見出し画像

公務員試験に採用漏れはある?理由は?採用漏れの私が答えます

試験に合格したはずが、公務員になれなかった!
独学で公務員試験に合格しながら、採用漏れになった私が、

「採用漏れはある?(もちろんイエス!)」
「理由は?」
「どうすれば採用された?」
なんてことをふりかえってみました。

なので、

「公務員の採用漏れって、ほんとにあるの?」
「公務員の採用漏れフラグって、ある?」
「どうして採用に漏れたんだろ…?」
「てか、採用に漏れたくない…!」

って不安や心配な人の心が、ちょこっとラクになればいいなぁ、
って思いつつ書いてます。

私が公務員試験にかけたお金は、本と交通費だけなんでマシですが…
「予備校で何十万もかけたのに…!」とか、
「会社辞めちゃったよ…!」
って、ドキドキしてる人もいるかもなので、
私の失敗を生かして、ぜひ成功してほしいって思ってます。

ただ、このnoteは私の体験でしかありません
「ぜったい正しい!」とかも、ありません。
あくまで参考として、私の失敗をステップにしてください。
あきらめないで、採用面接にトライしてください。

私のシカバネを超えてくれ!です。

今回は長くなるので、まずまとめから。

①採用漏れはある?
 →あります。
②採用漏れってなに?
 →合格したけど採用されないこと。もちろん公務員になれません。
③採用漏れにならないためには、順位をあげろ!
 →公務員採用では順位がだいじ。
④採用漏れになった理由は?
 →「順位」「景気」「スペック」「面接対策不足」「目標設定の失敗」。ここをつぶせして、採用めざそう!
⑤採用漏れは事前にわかる?
 →ぜったいじゃないけど、面接の順番と手ごたえ、質問内容かな?

↓では、どうぞ。


①採用漏れはある?

まず、「ホントに採用漏れってあるの?」って思いますよね。
ネットでググってみると、
「ほとんどない」
「採用先をこだわったり、断らなければOK」
「人間性に問題なければOK」
とかって、ありますよね?(私もめっちゃググった!)

公務員試験に合格すれば、ほぼ採用される…と。

でも、
採用漏れは、あります。私がその一人です。
三回採用面接して、みごと全滅!ちゅどーん。

自治体によっては、
「欠員状況によって採用されない場合もある」と注意書きがあるとこも。
チェックしてみてください。

採用漏れになった理由は、
「順位」「景気」「スペック」「面接対策不足」「目標設定の失敗」あたりだと思ってます。
くわしくは、のちほど。


②採用漏れってなに?

「公務員試験に合格=採用じゃないの?」
って、思いますよね?
私も思ってました。
「公務員試験に合格したら、もう採用じゃん!」って。

採用漏れとは、
「公務員試験に合格したのに、どこにも採用されなかった」ことです。
採用してもらえなければ、4月から公務員になれません!

「せっかく合格したのに…どうなるの?」
と思うかもですが、残念ながらふりだしにもどります。
公務員をめざすなら、また試験をうけましょう。

試験によっては、採用漏れになっても「採用候補者の名簿にのこる」パターンがあります。
とつぜん人手が足りなくなった!
なんてラッキーがあれば、名簿からえらばれ、採用面接をうけるルートがあるかもしれません。(私には来てないぞ、ラッキー!)

でも、
「採用されなかったけど名簿にのこった人」と面接するより、
「半年まてば合格してくるフレッシュな人」と面接したい、というのが採用する人のホンネかな?と。

なので公務員をめざすなら、また試験にチャレンジするのがいいと思います。
失敗した原因をつぶしてけば、かならず前にすすめます!


採用漏れは、あってあたりまえ?
「めっちゃ勉強したのに、ひどい!」って思ってたけど、ちかごろは
「採用漏れは、あってあたりまえ」って思うようになりました。

一般企業でも、
「SPI→一次面接→最終面接」で内定なので、
公務員も、
「筆記試験→面接試験→採用面接」で、採用漏れがあってあたりまえかもな~って。


③採用漏れにならないためには、順位をあげろ!

さて、私もひとつめの採用面接に落ちて、ゾッとしました。
「せっかく合格したのに、採用漏れになったらどうしよう!」
「採用漏れになりたくない…!」と。

もしかしたら、このnoteみてる人は
「今さら~!試験ぜんぶ終わってもた!」
ってなるかもですが…公務員試験では順位がだいじです。

たとえば特別区では、合格者が成績順で各区に提示されます。
なので、成績がわるいと希望した区と面接できない…なんてこともあります。

また、採用辞退する人もいるので、多めに合格者をとります。
「30人採用するつもり」のところ「50人合格」にすると…20人あまりますよね?
もしこの20人が辞退しなかったら、やっぱり採用に漏れます。

私も、合格した順位は下から3分の1。
採用予定人数からオーバーしてました…。

なので、これから面接試験にトライする人がいたら、順位も意識してください。
ファイト!


④採用漏れになった理由

「どうして採用に漏れたんだろう…」

私も採用漏れになってから、その理由を考えてみました。
ただ、ここからはあくまで「私の考え」です。
100%信じないで、参考ぐらいにしてください

さっきも書きましたが、ネットでは
「あきらめなければ、採用漏れはない」
「採用面接は顔合わせ」
「人間性に問題なければ採用される」
「希望先にこだわらなければ採用される」
「断らなければ採用される」
なんていわれてますが…100%そのとおりじゃないはずです。

理由1 景気
公務員採用は、景気に大きく左右されます。

たとえば、Twitterだとリーマンショックから2、3年は、「採用もれた~」って人がいました。もちろん、すべて調べてませんが…

リーマンショックとかで景気がおちこむと、税収もへります。
公務員をたくさん採用しても、お給料あげられません。
なので、採用数もへります。
でもみんなは安定をもとめて公務員をめざします。
公務員試験の倍率は上がるし、辞退者なんかもいない。
採用漏れがふえるはずです。

この「景気」ってヤツも、採用漏れの理由かな、と。

「採用漏れなんてめったにない!」ってブログは、おそらく景気がいいときに書かれたんじゃないでしょうか?
2018年あたりか、ちょっと前あたり。

景気がいいときは公務員になりたい人なんていないので、公務員採用売り手市場。
採用面接はほぼ採用されるはず。

「あきらめなければ、採用漏れはない」
私はあきらめずに、最後の採用先までがんばりました。でもダメでした。

「採用面接は顔合わせ」
むしろ、ここからが本番。
公務員試験をくぐりぬけてきたライバルたちとのガチコン勝負ですから。

「人間性に問題なければ採用される」
私の人間性がヤバいかは、さておいて笑。
「人間性」じゃなくって「面接対策」に問題なければ採用される、です。

あと、今回はコロナの影響もあったな~って思ってます。

私が試験をうけた年は、試験が延期になりました。
そのせいで、採用面接はすでに年度ギリギリ。
となると…
ここまでのこった人は、公務員にかけてますよね。
もし民間企業に就職するなら、とっくに選考辞退してるはずです。

なので、辞退者をみこんで多めに合格させたけど、そもそも辞退する人がすくなかったっぽいです。


理由2 スペック
よく、
「ほんとうのライバルはじぶんだ!」
とかいいますけど、ちがいました。
「ほんとうのライバルは若もの」なんです…!

たとえおなじ成績、スペックでも、
「若い人」はポテンシャルがあるし、これから長く働けます。
(とちゅうで辞めるかどうかは別として)

でも、たいしたスキルや経験もない私みたいなタイプは、
若い人にくらべたら超不利です。
ポテンシャルはないし、かといって即戦力にもならない。
だったら、若い人をとるはずです。

集合場所でも、めちゃくちゃ印象がいい子を見かけました。
私が面接官だったら、あの子を採用したいって思う、いい子でした。

あの子が採用されてたらいいな~。


理由3 面接対策不足
面接でしくじったのも、マイナスでした。

ある面接では、面接官の方が前むきに話をきいてくれました。
私のいいところをすこしでも引きだそうとしてたんです。

でも、
「ポジティブに答えるべきところを、ネガティブに答えてしまった」
これが、しくじりです。

もしこの面接でしくじらなかったら、採用されたかもな~
今でも、そう思ってます。


あと「憧れだけで希望先を決めないこと」。

「あこがれ」だけで決めてしまうと、志望動機がうすっぺらになりがち。

「この自治体のいいとこは?」
「改善すべきとこは?」
「どんな種類の仕事があるの?」

すらすらでてくるのは、やっぱり住んでる自治体です。
自治体によって、サービスがちがったりしますし。
憧れの自治体では、じぶんのやりたいことが民間委託されててできない…
なんてことも。

「どうしてうちの自治体を選んだの?」
ってきかれたとき、ちゃんと答えられますか?
私はココでも失敗しました。


理由4 目標設定の失敗
「目標設定に失敗した」
コレも、けっこー影響ありました。

運動会の名言がありますよね。
「ゴールの先にホントのゴールがあると思って、さいごまで走りきれ!」って。

ゴールテープをゴールにすると、ゴール寸前でスピーが落ちてしまう。でもその先がゴールだと思えば、トップスピードで走りぬけます。

公務員試験でも、おなじです。
1か月半の勉強で公務員試験をうけたときは、
「筆記試験合格」がゴールでした。
なので筆記に合格したとたん、「ヨユ~!」ってゲームばっかしてたら、面接で落ちました。

だから翌年は、「公務員試験合格」をゴールにしました。コロナによる試験延期にもめげず、筆記試験を突破。
合否がでるまえから、面接対策をスタート。
ちゃんと合格しました!

でも…
「公務員試験に合格したんだし、採用漏れもほぼないらしいし、ヨユ~!」
って採用面接ナメてたら、採用漏れになりました…。

だから、公務員試験をめざしている人は、
「合格」
をゴールにするのではなく、
そのさきの
「公務員として働き、活躍している自分」
をゴールにしてください。

応援してます!


⑤採用漏れは事前にわかる?

「公務員の採用漏れフラグって、あるの?」
って、気になりますよね。

あくまで私の経験ですが…

「面接の順番」と「手ごたえのなさ」、「質問内容」
あたりだと思ってます。

1 面接の順番。
私は、ぜんぶビリでした。おみごと!
はやめに現地入りしたんで、たぶん2時間半まってました笑。

合格者名簿が「成績順」なので、面接も成績順なのかな、と。
私、採用候補者のなかでビリだったんですね~。


2 手ごたえのなさ
公務員の面接試験は、けっこー手ごたえあったんです。
「やったぜ!」「うまくいった!」って。
もちろん合格できました。

でも、採用面接は手ごたえがなくて、「うーん…」ってかんじで。
あと、一年前に受けて不合格だった面接試験も、「なんだかなぁ…」ってモヤモヤしてました。もちろん全滅しました。

もし「手ごたえなかったな~」って思ったら、その面接をよくふりかえってください。
面接官の人から、どんなコメントがあったか?
もっといい答え方はあったか?
このひっかかりを改善すると、もっといい面接ができます。
私も一回目の採用面接から動機や経歴のアピールを改善して、手ごたえがアップしました。

3 質問内容
合格した面接だと、
「もし仕事でこうなったら、どうする?」
みたいな「コンピテンシー面接」が多かったです。

でも、ダメだった面接は過去の経歴ばかりでした。

てか、「バイト」「バイト」連呼されてました笑。

「アルバイトとはいえ〇年も、」
とかいわれましたが、
「ここまでバイトしかしてないの?」
「〇年も、何やってたの?」
って警戒されたかも笑。

アルバイトって、責任をとるのは正社員や雇用主になるので、
「責任もって仕事できるの?」
って、思われたかも。

でも、裏をかえせば…

「バイト→ちかい職種での就業経験→公務員」
のルートでいけば、もっとつよくアピールできるってことです。

だから、ダメだったときは、
「アルバイトだから落とされた」
のではなく、
「アルバイトからステップアップすればよし!」
って思えばいいんです。

そう思えば、希望がわきます。改善すればよくなるって、楽しいですよね!


というかんじで、採用漏れについていろいろ書きましたが…

「公務員採用漏れになって後悔してる?」
「くやしくて、くやしくて、うらめしや~!なんて思ってる?」
かときかれたら、

答えはNoです。

私が採用漏れになったのは、順位、景気、面接でのしくじり、そう思ってます。

面接官がヒドいわけでも、
私の人間性を否定されたわけでもありません。

たまたま色んな理由がかぶって、漏れてしまった。
だから、くやんだり悲しんでも、しかたありません。

それより公務員試験にトライしてみて、
「ひとつずつマズいところを改善すれば、かならず次の結果につながる!」
ってところが、おもしろかったです。

だから、もしこのnoteを読んでいる人が、
採用に漏れて絶望してしまったり、
不合格になってつらくて苦しくてどうしようもなくっても、

なにか改善してみれば、いい結果につながるかもしれない…!

そう思って、すすんでほしいです。

今年のコロナは、私にとって吉凶混合でした。
コロナで試験が延期。
おかげで、筆記や面接試験の辞退者も多かった。倍率も下がったかも。
だけど、採用がズレこんだせいで、採用辞退(内定辞退)もすくなかった。

そう思うと、
合格するにはサイコーの年だけど、
採用されるにはサイテーな年でした。

でも、公務員試験の合格や採用漏れは、私にとってだいじな思い出となりました。

「私もがんばれば、ここまでできる!」
「採用漏れは悲しかったけど、めったに経験できないぞ…!」って。

採用に漏れたからこそ、noteをはじめられましたから。
そして、だれかが私の失敗をバネにして、採用を勝ちとってくれるかもしれません。

なので、ほんとにいい経験ができたと思っています。

そしてどうか、
これを読んで公務員になりたい人が、夢をかなえられますように。

もし公務員をあきらめても、新しい夢をかなえられますように。

もっとすてきな、もっと楽しい未来をイメージしてください。
うまくいきますよ!
ファイト!

★さいごに、「自分の転職って、何だろう?」って迷ったら、目を通してみませんか?

天職と適職って、どう違うのでしょう?
どっちが幸せなんでしょうか?

こちらの本は、今ならKindle Unlimitedで無料で読めます。

⛵Kindle Unlimitedはこちら⛵

サラッと読んで、30日間無料の作品を読み漁ったら解約、でもOKです!
この機会に、ちょこっと読んでみてはいかがでしょうか?

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,817件

#振り返りnote

85,138件

これからも、だれかの背中をそっとおせるようなnoteをめざします。あなたに勇気や自信や希望がお届けできますように…!