見出し画像

noteはじめます

自己紹介
はじめまして。三浦 友美(みうら ともみ)と申します。

洋書から得た学びを行動に移す「読むからはじめる英会話スクール」 ソフィー・ジ・アカデミー」代表をしています。

新潟県長岡市在住。埼玉県幸手市出身、獨協大学ドイツ語学科卒、1975年9月28日 生まれ。趣味は、本を読むこと・音楽を聴くこと・絵を観たり描いたりすること・図書館めぐり・カフェなどじっくり読書するのに合う場所めぐり。好きな時代は江戸時代です。

noteをはじめようと思ったきっかけ

日々、ソフィーの生徒やスタッフと話したり、メールでやり取りしていて、「すごくいい話!他の生徒にもお知らせしたい!」と思うことや、ご質問をいただいて、「こんな疑問もあるんだ」「そういうところにも興味があるんだ」という発見がたくさんあります。

でも、なかなか一人ひとりに直接お伝えしていくことはむずかしいし、情報量が多く忙しい毎日の中で、これ以上、読んでもらうものが増えていくのも・・・と思っていました。

好きなときに気軽に読みとばせて、興味があったらじっくり読めて、気になるものがあったらそれをきっかけに周りの人や自分との対話が生まれる、そんなことが共有できる場を探していたところ、noteプロデューサー 徳力さんの勉強会(note法人勉強会)があることを知ります。

勉強会の日まであまり日数がなかったので、急いで徳力さんの著書『自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書』を読み、

いくつか動画を見てみました(特に鹿毛さんとの対談が印象的でした)。

共感できる部分が多く、ぜひお話をお聞きしたいと期待をふくらませ、四谷のすてきなビルでの勉強会に参加してきました。


note法人勉強会の会場。開始前、本棚の本をまじまじと見ていました。


「コミュニケーションとして」「ひとりひとりとの会話として」
徳力さんのお話がじーんと心にしみ、ソフィーが目指したい方向を改めて確認できた感じもして、noteいいかも、と思い、noteをやってみることにしました。


勉強会のメモとアイディアのメモ

ホームページなど公式のものよりも、すこしゆるくカジュアルに、ときに少し濃い目に、ソフィーとソフィーに関連することを書いていこうと思います。

勉強会終了後、後にソフィーの洋書テキストとなる”This is Marketing”に共通する部分が多くて、
徳力さんにそのことをお話したら「僕もこれ読みましたよ!セス・ゴーディンいいですよね!」
ということで、なぜか徳力さんにこの本をお持ちいただいて写真撮影。

noteをどんな場にするか

☆ ソフィーの合言葉「Learning is FUN! 〜 学ぶことは楽しい!」を感じる場
☆ ソフィーの生徒にとって、洋書を読むことが少し楽になったり、もっと楽しくなったりする場
☆ 生徒と生徒が直接会っていなくても生徒同士のつながりを感じたり、つながりがつくられたりする場

noteで書いてみたいこと

🐾 洋書を使った学びについて
ソフィー流の洋書の読み方、ソフィーメソッド
ソフィーの使い方
教材がどんな考えでどのように作られているか
楽しく学び続けるために役立つかもしれないこと
英語だけじゃない学び
ソフィーの日常
ソフィー生のすごいところ、すてきなエピソードなど、生徒自慢
洋書テキストのいい言葉、感動ポイント、おもしろい単語
など

🐾 ソフィーという場について
ソフィーがどうやって作られたか、想い
ミッション
など

🐾 個人的な雑記帳として
講義を作る中で感じたこと
講義シートや単語リストに含めなかったけれど、おもしろいと思ったところ・すてきだと思ったところ
裏話、こぼれ話
ソフィーでの学びから派生した学び
など

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?