【読書】20代に読んだおすすめ本
こんにちは、御堂筋です。
IT企業でキャリアアドバイザーをしています。
今回は私が20代で読んだ、「これは一読しても損はない」と思える本について列挙していこうと思います。
私は現在28歳で、もうすぐ30になります。
読んだ冊数は厳密には数えていませんが1年間にKindleのみで130冊近く読んでいるので、単純に20〜28までで600-800冊は読んできたことになります。
今回は、働くビジネスパーソンであれば基本的に読んで損の無い本を挙げました。キャリアに関わる方であればこれ以外にも特化した本があるのですが、今回は除外しています。ニーズがあれば紹介します。
一言二言コメントを添えているので、もし軽く目を通してみて面白そうであれば読んでみて頂ければ幸いです。
自分を操る超集中力
「集中力」についてはこの本をきっかけに意識し始めました。
集中力を高めることで、1日が体感24時間以上になるといった内容が書かれています。
自己研鑽に励みたいけど、中々集中が続かない方におすすめです。
目からウロコのコーチング
コーチングの基礎はこの本から学びました。
対話を通して、他者に気付きを提供することの重要性やHowについて書かれています。
部下や後輩に何かしらレクチャーする機会がある方は一読してみることをおすすめします。
嫌われる勇気
人間関係で悩むことがあれば、この本をベースにしています。
特に「課題の分離」はいつも意識しています。
相手の課題を自分の課題にしないことで、穏やかに生活することが出来ます。
人間関係は誰しも悩む道かと思いますので、良く聞く部分だけでも読んでみると気づきがあるかもしれません。
コーチングのプロが教える「ほめる」技術
「褒める」ってどうやったら良いんだろうと思ったときに読みました。
上から目線に聞こえてしまう「褒め」という行為を、ナチュラルにしながら自己肯定感を上げてもらうための方法論が書かれています。
学びを結果に変えるアウトプット大全
樺沢紫苑先生はこの本きっかけに知りました。
アウトプット、重要だとは分かっていても中々行動できなかったときにこの本を読んで、実践してみた記憶があります。
エビデンスもしっかりあるので、アウトプットの重要性について、方法論について腹落ちしたい方におすすめです。
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
この本を読んでから「保証」というものを全く付けなくなりました。
また、サービスを提案された際に必ず「これって、解約料ってどのくらいかかるんですか?」と聞く習慣が身につきました。
こんな分かりやすい内容を「お金の教科書」としてアメリカの高校生が読んでいるなんて…日本にも導入して欲しいくらいです。笑
転職2.0
転職の考え方のアップデートに役立ちました。
「個」によって今後のキャリアが左右される時代という前提の下、「タグ付け」という考え方が参考になりました。
30代・40代になったときにどんなタグを付けておけば良いのかを再考していこうと書きながら思いました。
お金の大学
こちらはかなり有名ですが、一応紹介しておきます。
「固定費」に関する考え方は勉強になりました。
とはいえ、読んだ感じ一人暮らし中心の方向けのように感じました。
ご家庭をお持ちの方はどうしても「所有」しなければならない部分もあるかと思うので、参考にできるところと貫くところ、切り分けたほうが良いかもしれません。
HIGH OUTPUT MANAGEMENT
「もし自分がマネジメントをやることになったら…」と思ったときにどこかのマネージャーがおすすめしていたのでポチりました。
内容としては難しいですが、2-3回読むことで少しずつ理解できるようになってきたと感じています。
実践⇨再読のサイクルが良いかもしれません。
武器としての図で考える習慣
自分は元来、図というものが苦手でした。
ただこの本を読んでから紙に図を書く意識が高まり、物事の解像度が0.5段階程上がったように思っています。
スライド資料を作る際などにも役に立ちますので、プレゼンが多い人は読んでおくと良いかもしれません。
転職と副業のかけ算
motoさんという、ホームセンター勤務から転職を繰り返し最終的に高年収を手にされた方のノウハウが詰まっています。
「軸ずらし転職」についての解説が非常にタメになりました。
転職をどのようにしていけば良いのか分からない
ミスマッチの無い転職をするにはどうしたら良いのだろう
常日頃から自分の市場価値を測るには…
こういった疑問がある方におすすめです。
GIVE&TAKE
「Giveする人が世の中では成功していく」というのは比較的聞かれるようになりましたがこの本では「成功するGiver」と「失敗するGiver」について記載がされています。
自分がどちらなのか、成功するGiverになるためにはどうしたら良いのか等読んでみることにクリアになります。
LISTEN
以下の記事でも触れていますが、かなり自分の中で教科書にしている本になります。
自分は今まで話すことばかり考えていて、「聴く」ということをしてきませんでした。
業務上での失敗や、この本を通して「聴くだけで信頼関係は構築できる」と知ることができました。
とはいえまだまだ話す量が多いと感じているので意識的に「間」を作るようにしていこうと思います。
世界最高のコーチ
こちらもコーチング勉強の一環で購入しました。
Googleで働かれている方が書かれた本です。
学びになる部分が多かったと思いますが、記憶から抜けているので再読します。
書くのがしんどい
「なんかネタが思い浮かばないなぁ」そう思っているときに読むと少し筆が進みます。
後半は比較的ノウハウが書かれているので、前半だけでも良いかもしれません。
新しい文章力の教室
文章を書くならこの本だけでも十分かと。
「読まれる文章とは完読される文章のこと」と最初に記載されていましたが、この前半辺りが一番勉強になりました。
ブログを書いてアウトプットしていこうと思っている人や、もっと発信内容をブラッシュアップしていきたい人にはおすすめです。
ただKindle版だと、直接マーカーを入れることができないのでもしかしたら紙の本を買ったほうが良いかもしれません。
「良い質問」をする技術
自分の中で教科書にしています。
「良い質問ですね〜」と言われる人が周りにおりまして、何故あの人はいつもそう言われるのだろうとずっと考えていました。
この本によって「良い質問」の定義がクリアになったのでこれ以上悩まなくて良くなったというのは自分の中でとても大きなことでした。
おそらく人生であと100回は読みそうだな、そう感じている本です。
学び効率が最大化するインプット大全
アウトプット大全を書いた樺沢紫苑先生の第二弾です。
「意外とインプットって、意識してなかったなぁ、、、どうやるんだっけ?」と思ったときに購入しました。
結論「アウトプット前提でインプットすべし」ということが随所に書かれています。
やはりアウトプットドリブンなんだなと確認することができただけでも非常に有意義でした。
0秒思考
メモ書きの重要性と、その方法について書かれている本です。
3年近くこの本を読みながらメモ書きを実践しています。
この本が出てから「メモ書き」というキーワードはかなり当たり前になったように思われますが、まだ読んでいない方はぜひ立ち読みだけでもしてみると見えるものが変わるかもしれません。
おわりに:書いてみると、意外と抜け落ちていることが多いことに気付いた
自分が良いと思った本をひたすら挙げていきました。
挙げただけでなく、コメントも添えようとすると「あの本の内容なんだったっけ?」と思い出す作業になるので非常に良いなと思いました。
一方で何も内容が思い出せないことも多々あったので、そういった本は再読してスパイラル形式でインプットしていこうと思います。
もしかしたら各書籍についての記事も出すかもしれません。
以上になります、最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?