見出し画像

避けたい!親の言葉で子どもの学び意欲を阻む3つのフレーズ

我々の言葉には、人の気持ちや行動を形作る力があります。認められ、励まされることによって一生懸命な努力をし、一方で不適切な発言によってやる気を失った経験は、我々全てが経験する一部でしょう。

この心理的原則は大人だけでなく子どもにも等しく適用されます。特に親や保護者の発言は、子どもの感情や行動に深い影響を及ぼす力を持っています。

今回は、子どもが夏休みの宿題に向き合う中で、親が言葉に注意しなければならない3つの「学び意欲を奪うフレーズ」をピックアップしてみましょう。

「なんでこんな簡単な問題が解けないの?」

子どもが思うように問題を解けないとき、親はしばしばこうした失望感を表すフレーズを口にします。しかし、大人から見れば簡単な問題でも、子どもにとっては難題かもしれません。

親の期待からくるフラストレーションが高まると、「なぜこんな問題が解けないのか」と感情的になることもあるでしょう。しかし、このような感情的な発言は、子どもの自己信頼ややる気を抑制する危険性があります。我々が焦点を当てるべきは「できない」ことではなく、「できるようになる」過程にあるべきです。

「ちゃんと机に向かって集中しなさい!」

子どもが勉強に熱中せず、気を散らしているとき、親は「集中しなさい」と指示することがあります。確かに、集中すれば数分で終わるような仕事をダラダラとやっている様子にイライラするのは自然なことかもしれません。

しかし、ただ机に向かうだけでは、子どもの集中力は自動的に高まるわけではありません。むしろ、勉強への興味を引き出したり、宿題に取り組むためのモチベーションを向上させることが重要と言えるでしょう。

「宿題が終わるまでゲームは禁止!」

宿題が進まないとき、親は子どもが好きな活動(例えばゲーム)を制限し、宿題に取り組ませようとすることがあります。確かに、「ゲーム禁止」の言葉によって、子どもはしぶしぶ宿題に取り組むかもしれません。これによって一時的に宿題が早く終わるケースも存在します。

しかし、これが良いアプローチであるとは限りません。ゲームの禁止によって「宿題をしたくない」というネガティブな感情が強まるかもしれません。そして、その結果として、子どもが学びそのものを嫌う結果を招く可能性があります。

総じて、親として我々が考えるべきは、子どもの学習をどのようにサポートし、子どもが自主的に学習に取り組むようにするかです。この過程で、我々の言葉が大きな役割を果たすことを忘れてはなりません。

笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ

公式LINE 完全リニューアル

 https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法  12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する!  パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。

テーマは随時更新しています。

#子育て
#親子コミュニケーション
#教育
#学び
#モチベーション
#親の役割
#学習意欲
#ポジティブパレンティング
#言葉の力
#子どもの感情
#夏休みの宿題
#成長のための声掛け
#親の言葉
#教育の現場
#子どもの自立
#自己効力感
#教育心理学
#育児アドバイス
#子どもへの理解
#親と子の絆
#教育目標
#子どもの成長
#子育てヒント
#親の挑戦
#子どもの自尊心

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?