見出し画像

それで十分だ

声を出して笑うことが、できなくなってしまった時期がある。思春期のほんの一瞬だったけれど、その原因はよく覚えている。当時のクラスメートに、笑い方をからかわれたからだ。何気なく声を立てて笑ったら、スクールカースト上位のグループの子たちが、こっちを見てゲラゲラと談笑していた。「笑い方ヤバい」みたいに言われていたと思う。とにかくそのあと、笑い声を出せなくなった。

ひどいいじめを受けたわけでも、不登校になったわけでもない。傍から見れば至って平凡な中学時代を終えた。別に「あのとき私を嗤った連中に復讐してやりたい」とも思ってない。ただ、どうして自分がターゲットになったのかだけは、ずっとどこかで考えていた。なんであのとき、自分が指差されたのか。至って普通に笑っていただけで、その後の人生のどこでも「おかしい」と言われたことはないのに、どうしてそれが槍玉に上がったのか。

たぶん、簡単な話なのだと思う。彼らはただ単に「指差して笑える相手」を探していて、自分がたまたまそこにいた。そして、言い返してこない生徒だと踏まれていたのだろう。コイツを相手に喧嘩を売っても、買うわけがない、おとなしく笑われてくれるだろうと。そして、その目論見は当たった。当たり過ぎるくらいだった。

からかいの言葉は他にもあったけれど、どうでもいいので割愛する。最近、ふとまたこの出来事を考えていて、ものすごく嫌な考えに行き当たってしまった。
「みんな」と一緒に、指差して笑う側にいればよかったんじゃないか?どうして自分がターゲットにされたのか、それはただ単に「笑ってからかう側」にいなかったからじゃないか。
思春期の教室で、誰もが自然に体得していたであろう法則に、大人になってからようやく気づいた。気づいたけど、どうにもできなかった。

そうか、揶揄されるのが嫌だったら、揶揄する側に回らなければならなかったのか……。そんなの考えたこともなかった。つくづく気づくのが遅い。ひょっとしたら、笑っていた子たちはそれに怯えて生きていたのかもしれない。いつ何時「指差して笑われる側」にされるかわからない、それなら先手を打って他人を嘲笑しよう、攻撃は最大の防御なり。そんな考えがあったのかもしれない。

もちろん、揶揄することもされることもなく、穏やかに立ち回れる人も中にはいるのだろう。ただ、自分はそうはなれなかった。どうしてそうなるのかのメカニズムにも気づいていなかった。他人の悪口を言うことを知らなかった。噂話で誰かの評判を落とす手法も知らなかった。世間知らずだった、と今になって思う。

でもそれがなんだろう。私は結局、気づいたら自然に笑えるようになっていて、あの頃からかわれた点を、褒めてくれる人だって出てきた。机の上には好きなものがたくさんある。フランス語とドイツ語の辞書、図書館で借りた小説に、愛用しているパソコン、そして研究している哲学の書籍の数々。本棚には詩集やCDも納まっていて、BGMはジョン・コルトレーン、初めて好きになったジャズの音楽が流れる。

誰かを笑う側に回れなくたっていい。そのせいで自分が笑われるとしても。漠然とした「みんな」に合わせて、好きでもないものを好きだと言わなくていい。本当は好きな人を嫌ってるフリしなくていい。そのせいで輪から外されることがあっても。笑い方が変だと言われて笑えなくなっても、アイドルの名前を言えず流行りの曲が歌えなくても、誰かに後ろ指差さなくても、好きなものに囲まれて生きることはできる。

「みんな」と同じ側にいられないと、悲しくなることはある。でも不幸じゃない。嫌な思いをすることはあるけど辛くはない。それで十分だ。

ジョン・コルトレーン「セイ・イット」

本を買ったり、勉強したりするのに使っています。最近、買ったのはフーコー『言葉と物』(仏語版)。