マガジンのカバー画像

あったらいいなシリーズ

21
「あったらいいな」をまとめています。なんでも思いついたことを書きます。
運営しているクリエイター

#毎日note

分身の術、あるいは「オリヒメ」の話

 小さいころ「未来の技術」と言われて思い浮かべるのは、たいてい瞬間移動だった。人類は進歩…

もっと仕事を奪って、AI

 チャットで会話できる人工知能がこのところ世間を騒がせているけど、きのう見たニュースにこ…

障害は、社会とのあいだにある壁

 「障害者」とは、社会とのあいだに壁=障害がある人を意味している。逆に言えば、壁が乗り越…

お仕事あり〼

 建築業界に勤めて半年ほどになる。実感するのは、この業界、とりあえず仕事だけはあるってこ…

婚姻率を上げるなら

 むかし結婚相談所でバイトしていた。手続き書類を受け取ったり、上司のいないあいだお客様対…

未来の三大権利

 「未来」がどれくらい先かわからないけれど、必要になりそうな権利。 忘れられる権利  「…

明るい話

物理的に「明るい」話。私たちが日ごろ使っている照明について、考えてみる。 あかりは場所を作る。一個の広い空間に、照明が例えば3つあると、そこに3つの場所ができる。仕切り板も何もなくても、境界線の曖昧な3つの空間が出来上がる。照明の種類がそれぞれ違えば、それぞれが意味の違う場になる。 狭い範囲を柔らかく照らす光なら、一人で落ち着くことを誘う場所になる。広く均一に照らすなら、みんなが横並びで作業する場所になる。暗くぼんやりしているなら、夜を思わせる空間になる。そんな風に。

揺れない未来

揺れを感じてすぐに、スマホを充電しに走った。出口となるドアを開けて、万が一、家屋が歪んで…

私の作る辞書

マイ箸、マイバッグ、マイ辞書。「最後のやつ何ですか」と言われそうだけど、これは自分なりの…

道ができる、道を作る

「どうしてここに道ができたんだろう……」夜道を歩いていて、ふとそんなことを思う。 世の中…

お褒めの言葉はこちらまで

お店や企業にお礼のメールを送ることがある。例えば絵葉書が気に入ったから、例えば接客がよか…

これからの時代の「褒めること」

人を褒めることのクリエイティビティが必要な時代だと感じる。 人間の本能として、1番大事な…

#こんな社会になったらいいな ~「話を聞いて」編~

「人の話を聴く」「人に話を聴いてもらう」ということが、もっと当たり前の世の中になればいい…

#こんな社会だったらいいな ~「空飛ぶ乗り物」編~

子どもの頃『チキ・チキ・バン・バン』という映画が好きだった。タイトルになっているのは、作品中の空飛ぶ車の名前だ。ミュージカル映画で、翼の生えた車が明るい音楽と共に舞い上がるシーンは、子どもにとってはワクワクする光景だったのを覚えている。 空を飛ぶことは、きっとずっと人類の夢だった。有名なアニメの「そーらを自由にー飛―びたーいなー」を持ち出すまでもなく、様々な作品の中に、空飛ぶ乗り物が描写されるのは、空中を自由に飛び回ることが、それだけ人の想像力を掻き立てるものだということで