見出し画像

[英詩]ディランと聖書(6) ('Do Right to Me Baby (Do unto Others)') 前編

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

「英詩のマガジン」の主配信の4月の1回目です(英詩の基礎知識の回)。

今回はボブ・ディランの 'Do Right to Me Baby (Do unto Others)' (アルバム 'Slow Train' [1979] 所収、下) と聖書の関りを考えます。

画像1

この歌は〈ディランが初めて聖書の金言に基づいて作った歌だ〉(ヘイリン) と言われます。だとすれば、「ディランと聖書」のテーマにぴったりです。

が、それには疑問の余地があると、聖書学者のギルモーが言っています。どっちなのでしょう。

さらに、キリスト教の信仰から出発して、最後は「科学信仰」にくってかかる歌だと、リクスは言います。いったい、どの見方が正しいのでしょう。

問題は、この歌は聖書とどう関っているのか、ということです。

結論から言えば、聖書をつらぬく基本観念のひとつ、〈正しいこと〉について、聴き手に根本的に考えさせる歌だといえます。そこに使われているのは、対照的並行法の変奏技法です。

リクスらの校訂版を用いて考えてみます。

本マガジンは英詩の実践的な読みのコツを考えるものですが、毎月3回の主配信のうち、第1回は英詩の基礎知識を取上げています。

これまで、英詩の基礎知識として、伝統歌の基礎知識、Bob Dylan の基礎知識、バラッドの基礎知識、ブルーズの基礎知識、詩形の基礎知識などを扱ってきました。(リンク集は こちら )

また、詩の文法を実践的に考える例として、「ディランの文法」と題して、ボブ・ディランの作品を連続して扱いました。(リンク集は こちら )

詩において問題になる、天才と審美眼を、ボブ・ディランが調和させた初の作品として 'John Wesley Harding' をアルバムとして考えました。(リンク集は こちら)

最近、7回にわたってボブ・ディランとシェークスピアについて扱いました (リンク集は こちら)。前々回から、歴史的には、そして英語史的にも、同時代の英訳聖書と、ディランについて扱っています。

「ディランと聖書」シリーズの第1回でもあげましたが、ディランと聖書の問題を考えるうえでの基本的文献は次の通りです。

(1) Bradford, A[dam]. T[imothy]. 'Yonder Comes Sin' [formerly 'Out of The Dark Woods: Dylan, Depression and Faith'] (Templehouse P, 2015)
(2) Cartwright, Bert. 'The Bible in the Lyrics of Bob Dylan', rev. ed. (1985; Wanted Man, 1992)
(3) Gilmour, Michael J. 'Tangled Up in the Bible' (Continuum, 2004)
(4) Heylin, Clinton. 'Trouble in Mind: Bob Dylan's Gospel Years - What Really Happened' (Route, 2017)
(5) Karwowski, Michael. 'Bob Dylan: What the Songs Mean' (Matador, 2019)
(6) Kvalvaag, Robert W. and Geir Winje, eds., 'A God of Time and Space: New Perspectives on Bob Dylan and Religion' (Cappelen Damm Akademisk, 2019) [URL]
(7) Marshall, Scott M. 'Bob Dylan: A Spiritual Life' (WND Books, 2017)
(8) Rogovoy, Seth. 'Bob Dylan: Prophet, Mystic, Poet' (Scribner, 2009)

これら以外にも、一般のディラン研究書のなかにも聖書関連の言及は多く含まれています。それらについては、参考文献 のリストを参照してください。

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(202104)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。各配信は分売もします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈歌われる英詩1〉〈歌われる英詩2〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2018年3月からボブ・ディランを集中的に取上げています。英語で書く詩人として新しい方から2番めのノーベル文学賞詩人です。(最新のノーベル文学賞詩人 Louise Glück もときどき取上げます)
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

_/_/_/

これまでのまとめ

シリーズの (1), (2), (3), (4) についての簡単なまとめは こちら

(5) は 'I Want You' の聖書との関りを考えました。その歌は「自由連想技法」または「ポインタ技法」とも呼べる技法を用いています。指し示す先はコヘレトの言葉の12章1-7節です。世界文学のなかでも詩的比喩的表現で知られた有名な箇所です。そこへの言及を歌のなかにちりばめています。文脈をこわして自由に連想をひろげるやり方は現代詩的です。


Do Right to Me Baby (Do unto Others)

今回は、'Do Right to Me Baby (Do unto Others)' (下) を、聖書との関りで考える。

動画リンク [Bob Dylan, 'Do Right to Me Baby (Do unto Others)' (26 Nov. 1979)]

歌の構造は、ヴァース+コーラスを5回繰返す (ライヴではそれより少ない回数のことが多い)。

そのヴァース部分は並行法を用いて組立てられており、コーラスは do right をめぐって唄われている。それぞれについて、聖書との関りを中心に見る。

詳細に論じるには、1連から5連への変化のあとを精密に追うことが必要だが、ここでは骨格のみを考える。

本歌を扱う前に、並行法と do right について基本的なことを見ておく。


並行法

詩的並行法 (parallelism) とは、ヘブライ詩を始めとして、古今東西の詩に普遍的に見られる原理である。

正確にいえば、原理についての仮説であるが、詩の原理的説明としては広く用いられており、詩学的にも言語学的にも、妥当性があると考えられる。

英詩においては18世紀の聖書学者ラウスの旧約聖書の研究をもとに19世紀の英詩人ホプキンズが完成させ、20世紀の言語学者ヤーコブソンが普遍的理論として構築した。普遍性があるので、英詩ばかりでなく、例えば漢詩にも適用できる。

並行法の基本の型は次の3つである (ラウス)。

1. 同義的並行法 (synonymous parallelism)
2. 対照的並行法 (antithetic parallelism)
3. 綜合的並行法 (synthetic parallelism)

2要素からなる並行法を考えた場合に、要素を A, B とする。A と B とが同じ意味のものを同義的並行法、A と B とに対照や反転が見られるものを対照的並行法、A と B とが全体としてみるとゆるい対応をなすものを綜合的並行法と呼ぶ。

同義的並行法の例をあげて、要素内の各部分が対応している (a1, a2, a3, ... // a1, a2, a3, ...) ことを示すにはヘブライ語の聖句を引く必要があるが、ここでは翻訳で概観することにする。エレミア書51章27節を引く。

Set ye up a standard in the land,
blow the trumpet among the nations (AV)

大地に旗を立て、
国々で角笛を吹き鳴らせ。(新共同訳)

大地に // 国々で、旗を // 角笛を、立て // 吹き鳴らせ のように、文法的な部分が同義的に並行している (これらが完全に同じ意味の場合は重複や繰返しとなる)。

欽定訳の英語をみると、Set ye up // blow (動詞[句])、a standard // the trumpet (目的語となる名詞句)、in the land // among the nations (場所を表す副詞句) のように対応している。

対照的並行法についても、同様に翻訳で概観してみよう。詩篇85の12節を引く。要素内の各部分が対応している (a1, a2, a3, ... // -a1, -a2, -a3, ...)。

Truth shall spring out of the earth;
and righteousness shall look down from heaven. (AV, Psalms 85.11)

まことは地から萌えいで
正義は天から注がれます。(新共同訳)

ここでは名詞の性と動詞の意味との両面で対照 (antithesis) が見られる。原文のヘブライ語では上の行の名詞は女性名詞なのに対し、下の行の名詞は男性名詞である。動詞も、英訳でみると spring out // look down は方向が逆である。

綜合的並行法の例については省略する。


do right

do right だけだと「正しくふるまう」「正しいことをする」意である。

本歌の題のように do right to だと、どういう意味になるであろうか。実は、これはふつうの言い方でない。だから、どういう意味になるか、英語としては、すぐに分らない。

題では do right to me とあるので、よく似た言い方の do me right と同じ意味なのであろうか。do ... right ならば「〈人を〉正当に評価する」「〈人を〉公平に扱う」の意である。この〈人を〉に当たる代名詞などは与格 (間接目的格) であるが、かりに前置詞を使って表すとどうなるかというと、do right by ... となる。この by は、do や act や deal と共に用いて「〜に対して」「〜のために」を表す。例えば、do one's duty by one's friends「友に対してなすべきことをする」のように使う。

こう見てくると、do right to me と do me right とは同じではない。微妙に意味が違う。

結論から言えば、リクスは、本歌は do right to one another をなすことで、do right by others をなす見込みが十分生まれるという。つまり、人に do right をすることで、運がよければ人のために do right することができるというのだ。ものすごく狭い道である。ただし、do right to one another を誠実にはたせば、do right by others に至る見込みは大きい。

本歌は、歌全体を通して、この針の穴を通すような誠実な生き方を、なんとかして伝えようとしたものと取れる。

それでは、以上の点を念頭において、聖書と本歌の関連を簡潔に見ていこう、並行法がどのように変奏されるかに注意を払いつつ。

ここから先は

6,910字
この記事のみ ¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?