見出し画像

白米の代わりに食べるレシピ17<基本のコンソメスープ>

太っている母と妹が漢方薬を処方して頂いている先生に、白米を10か月食べないよう言われました。

太っているのではなく白米のアレルギーでむくんでいるとのこと。
「太っているのではない、むくんでいる」の言葉でがぜんやる気になった妹のために白米の代わりになるレシピを考えています。

ちなみに母や妹は、それぞれ認知症と統合失調症という病気です。
病気を持っているので、痩せたいと思う気持ちの起きない母。
病気の特性や薬の影響などもあり、痩せたい気持ちがあっても疲労感などから痩せる努力ができない妹。

「太ると生活習慣病になりやすいし、糖尿病になったら好きなものが好きなだけ食べられなくなるよ!」という私の言葉は響きません。

そこで私がどうしたら楽しくアシストできるか考えたのが、美味しいダイエット(むくみをとる)メニューを考えることです。

今日は我が家の定番レシピ・具たくさんスープにレンズ豆を入れてみました。

<基本のコンソメスープ>4人分

大根     2㎝   1センチ角に切る
にんじん   1/2本    1センチ角に切る
玉ねぎ    1/2個       1センチ角に切る
きくらげ   大2枚       1センチ角に切る
※レンズ豆(赤)大さじ3
オリーブ油  大さじ1
※野菜ブイヨン 小さじ2
※塩麴     大さじ1
水       カップ3

※レンズ豆は体内のナトリウムを排出する働きのあるカリウム、鉄やマグネシウムなどのミネラル、糖質や脂質の代謝を促すビタミンB群、ビタミンE、葉酸も含み、便秘解消だけでなく、貧血や疲労回復のほか、美肌効果やアンチエイジングの効果も期待できるそうです。

※我が家ではコンソメの代わりにこれを使っています。
植物性の材料だけで作られていてヘルシーです。

※塩麴は作るのがとても簡単!私は手作りしてます!

作り方
麹400g、粗塩120g、水200mlの順番でよくかき混ぜて、その後は1日1回かき混ぜる(夏は2週間、冬は1か月)
混ぜている間は常温で、出来上がりは冷蔵庫で保存してください。

作り方

⑴ 鍋にオリーブ油大さじ1を熱し、玉ねぎを中火で5分炒める。
さらに大根、にんじん、たまねぎ、きくらげを入れて軽く炒め合わせる。
⑵ 水、レンズ豆、野菜ブイヨン、塩麴を加え、沸騰したら弱火にして15分ほど煮る。

※旬のお野菜をたくさん入れても美味しくできます。
塩麴は味をまろやかにしてくれていて旨味がまします。

#レンズ豆
#具だくさんスープ
#朝ごはんの代わりに
#我が家の定番
#野菜ブイヨン
#塩麴
#きくらげ
#時短
#簡単
#認知症
#統合失調症
#痩せる
#むくみとる
#白米食べない



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?