見出し画像

[英詩]ディランと聖書(8) ('I Believe in You')

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

「英詩のマガジン」の主配信の6月の1回目です(英詩の基礎知識の回)。

ボブ・ディランと聖書の関りを考えています。今回は、'Slow Train Coming' (1979, 下) に収められた 'I Believe in You' です。

画像1

シネード・オコナーの絶唱でも知られます (下)。

動画リンク [Sinéad O'Connor, 'I Believe in You']

有名な歌ではありますが、なぜ、この歌が同アルバムに収められているのか、もう一つピンと来ません。同アルバムはディランがキリスト教に改宗した際の三部作の最初のものです。それが歌の内容とどうからむのか、パッと聞いただけではよく分りません。今回はそのあたりを考えてみましょう。

結論からいえば、この歌の背後には、知恵文学の泉、詩篇と箴言、宗教と世俗、そういった世界が横たわっています。あまりにも広くて深いために、かえって、この歌と、そうしたものとの関りが見えにくくなっています。

そこで、今回は、旧約聖書の詩篇と箴言が、いかにこの歌の発想と関っているかを見てみましょう。詩テクストはリクスらの校訂版を用います。

本マガジンは英詩の実践的な読みのコツを考えるものですが、毎月3回の主配信のうち、第1回は英詩の基礎知識を取上げています。

これまで、英詩の基礎知識として、伝統歌の基礎知識、Bob Dylan の基礎知識、バラッドの基礎知識、ブルーズの基礎知識、詩形の基礎知識などを扱ってきました。(リンク集は こちら )

また、詩の文法を実践的に考える例として、「ディランの文法」と題して、ボブ・ディランの作品を連続して扱いました。(リンク集は こちら )

詩において問題になる、天才と審美眼を、ボブ・ディランが調和させた初の作品として 'John Wesley Harding' をアルバムとして考えました。(リンク集は こちら)

最近、7回にわたってボブ・ディランとシェークスピアについて扱いました (リンク集は こちら)。

前々々回から、歴史的には、そして英語史的にも、同時代の英訳聖書と、ディランについて扱っています。

「ディランと聖書」シリーズの第1回でもあげましたが、ディランと聖書の問題を考えるうえでの基本的文献は次の通りです。

(1) Bradford, A[dam]. T[imothy]. 'Yonder Comes Sin' [formerly 'Out of The Dark Woods: Dylan, Depression and Faith'] (Templehouse P, 2015)
(2) Cartwright, Bert. 'The Bible in the Lyrics of Bob Dylan', rev. ed. (1985; Wanted Man, 1992)
(3) Gilmour, Michael J. 'Tangled Up in the Bible' (Continuum, 2004)
(4) Heylin, Clinton. 'Trouble in Mind: Bob Dylan's Gospel Years - What Really Happened' (Route, 2017)
(5) Karwowski, Michael. 'Bob Dylan: What the Songs Mean' (Matador, 2019)
(6) Kvalvaag, Robert W. and Geir Winje, eds., 'A God of Time and Space: New Perspectives on Bob Dylan and Religion' (Cappelen Damm Akademisk, 2019) [URL]
(7) Marshall, Scott M. 'Bob Dylan: A Spiritual Life' (WND Books, 2017)
(8) Rogovoy, Seth. 'Bob Dylan: Prophet, Mystic, Poet' (Scribner, 2009)

これら以外にも、一般のディラン研究書のなかにも聖書関連の言及は多く含まれています。それらについては、参考文献 のリストを参照してください。

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(202106)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。各配信は分売もします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈歌われる英詩1〉〈歌われる英詩2〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2018年3月からボブ・ディランを集中的に取上げています。英語で書く詩人として新しい方から2番めのノーベル文学賞詩人です。(最新のノーベル文学賞詩人 Louise Glück もときどき取上げます)
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

_/_/_/

これまでのまとめ

シリーズの (1), (2), (3), (4) についての簡単なまとめは こちら

(5)'I Want You' の聖書との関りを考えました。その歌は「自由連想技法」または「ポインタ技法」とも呼べる技法を用いています。指し示す先はコヘレトの言葉の12章1-7節です。世界文学のなかでも詩的比喩的表現で知られた有名な箇所です。そこへの言及を歌のなかにちりばめています。文脈をこわして自由に連想をひろげるやり方は現代詩的です。

(6)'Do Right to Me Baby (Do unto Others)' の聖書との関りを考えました (前編)。その歌は旧約聖書のヘブライ詩研究で見つかった並行法でヴァースが組立てられており、一方、コーラスは、これも聖書と関わりの深い do right をめぐって唄われています。ヘイリンがそれをイエスの金言〈人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい〉に基づくものと捉えたのに対し、ギルモーは議論の余地ありとしています。リクスはヴァースの変奏をあとづけます。do right to one another (互いに正しいことをする) を誠実にはたせば、do right by others (人を公平に扱う) に至る見込みは大きいというのですが、言うは易く、狭き道です。

(7)'Do Right to Me Baby (Do unto Others)' の聖書との関りを考えました (後編)。アーティストの仕事は、〈見返りほしさ〉臭をいかに除去するかであるとリクスは指摘 (例としてジョン・ミルトンの 'Lycidas')。ディランはユーモアを用いて功利臭を消毒します。山上の垂訓に始まり、園の墓の場面が続き、イザヤ書の預言を経て、詩篇の詩行に至る1連は、触覚 (touch) を最初に出してくるおもしろさがあります。その2行 'Don’t want to touch nobody, don’t want to be touched' は、touch の相互的性格から、自分が人にしてもらいたいように人にするという内容が含まれており、題の Do unto Others (黄金律) そのものです。全体を通して、do right (正しいことをする) の意味をさまざまな角度から考えさせる歌になっています。


I Believe in You

今回は、'I Believe in You' (下) を、聖書との関りで考える。

動画リンク [Bob Dylan, 'I Believe in You' (Tempe, AZ, 26 November 1979)]


they

詩篇的な世界観は冒頭の they から始まる。次の1連をみる。

They ask me how I feel
And if my love is real
 And how I know I’ll make it through
  And they, they look at me and frown
  They’d like to drive me from this town
  They don’t want me around
 ’Cause I believe in You

ここから先は

7,404字
この記事のみ ¥ 400
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?