オンライン教育環境整備の先にあるもの:子ども達の学びをバリアフリーに
コロナ禍の影響もあり、義務教育の学びを継続させるため、流山市でも1人1台の環境整備が急ピッチで行われてます。1人1台のより良い活用が求められますが、特に学校に足が向…
10
多様なコモンスペースの開発 ~「わたし」から始める社会実験~ vol.0
作って!と他人任せにするだけではかっこ悪い 都市経営プロフェッショナルスクールのオンライン受講。早いもので、3か月が過ぎようとしています。様々なケースを学んでは…
10
ステイホーム期間後の自殺者の推移と相変わらず高い男女差
いつも耳の痛いことを発信して下さる木下さんのこの記事がずっと気になっていたのと、自治体の目的である、住民の福祉(幸せ・豊かさ)の向上について、「幸せとは何か」を…
5
学校の先生にヒアリング(捨てたい業務&本当はやりたいこと)
先日、オンライン教育については、ハードが整備されただけでは意味がなくて、それをどう使うかが重要。余裕時間を産み出して、子ども達をもっと街で育てられたら、という発…
25
オンライン教育環境整備の先にあるもの、まちで子どもを育てたい
誕生日に、何が何でも実現したいことを決めました 皆様、お祝いのメッセージありがとうございます。本日は誕生日でした。 朝、うちの母からの電話で「あんた、いくつにな…
18