見出し画像

砂糖中毒を乗り越えた編✳︎6


結論 「ストレスによる反応を変えること」


◇罪悪感・嫌悪感を持ってお菓子を食べていた 
◇無価値観を持っていた 
◇職場の人との関係

これが私のストレスだった。

このストレスによる反応を

 ①お菓子を食べること
 ↓
 ヨガで体を動かすこと

 ②母との類似体型がストレスの根本原因だった
 ↓
 NVCを練習したこと。


この2つの実践で
体型も変わり
気持ちも随分と前向きになったのは、

変えようと決めて続けたからだと思う。

これは、1人でできたのでなく、
周囲の人によるサポートが
あったからできたこと。

お菓子がやめられなかったのは、私からのサイン。

夕食後にお菓子を
食べ続けていた時期を
振り返ってみると、

「(ストレスを)どうにかしたい!」
「なんとかしたい!」

という、自分自身からの
サインだったと思う。


もしこれを読んでくれているあなたが

なんとなくお菓子を選んで
なんとなくお菓子を買って
お腹は満たされているけど食べていて

なんとなくストレスが原因だなぁと
気づいている方で

「ストレスによる反応を変えたいけど
どうしたらいいかわからない!」のであれば、

私が、どうやって乗り越えたのか、
メールでお伝えします。


 『砂糖中毒を乗り越え 理想の体になる 5つのステップ

届くのはこの5つ

STEP1 どうして太るんだろうと思うあなたへ
STEP2 なぜお菓子がほしくなるのでしょうか
STEP3 砂糖がよくないってわかっていてもやめられない あなたへ
STEP4 体を動かすことがめんどくさい方こそ ヨガはおすすめ
STEP5 砂糖がやめられないのは あなたからのサイン

お菓子を食べる習慣を変えたい。

罪悪感・嫌悪感を持ちながら
お菓子を食べるのをやめたい。

自分に自信を持ちたい!
という方へ

最後まで読んでいただいた方だけに
特別なご案内をいたします。


実際に、私が夕食後にお菓子を食べ続ける習慣を変え
実践してきた方法なので、
活用いただけたら私も嬉しいです。


ここまで読んでくださり
ありがとうございます!

そして、つながってくれてありがとう。


 私のオンラインヨガは
 ラクに体を動かせる方へエクササイズしています。

オンラインヨガは900円/回
月会員は3500円(4回以上参加される方はお得!)


〈関連記事〉


ヨガセラピスト ミカ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?