見出し画像

今週の気になるメンタルヘルスニュース(2022年5月9日~5月15日)

◆メンタルヘルス基礎知識

うつ病はいつの間にか「以前と違う状態に」 2週間以上続く症状に注意【チェックシート】

信頼できる精神科専門医をどう選ぶか~病院不信とクリニック乱立の時代~

中年期の生活環境とその後のうつ病との関連

コロナ時代における仕事のストレス緩和に必要な「4つのR」と「レジリエンス」

治療が難しい高齢者のうつ病。薬の副作用に注意して見守ろう

https://getnews.jp/archives/3274365

「自殺報道、SNSでの拡散・閲覧気を付けて」厚労省などが注意喚起 「心が苦しいときは距離置いて」

「メンブレ」とはどういう意味? 由来や類語、使い方まで解説


◆社会の動向

Z世代ど真ん中の新入社員がかかりやすい「新しい5月病」とは

【五月病に関する調査】83.3%の方が五月病で業務に影響があったことが判明

【コロナ禍のオンラインママ友に関する調査】約8割がママ同士のオンライン交流が育児不安の軽減に繋がったと回答

ミス連発、残業過多…五月病で6割が「会社辞めたい」 社員のメンタルヘルスに注意

不健全なSNS習慣、幼年期の経験が影響 対策は

ハイブリッドワーク時代の職場コミュニケーションに必要なことは?――産業医 大室 正志先生インタビュー

「薄気味悪い」心の健康ケアアプリにMozillaが警鐘 貪欲な個人情報収集、プライバシーはないがしろ?

気楽さの代償…テレワークで労働者が失ったもの

男性を苦しめる「男らしさ」の呪縛…調査でわかった、暴力とメンタルヘルスの意外なつながり


◆メンタルケア

“SNSを1週間禁止”メンタルヘルスに効果あり

心が苦しくなった時、大きな悲しみや不安を感じた時、私たちができる心のケアとは?

メンタルが不調になったら、とにかく休もう。

病まないために必要な「睡眠習慣」の極意

「あがり」を克服する6つのテクニック

【ストレス社会】森林浴習慣によって労働者のストレス対処力を高める可能性

メンタルを病んで何を読むか考える気力もないとき、読むべき本

鬱(うつ)との戦いに運動が効果を発揮して、うつ症状を緩和してくれる研究結果

「五月病」との付き合い方、気分を軽やかにする8つのヒント

ランニングを始めた人に訪れる5つのうれしい変化

【健康】音楽のメンタルヘルス改善効果―豪など


◆スタートアップ・新技術・新たな取り組み

看護師向けメンタルサポートサービスを開発する株式会社Plusbaseがプレシードラウンドで資金調達を実施

看護師向けメンタルサポート「Nurse-be」開発、Yazawa Venturesと西木隆氏からシード資金を調達

「産後うつ病の高リスク者を33.5%減」:遠隔健康医療相談サービス(産婦人科・小児科オンライン)の効果として実証

メンタルヘルス投資が活況、コロナで病む米国人 バイアウト会社やVCの資金が心理療法オフィスやセラピー関連事業に殺到

デジタル認知行動療法アプリ「Awarefy」を提供する株式会社Hakali が、メンタルヘルスケア領域の DX 加速に向け AWS Startup Ramp に参加

デジタル認知行動療法アプリ「Awarefy」が三井物産労働組合との実証実験を実施。アプリを用いたセルフケアがメンタルヘルスの改善に一定貢献することを示唆。

Metaが「アジア初の投資先」に選んだメンタルヘルス企業Amiの実力


◆企業の取り組み・事件

川崎重工で社員自殺…遺族ら『安全配慮義務を怠った』と提訴へ 海外勤務でうつ病症状


◆告白

うつ病を乗り越えて──ラッパーのリゾが本物のセルフラブを手に入れるまで。【社会変化を率いるセレブたち】

ハリー・スタイルズ、「セラピーを受ける=自分が壊れている」と“誤解”していた

大坂なおみ、メンタルヘルスとの向き合い方を明かす! “勇気ある行動”と称された「うつ病」公表後についても赤裸々告白「浮き沈みはあったけど・・」

「ゴシップガール」テイラー・モムセン、「うつ病」と「薬物乱用」に苦しんでいたことを告白! 負のスパイラルに陥ってしまったきっかけとは…


◆その他

「過剰な空想好き」は新たな分類の精神疾患かもしれない

大谷翔平ら選手が左胸に緑のリボン メンタルケア重要性、社会の認知高める

【ビジネスの極意】日本におけるパワハラの実態とその対処法

医学から見る、D&Iの本質

上島竜兵さん、渡辺裕之さん…相次ぐ急死、心の不調訴えるケースも

友人から「死にたい」と打ち明けられたら…慶應女子高の保健の授業で教えた"本当の寄り添い方"

先延ばしグセを克服する、「科学的に正しい」3つの方法とは?

グローバルに働く総合診療医から学ぶ〜SOAPを活用したキャリアのつくり方・メンタルヘルスケア〜

こんなにも生きることが困難な時代だからこそ…臨床心理士が抱く「こころ」をめぐる“危機感”とは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?