マガジンのカバー画像

菅寿美 チェコ文学 オタ・パヴェル

31
オタ・パヴェル著『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』の訳者・菅寿美さんが、読者のみなさんをチェコ文学、チェコ文化のもっともっと遠く深い場所まで連れて行ってくださいます! 本文… もっと読む
運営しているクリエイター

#オタ・パヴェル

31. ヴィエラの子供たち、ヤン・ペトル・イジー(名前)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) さて、表題のヴィエラとはオタの妻…

30. チェコのおばーさん(名前)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) チェコで最も著名な女性作家、ボジ…

28. マジパンの祭り(文化)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) それは、年に一度のマジパンの…

27. 燻製ウナギ(食べ物)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) 「燻製ウナギは最高にいいぞ。それ…

26. かぐわしきスリヴォヴィツエ(酒)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) スリヴォヴィツェ(slivovice)は…

24. 深紅のグリオトカ(酒)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) 「おやじは腰かけ、グリオトカの大…

23. 70センチメートル未満はつり上げ禁止!?(魚)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) プラハを旅行したとき、書店で魚のポケット図鑑を買った。魚の名前と顔とをきちんと確認したかったからだ。チェコの河川や湖にいる淡水魚のなかには、日本の魚と似たものもいる。図鑑の種名を見ると、大まかな分類上は、日本産の魚と同じものものもいる。だが、よくよく見ると、顔つきや雰囲気がなんだか違う。全体的なバランスに違和感というか、よそよそしいものを感じる。「だってわたしはチェコの魚ですから」とつんとそっぽを向かれているような気持

22. ロフリークについて(食べ物)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) ロフリーク(rohlík)はチェコで…

17  べヘロフカ、万歳(酒)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) ベヘロフカ(becherovka)とは、18…

18 小説『マルケータ・ラザロヴァー』(文化)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) 思いがけなく、川べりに、小説『マ…

19. クトナー・ホラ(文化)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) クトナー・ホラ(Kutná hora)は…

20. チェコ人と海(文化)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) ポーランドで、ようやく、海で釣り…

21. ハガツオってどんな魚?(魚)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) さらにほぼ一時間南に向かっていた…

16  どちらさまでしょう?(名前)

菅寿美(『ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼく』訳者) チェコ人の名前にはバリエーションが少ないが、それをカバーするかのように、愛称が豊富である。日本のニックネームのように、その人の特徴からあだ名を創作するのではなく(もちろんそういう呼び名を持つ人もいるが)、名前そのものに愛称のバリエーションがある。“太郎”が太郎くん、太郎ちゃん、たろちゃん、たあちゃん、たっちゃん、になるのに近いのかもしれない。 前回ご紹介した、2019年に最も人気のあった(親と子の)名前ベストスリーの