マガジン

  • 2020を振り返る

  • YouTubeチャンネル紹介

最近の記事

YouTubeチャンネル紹介#9 うどんそば 大阪 奈良

大阪や奈良のうどんやそば、町中華の店を紹介しているチャンネル。 京都兵庫や、関東、北陸など、似たチャンネルが多数ある。 1動画は30-60分と長め。密着したお店の1日の様子を紹介している。 密着ぶりが本気で、よく取材されている。 基本的には厨房の様子、店内の風景がメインで料理についてはそれほど詳しくは紹介されていないが、リアルな厨房の様子が伝わってくる。 店主によるお店のコンセプトの説明や、お客さんの感想がインタビューされるが、それ以外の音声は極力少なくなっている。店内の客

    • 2020年を振り返って#3 今年のグミ

      今年のグミはあまり大きなハズレもないが、大当たりもないという、無難な年だった。 そんな今年のベストグミは、 ピュアラルグミ マンゴーです。 去年はつぶグミ濃厚ぶどう一択だったのでしばらくはつぶグミの天下かと思ったら今年のつぶグミは少し迷走感があった。そんな中でピュアラルグミは少しずつクオリティを上げて行ったことがこの結果につながったのだと思う。 ジューシードロップグミ ☆☆☆ 3つの食感が楽しいグミ ☆☆☆☆ つぶグミ プレミアム 濃厚りんご ☆☆☆☆☆ BIGコーラグ

      • 2020年を振り返って#2 クラフトビール

          クラフトビールについて。 今年はビアフェスなどが軒並み中止になり、 非常に残念な年ではあったが、 そんな中でもビールを作ったり販売する方々の努力があって 今年も色々なビールを飲むことできたことに感謝している。 むしろ新しいビールを例年以上に飲めて充実していたように感じる。 まさに時代が変わった年だった。 レストランやビアバーでの提供がどうしても減ってしまうので ビアバーでは持ち帰りが始まった。 これは酒の持ち帰りには販売許可がいるが、これが特別に免除されたからだ。 これ

        • 2020年を振り返って#1

          2020年も残すところあとわずか。2020年は誰にとっても忘れることのできない年になると思うので、思い出したことを書いておこうと思う。 あとで加筆、修正する。 第一回は2020年の生活で変わったことを書く 上半期は仕事がなく家での自粛生活を行なっていた。 元より自宅でリモートワークは行なっていたため今回特に変わったということはないが、社会全体がリモートワークにシフトしていったため、リモートワークでお世話になったものを挙げていく。 リングフィットアドベンチャー https

        YouTubeチャンネル紹介#9 うどんそば 大阪 奈良

        マガジン

        • 2020を振り返る
          3本
        • YouTubeチャンネル紹介
          8本

        記事

          YouTubeチャンネル紹介#8 国振チャンネル

          国新チャンネルは、西新井にある中華料理店、国振の料理動画を扱うチャンネルだ。毎回動画にお店の宣伝が等しく入るので、場所や行き方を覚えてしまう(ちなみに行ったことはない)。 動画のスタイルは基本的にマスターと配信者の一対一で、一つの料理を作り配信者が食べて感想を述べる、というスタイルだ。マスターは中国人なのか日本語はそこまで得意ではなく、配信者はかなり若い印象をうける(配信者の顔は映らない)。みていると、マスターと配信者の関係は先生と生徒、親と子に近いようなものを覚える。配信

          YouTubeチャンネル紹介#8 国振チャンネル

          YouTubeチャンネル紹介#7 HAPA英会話

          HAPA英会話はロサンゼルス在住のJunさんの英会話チャンネルだ。 Junさんは日本の滞在歴も長く流暢な日本語を話し、また日米双方の文化的な教養がある人です。また、Youtube以外にも英会話教室の講師のようなこともしている。 動画の内容は日常の英語表現について軽快に解説していくスタイルの動画が多い。いくつか動画をみていると、あれっこの表現ってどういうことだろうと気になるフレーズにきっと出くわすはずだ。どれも日常でよくある表現を扱っているので覚えておいて損はないであろう。

          YouTubeチャンネル紹介#7 HAPA英会話

          YouTubeチャンネル紹介#6 COCOCOROチャンネル

          COCOCOROチャンネルは東京都西調布にある、料理うまいBar COCOCOROというお店のチャンネルだ。このお店のシェフ、大西哲也さんが色々な料理を作り方から紹介する、という動画を配信している。 料理の解説は本人も言っているようにプロっぽい感じではなく素人臭さを感じるが、それでいて料理の工程を理論立てて解説しているという真逆の面を持っているところが面白い。料理の解説は聞いてていて面白く、簡単そうにも見えるが、実際やってみると難しそうではある。ただ、見ていて楽しさが伝わっ

          YouTubeチャンネル紹介#6 COCOCOROチャンネル

          YouTubeチャンネル紹介#5 気になるマネーセンス

          気になるマネーセンスは、マネーセンスカレッジという、オンラインサロン?のような機関の運営するチャンネルです。YouTube外のことには興味がないのでこの機関の実態に関してはここでは紹介しません。また配信の内容や正確さについてはご自身の判断でお確かめください。 このチャンネルは投資などのビジネスや時事ニュースについてについて、代表の人と進行役が向き合って座って語り合う動画を配信している。投資や資産運用、マネー、副業、マインドセットなどに関するビジネス系のYouTubeチャンネ

          YouTubeチャンネル紹介#5 気になるマネーセンス

          YouTubeチャンネル紹介#4 鉄板焼きの動画

          T-BOX Japan Aden Films FOOD NOMAD YouTube には鉄板焼きの動画がたくさんある。日本のちょっと高級な鉄板焼き屋のカウンターに座って、シェフがエビやら牛肉を鉄板で焼くのを見て食べる、という動画のスタイルも共通している。関東が多いが時に地方や海外で収録もしている。同じスタッフが日本を飛び回って収録しているのだろうか。顔出しはおろか音声も一切ないので分からない。 食材はもちろん国産和牛やクルマエビ、アワビなどのコースが多い、そして最後に

          YouTubeチャンネル紹介#4 鉄板焼きの動画

          YouTubeチャンネル紹介#3 思い出のガンプラキットレビュー集

          正式なチャンネル名は鋼有賀だが、ガンプラキットレビューが多いのでこのタイトルにした。ガンプラキットの他にもフィギュアなどのレビューもある。 いや、これはレビューなのだろうか。たしかにガンプラについての詳しい解説があるのでレビューであることには違いないのだが、自分にはどちらかというとガンプラの箱を映しながら、ガンプラを肴に4,50代のプラモ好きおじさんが当時のことを振り返り四方山話を一人で繰り広げると言った方が実感がある。 自分自身はSofTalk(ゆっくりの声)は苦手なの

          YouTubeチャンネル紹介#3 思い出のガンプラキットレビュー集

          YouTubeチャンネル紹介#2 中華一筋

          私は在宅勤務で家で仕事をしていることが多いが、その時に息抜きにYouTubeを眺めることがよくある。あまりじかんをつぶすこともできないのでだらーっとみれるものがそのような時には助かる。具体的には10分ぐらいで終わって、あまり複雑な感情を思い起こさせない。動画一本が完結しておりストーリー性がなくいつ中断してもよい、自分のほとんど知らない分野、ということで料理の動画をよく見る。このチャンネルはそのような動画の中でも最たるものだ。 基本的に中華料理の料理風景がメインで料理人による

          YouTubeチャンネル紹介#2 中華一筋

          YouTubeチャンネル紹介#1 The Master of Hoppets

          The Master of Hoppet はデンマークのピーターさんとその仲間たちがビールを紹介してレビューする、というチャンネルです。動画はほぼ毎日(!)配信され、主に今回のビールの紹介、飲む、品評する、といった流れです。もうすでに3000回近くのレビューをしています。 自分はクラフトビールが好きで、YouTubeのクラフトビールに関する動画で見分を広めようと色々漁っていたところ、このチャンネルにたどり着きました。ビールのレビュー動画はこのほかにもいくつかありますが、その

          YouTubeチャンネル紹介#1 The Master of Hoppets

          はじめに

          グミの評価やビールの評価、訪問したお店の評価をいろいろなアプリでしていたが、それらをまとめておきたくなったということと、最近は動画を見たりしているので思ったことを丁寧に書いておきたくなったので始めることにする。

          はじめに