マガジンのカバー画像

科学館レビュー

8
各地の科学館に実際に足を運んで、自身で体験して、それぞれの科学館をレビューしていきたいと思います!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

自己紹介・このnoteでやりたいこと!

 はじめまして!
「ぬばたま みどり」といいます。

 化学系VTuberとして、VRならではの特徴を生かして、化学や科学の面白さをわかりやすく解説していきたいと思って活動を始めました。
 あんまり(ほとんど)活動できていませんが…。

 さて、化学や科学に触れて楽しく学べる施設として、「科学館」という施設が各地に存在します。
 バーチャルにはバーチャルの良さや利点があるし、現実世界には現実世界で

もっとみる
科学館レビュー8:港区立みなと科学館

科学館レビュー8:港区立みなと科学館

◆ポイント◆コンパクトながら、要点をしぼってツボを押さえた展示内容

目を引く展示物や夜のプラネタリウムなど、都会の立地に合わせた数々の工夫

予算の力を感じる。。。

2024年5月訪問@東京都港区

内容 虎ノ門ヒルズ駅から歩いて5分。港区のおしゃれなビルが立ち並ぶ中にある、2020年に開館した比較的新しい科学館です。ちなみに2階には「気象科学館」があります。

独自性★★★★☆

 入り口を

もっとみる
科学館レビュー7:多摩六都科学館

科学館レビュー7:多摩六都科学館

◆ポイント◆自然科学をまんべんなく扱っている、The総合科学館。

世界最大級のプラネタリウムは過去にギネスにも認定!

ボランティア制度も活用した充実のスタッフ数。

2024年のゴールデンウイークに訪問@東京都北多摩北部エリア

内容 科学館の名前となっている「多摩六都」とは、多摩地域北部の小平・東村山・田無・保谷・清瀬・東久留米の6市のことです。このうち田無市と保谷市は2001年に合併して西

もっとみる
科学館レビュー5:群馬県生涯学習センター少年科学館

科学館レビュー5:群馬県生涯学習センター少年科学館

公式サイト↓
https://gllcenter.gsn.ed.jp/eb6f6008a48f748e7ab9feb681b62278/29e042c0e61847ce91aaeb34ee15c7bd

◆ポイント◆全体的に歴史を感じる展示物も多いものの、比較的きれいに維持管理されている印象。

1階は物理、2階は天文に関する展示が充実。

各展示に「学習との関わり」が表示されていて、授業の単元と

もっとみる
科学館レビュー4:高崎市少年科学館

科学館レビュー4:高崎市少年科学館

◆ポイント◆プラネタリウムでは、オリジナル制作番組を放映!

科学展示はロボット率高めかも

展示内容は年季が入っているものの、入館無料(大人はプラネタリウムを観るために観覧料が必要)

2024年2月訪問。

内容高崎市の総合文化センター、吹き抜けの階段を上がると2階が科学館フロアになっています。

独自性★★★☆☆

 一番の見どころはやはりプラネタリウム。なんと、この科学館オリジナルの番組が

もっとみる
科学館レビュー3:明石市立天文科学館

科学館レビュー3:明石市立天文科学館

◆ポイント◆日本標準時子午線上にあり、東経135度をまたぐことができます。

展示内容は、時間や宇宙関係に特化。

展示物とその解説文がメインで、比較的大人向けかも。

2024年1月1日に「お正月特別開館」で訪問。

内容 天文経度の東経135度上に立つ科学館です。地図上で見ると東経135度から120mほどずれた場所に立っています。(地図上でずれる理由は、地球が凸凹していて完全な回転楕円体ではな

もっとみる
科学館レビュー2:コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)

科学館レビュー2:コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)

◆ポイント◆子供が夢中になれるわくわくがたくさん詰まった科学館!

案外おとなでも楽しめるようなポイントもあるかも!?

プラネタリウム含め、きちんと維持・運営されていると感じました。

 2023年10月訪問。

内容 科学館に到着したら、さっそく入館したい気持ちはやまやまですが、実は建物外にも見てほしいポイントがたくさんあります。特に地学分野が好きな方はテンション上がること間違いなし!
 まず

もっとみる
科学館レビュー1:日本科学未来館

科学館レビュー1:日本科学未来館

◆ポイント◆サイエンスよりテクノロジーやアートを重視した科学館

外国の方や障害のある方など、多様な来館者に向けての対応が充実

最先端の科学を感じられる

2023年10月某日
 特別展・企画展は開催しておらず、また11月に常設展示の大規模リニューアルを控えており、展示スペースは6割ほど。行ったタイミングが悪かったかもしれません…。

内容 STEAM[Science(科学)、 Technolo

もっとみる