MOTION GALLERY ACTION

MOTION GALLERYでクラウドファンディングを成功させたクリエイターのナレッジや、スタッ… もっとみる

MOTION GALLERY ACTION

MOTION GALLERYでクラウドファンディングを成功させたクリエイターのナレッジや、スタッフのナレッジを紹介します。クラウドファンディングを計画している、または現在行っているクリエイターのみなさんの役に立ちますように!

マガジン

  • Our Knowledge

    • 18本

    クリエイターのアクションを支えるため、私たちのナレッジをシェアします。

  • Creator's Knowledge

    クリエイターの作品のコアを紐解き、今とっているアクションを聞きます。

最近の記事

プロジェクト最終日が迫ったら。クラウドファンディングのカウントダウンのやり方

今回は質問の多い、クラウドファンディングの「カウントダウン」のやり方をご紹介。プロジェクト終盤の予定をあらかじめ立てておくことで、慌てずにクラウドファンディングに取り組むことができます。 カウントダウンとは? クラウドファンディングは、募集期間の間に資金を募るため、その募集期間の最後は最後の追い込み時期になります。また、資金の集まり具合を見てみても、プロジェクト開始直後の1週間と、終了間際の1週間が最も集まりやすい傾向にあります。プロジェクトの終了間際に積極的なプロモーショ

    • プロジェクトを掲載で終わりじゃない。クラウドファンディングの成功を大きいものにする「アップデート」の書き方

      クラウドファンディングのことが掴めてきたところで、掲載後の大事な要素「アップデート」についてもおさらいしておきましょう。プロジェクトを掲載してから困るよりも、先にどんなものかを掴んでおき、ネタの準備をしておくだけでアップデートを簡単に作成することができます。 アップデートとは?アップデートとは、プロジェクトを掲載した後に、その進捗やコレクター(支援者)、支援を迷っている人に向けて情報発信ができるブログのような機能です。写真やリンクなどを挿入でき、見る人はプロジェクトページか

      • 余裕をもってのぞめば大丈夫。クラウドファンディングのスケジュールとは

        前回は、クラウドファンディングを始める前に満たしているべき要素を紹介しました。ここからは、いよいよクラウドファンディングの制作について解説していきます。まずは、一番大事なスケジューリングから。 スケジュールを制すものはクラウドファンディングを制すクラウドファンディングを行うなら、集めうる最大の目標額を達成したいもの。そのためには、プロジェクトの品質やメンバー構成などもさることながら、その前提となるスケジューリングがとても大切です。掲載日程が間近に迫っているのにリターンの写真

        • クラウドファンディングを始める前にチェックしよう。最低限満たしているべき要素とは

          クラウドファンディングへの挑戦は誰もができる一方で、そのプロジェクトが無事に資金を集め、サクセスするには最低限満たすべきことがらがいくつかあります。もちろん、どれかが欠けていても他の要素が補って成功することもありますが、せっかくプロジェクトを立ち上げるなら万全な状態で立ち上げたいもの。ここで一度、クラウドファンディングを行う時の条件をチェックしてみましょう。 実際に立ち上げる前にチェックしてみましょう掲載寸前になって足りない要素に気づくと、対応ができなかったり、慌てて対応し

        プロジェクト最終日が迫ったら。クラウドファンディングのカウントダウンのやり方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Our Knowledge
          MOTION GALLERY ACTION 他
        • Creator's Knowledge
          MOTION GALLERY ACTION

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ストーリーがあるクラウドファンディングのプロジェクトとは?

          クラウドファンディングに限らず、何かを売ったり、広めたりする時にはそのストーリーがあることが重要だと言われています。まだ世の中にない作品や商品にお金を集めるクラウドファンディングでは、ストーリーがあることはその成功率に直接関わる要素。ストーリーのあるプロジェクトとは、どのようなものなのでしょうか。 今日は、プロジェクトの成功率が高い「ストーリーのあるプロジェクト」についてお伝えします。 「ストーリーがある」のはどんな状態?今回の記事で言う「ストーリーがある」とは、必ずしも

          ストーリーがあるクラウドファンディングのプロジェクトとは?

          クラウドファンディングの本文を書き始める前に。プロジェクト素材の集め方

          title photo:Yannick Pulver 前回までのnoteでは、クラウドファンディングのメイン画像やタイトルについての作り方や考え方をご紹介しました。これらが決まったらクラウドファンディングの本文をいよいよ書き始めるわけですが、おすすめしたいのは一度素材を集めること。はじめにプロジェクト本文に必要な素材を集めておくだけで、本文の書きやすさ、構成のしやすさは格段に変わります。 今日は、クラウドファンディングの本文を作成する前に集めておきたい素材をご紹介します。

          クラウドファンディングの本文を書き始める前に。プロジェクト素材の集め方

          支援されるクラウドファンディングのメイン画像の考え方

          支援する人がまず見るのがメイン画像とタイトル クラウドファンディングのプロジェクトを支援する人が選んだり、たどり着いたりする時にまず見るのがメイン画像とタイトルです。前回のnoteでは、タイトルのつけかたについて詳しく解説しました。 この記事では、クラウドファンディングのもうひとつの「顔」とも言える、メイン画像の作り方についてご紹介します。 ※以降、MOTION GALLERYの呼び方にならって、支援する人のことをコレクターと呼びます。 メイン画像って何?メイン画像とは

          支援されるクラウドファンディングのメイン画像の考え方

          支援されるクラウドファンディングのタイトルの考え方

          支援する人がまず見るのがメイン画像とタイトルクラウドファンディングのプロジェクトを支援する人が選んだり、たどり着いたりする時にまず見るのがメイン画像とタイトルです。 この記事では、クラウドファンディングの「顔」とも言える、メイン画像とタイトルの中でも、タイトルの付け方についてご紹介します。 ※以降、MOTION GALLERYの呼び方にならって、支援する人のことをコレクターと呼びます。 プロジェクトにたどり着くコレクター像から必要な要素を想像しよう クラウドファンディン

          支援されるクラウドファンディングのタイトルの考え方

          好評につき延長決定!クラファン手数料が8%になる「PAY IT FORWARD」

          クラウドファンディングのプラットフォームを選ぶ時、そしてそもそもクラウドファンディングを実施するかを考える時、頭に「手数料」が思い浮かばない人はいないでしょう。今回は、クラウドファンディングの手数料についてのお話。最後に好評につき2022年いっぱいまで延長が決まった「PAY IT FORWARD」のご案内も載せておきます。 クラウドファンディングの手数料 クラウドファンディングだけでなく、どんなサービスを受けるのにも手数料がかかります。「仲介手数料」「引き出し手数料」など

          好評につき延長決定!クラファン手数料が8%になる「PAY IT FORWARD」

          「クレジットのリターン」がクラウドファンディングの定番な理由

          クラウドファンディングについていろいろなナレッジをシェアしているこのマガジン。今回は、クラウドファンディングのリターンの代表格、「クレジットのリターン」についてのナレッジ。よく見かけるリターンだけれどどうして支援されるのか、なぜリターンに入れる人が多いのか。支援者のメリットと、起案社のメリットを紹介します。 「クレジットのリターン」とは クラウドファンディングで、掲載されたプロジェクトに共感して支援をする時お金を払うことで得られる権利や商品をリターンと呼びます。リターンの

          「クレジットのリターン」がクラウドファンディングの定番な理由

          宣伝?資金集め?クラウドファンディングの目的を整理しよう

          クラウドファンディングについていろいろなナレッジをシェアしているこのマガジン。今回は、あらためてクラウドファンディングで何ができるのか、主要な目的をご紹介します。漠然とクラウドファンディングを行うのではなく、その目的を整理することで、成功確率を高めることができます。 1.資金集め クラウドファンディングの目的と言えば資金集めです。最も多い目的はこの資金集めでしょう。アイディアはあるけれど資金が足りない時や、前もって資金を用意した状態で何かを始めたい時にクラウドファンディン

          宣伝?資金集め?クラウドファンディングの目的を整理しよう

          クラウドファンディングのPRは友達の友達に伝えるように

          クラウドファンディングは掲載すれば自動的にお金が集まってくる装置ではないのはよく知られていますが、実際のプロジェクトの宣伝をどのようにすればよいかわかっている方は少ないのではないでしょうか。今回はプロジェクトのPRについて、公開前、公開時、公開中にわけてまとめます。 SNSはプロジェクト公開前から始められる これは、山小屋エイド基金のクラウドファンディングのために作られたツイッターのアカウントです。こんな風にプロジェクトのアカウントを作ったり、あるいは起案者のアカウントを

          クラウドファンディングのPRは友達の友達に伝えるように

          まずは自分に近い10人にプロジェクトを伝えること。馬喰横山MIDORI.soのクラウドファンディング

          『東京日本橋・馬喰横山に誕生するシェアオフィスMIDORI.soで「新しい生き方、新しい働き方」を探求する仲間を募集!!』。そんなタイトルで2021年9月にクラウドファンディングを行ったMIDORI.so。コロナ禍に、あらたな場所をつくるという難易度の高いプロジェクトに142万円を超える支援を集めたオーガナイザーの小柴美保さんにお話を聞きました。 問屋街にあたらしいMIDORI.soを作る ──これまでも書籍の出版などでクラウドファンディングを行ってこられましたよね。その中

          まずは自分に近い10人にプロジェクトを伝えること。馬喰横山MIDORI.soのクラウドファンディング

          クラウドファンディングを始める時、こんなメンバーでチームを組んで

          クラウドファンディングを始める時、おすすめしたいのがチームを作ること。たとえ一人で取り組むつもりのプロジェクトだったとしても、クラウドファンディングの準備からリターンの発送まではチームを組んで取り組むのがおすすめです。今回は、実例を交えながらクラウドファンディングを始めるときのチームづくりについてお話しします。 実際にチームでクラウドファンディングを成功させた例 チームでクラウドファンディングに取り組んだ例を見てみましょう。ちょうど、このnoteで取材した城下公会堂のスタ

          クラウドファンディングを始める時、こんなメンバーでチームを組んで

          「守る」から「創る」へ。2021年のMOTION GALLERYをプロジェクトとともに振り返ります。

          おかげさまでMOTION GALLERYは今年もみなさまにたくさんのプロジェクトを掲載いただき、たくさんの支援を集めることができました。今年一年はみなさんにとってどんな一年だったでしょうか?このnoteでは、MOTION GALLERYに掲載されたプロジェクトを振り返りながら2021年のトピックを考えてみたいと思います。 2021年MOTION GALLERYに掲載されたプロジェクトの数は500プロジェクト以上。巨大なオフィスを構えているわけでも、数百人のメンバーがいるわけ

          「守る」から「創る」へ。2021年のMOTION GALLERYをプロジェクトとともに振り返ります。

          クラウドファンディングを始めるために必要な準備

          クラウドファンディングを始めるには何が必要?いざクラウドファンディングを始めようと決心しても、担当者から見るとその準備がまだ整っていないことが多くあります。準備不足のままクラウドファンディングを始めても、持っているポテンシャルが出しきれずに残念な結果に終わってしまうことも。今回は、プロジェクト掲載用の素材以外で、クラウドファンディングを始めるために用意しておいたほうが良いものを紹介します。 クラウドファンディングのアカウントクラウドファンディングサイトのアカウントを、申請直

          クラウドファンディングを始めるために必要な準備