マガジンのカバー画像

亀田武嗣の日本全国うまいもの塾

年間100日を日本各地に出向いて、地域の課題解決の相談にのっていた亀田武嗣(デジタルメディア研究所・主任研究員)による、足で探し、人と交流しながら得た情報。ネットでは探せないおい…
地域で頑張っている人たちと一緒に学びたい。 全国の生産者を知る、食いしん坊の亀田武嗣のおいしい情報…
¥5,000 / 月
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

2020年12月21日 YAMI大講義  食と地域  美味しい話で今年を終わらせましょう

YAMI大講義 今年最後は 美味しいものをテーマにあれやこれやと話をします。 餃子の話から越前蟹、鰹の話、謎のB級グルメ、ウットリするような肉の話も。時間が有れば 謎の名古屋飯の謎解きまで。  美味しい食べものの話でみなさん 幸せになりましょう。   12月21日 月曜日 20時からZOOMにて。

2020年12月14日 月曜日 20時より YAMI大講義 食と地域  第8回

第8回の講義は  ここ20年の 日本の一次産業政策について皆さんと考えたいと。 六次化、農商工連携というキーワードを基に 講義します。

YAMI大講義 第7回目 「地域と食」 12月7日は 水産養殖の話

10月、11月とYAMI大講義 地域と食を進めてきましたがざっとおさらいしておきます。

日本の「食」は皆さんご存じの様に、地域によって多様な特徴があります。その多様性は、水産物の消費量が地域によってかなり異なることが一因です。そしてその消費量の違いは、地域によって水揚げされる魚種の違いがひとつ、そしてもう一つが江戸時代から明治初期まで日本の物流を支えていた北前船の存在。 これら「食の多様性」のバ

もっとみる