マガジンのカバー画像

自分の健康は自分で守る

117
健康情報を精査して、役立つ知識を実践していきます。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

風邪をひかないビタミンCの飲み方!メガドース(大量摂取)でダイナミックフローを作…

ビタミンC(アスコルビン酸)を飲み続ける習慣は5年近く続いている。のどがチクチクしたり、熱…

空腹感がなくて朝食を食べられない日々におさらば!朝の散歩でお腹がグーグーに。

私は学生時代から朝食抜きだった。抜きっていうか、食べられなかった。無理して食べると、胃も…

若者よ、冷蔵庫を捨て森に帰ろう!「パレオダイエット」で原始人食を始めよう?

火を使った調理法も、大量生産された食品も、何もなかった旧石器時代の食生活を送れば、人は健…

太陽を浴びないのは万病の元!朝の散歩で元気になる。

この一か月、毎朝、15分~30分のウォーキングを実践中だ。いろいろ考えて、朝食後(30分後)く…

姿勢をよくしたいなら「意識」を変えること「座り方を変えれば、身体の疲れがイッキに…

姿勢をよくしたいと切実に願っている。姿勢矯正の本を自己啓発代わりに読む日々だ。学んでみて…

誰でもできる足ツボ健康法「病気が逃げていく・ふくらはぎ力 もんで鍛えて自然治癒力…

我が家の健康法は、足ツボだ。何か体にトラブルがあるたびに、足ツボを探し、そこを刺激する。…

ぐっすり眠って、スッキリ起きたい!睡眠の質を改善する秘訣は意外にシンプルだった。

夜、眠くなり、ぐっすり安眠できるのは「メラトニン」というホルモンのおかげだ。夕方になりメラトニンが分泌されると、人はだんだん眠くなる。そして、メラトニン濃度が一番高まる10時~2時の間に、人はぐっすり寝るのだ。よく眠って、朝ごとにスッキリ起きたいなら、メラトニンが十分に出る仕組みを理解して、生活習慣を改善することだ。 現代人の生活習慣は、メラトニンの自然な分泌を妨げる要素で満ちている。よく言われることばかりだけれど、意味が分かれば生活習慣を改善する気になるってものだ。スッキ

ウォーキングで息切れ!心拍数が上がりすぎていた。ペースダウンが必要。

ウォーキングに目ざめて、どんどん歩いている。しかし、昨日は息切れが一日治らなくて、すっか…

1日8000歩のウォーキングで万病予防!「なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?」青…

2021年は、私にとってウォーキング元年になった。食事改善、睡眠改善は、時間をかけて取り組ん…

毎日欠かさず朝食にバナナ!幸せになるセロトニン生活

この5年、毎朝バナナを食べている。バナナが切れてしまったときの朝食は悲しい。だから、3日に…

身体の歪みは足首にあり!体がよろこぶ超「足首まわし」 ミッキー寺澤

単に足首を回そうという本なので、あまり期待はしていなかったけど、思いのほか、著者のミッキ…

今度こそ、セロトニンウォーキングを続けるための3つのコツ

セロトニンとメンタルの深い関係を理解してから、毎朝、15分歩く習慣を構築している。朝といっ…