マガジンのカバー画像

◆(Wed)多様な家族のあり方とお産について◆

50
海外出産やシングル出産、LGBTQや障がい者の方など、「私の状況」に合わせた妊娠・出産・育児に関する情報
運営しているクリエイター

#海外での出産

中国の産後のサポート~月嫂について~

Chinese traditional postpartum doula 入院期間は経膣分娩は約3日間、帝王切開は約5日間です…

フランスでの産後のサポート

Postpartum support in France Bonjour, 助産師のバイィ染谷です。 フランスでは2年ぶりにマ…

アメリカの無痛分娩

Painless labor in the US アメリカでは州によって3〜8割と差がありますが、全体の7割が無痛…

中国での出産事情

Having baby in china 中国では全体の40~50%が帝王切開と世界トップレベルの帝王切開率とな…

貧血対策②ドイツ編

Management of iron deficiency anemia in pregnancy in Germany part2 Guten Tag, ハンブル…

アメリカの両親学級

Parents class in USA アメリカでも両親学級はあり、パートナーは立ち会い出産をするためだけ…

フランスでのパートナーの出産休暇

Spouse childbirth leave in France フランスでの出産時には、パートナーも出産休暇(le congé de naissance)を取ることができます。 この出産休暇を取るために、雇用期間の長さや雇用契約の種類(有期雇用、無期雇用、見習い、パートタイムなど)に関連する条件はありません。 出産休暇の期間は、労働協約で定められていて日曜日と祝日を含まない3日間で、出産休暇をいつ始めるかは、赤ちゃんの誕生日か翌日のどちらかを雇用者が選ぶことができます

アメリカにおける妊娠中に必要な検査を受ける場所

アメリカの大学病院で妊婦健診を受けている方は、妊娠中に必要な検査は一括して同じ施設で受け…

タイの子育て文化②子どもに優しいタイの人々

Thai people are very kind to children สวัสดี ค่ะ!(こんにちは!) 「子どもに…

フランスの妊婦さんには、冷え対策はない⁈②

Are there measures for poor circulation of pregnant women in France ? part.2 Bonjour, …

アメリカでの妊娠出産に関するお話①

Pregnancy and childbirth in the US. アメリカで妊娠がわかったら、どこに受診し出産するか…

ドイツでの妊娠届の出し方

How to find Hebamme in Germany ドイツの場合には、母子手帳は産婦人科で交付されるため妊…

オランダは自宅出産が多い?!

Home birth in the Netherlands 2月3日の記事に続き、オランダでの自宅出産について書いてい…

タイでの沐浴はお湯が冷たい?!

Do you know the water temperature for baby bath in Thailand is lower than in Japan?! 国によって子育て文化は様々。 タイでも少し日本と違った赤ちゃんのお世話事情があります。 その一つが、沐浴に使用する「お湯の温度」。日本での推奨湯温は38~39℃ですが、こちらでは35~37℃くらいが一般的。時には、32℃~OKやお座りができるようになったら水のシャワーでもOKと言われることも。 実際、「病院