ったときも同じような感覚だと思いますが、 とくに「食」に関して恋しくなる傾向が強いって方が圧倒的に多いんじゃないかな〜。 年上のお友だちから教えてもらった方法とレシピで自家製味噌を作り始めて、10年以上。 アメリカでもオーガニックの麹は入手できるけど、かなり高いので、市販のお味噌の方が断然リーズナブル。 だけど、一回自家製味噌の美味しさを味わった
じーっと微動だにしないモノと、なんらかの変化とか反応があるモノ あなたはどちらに気持ちが惹かれますか? 私は後者の方かなぁ... 例えば、好きな人がいて、相手がウンともスンとも反応しないのってさみしいじゃないですか。 それと同じことが、パン作りにも言えると思うんです。 パンの生地がムクムクと発酵していく様子や、オーブンの中でこんがりときつね色に色づきながら、どんどん膨らんでいく様子 どちらも甲乙付け難い魅力があります。 でも、天然酵母パンの場合、 酵母エキスが
レーズンが浮き沈みしながら、天然酵母が順調に発酵している様子。ゆら〜感に癒されます。